復帰後の給与明細

わかっちゃいるんだけども
想定内なんだけれども

産休前より手取り10万円ダウン。

ひょぇぇぇぇえ〜!!!

新卒時の手取りより低いんじゃないか、って。

時短だからね、
下がるのは想定内だったのですが
いざ明細を見ると結構ショック…

バイトかよ、、

って言いたくなるけど
今だけと信じて頑張り続けるしかないよねぇ〜むむむむむ。


育休手当ってそれなりにもらえるので
できることならギリギリまでもらいたい。

とはいえ、保育園問題があるし
あまり長く休むのも復帰後のパフォーマンスや
自分のキャリアにも影響するから
復帰のタイミングって難しい。

ミネ太は9月末生まれなので
育休を半年伸ばして1歳半になった4月入園を目指す、ってことも検討したけれど
やっぱり1歳児は倍率が高すぎて
落ちると後がない、ということを考え
0歳児で、私は8ヶ月で仕事復帰にしました。


でもこの金額の差を見ると
育休手当、もらえるだけもらっておけばよかったな…なんて。

お金の問題だけじゃないけども
お金って大事だから。
突然収入が10万円減るって結構おっきい。

しかも働きに出ることで
ランチ代や洋服、化粧品代などなど
プラスαのお金も少しはかかってくるわけで。


育休手当を良くするのではなく
復帰後、時短とかで働きたくても働けない人に
給与が下がった分の何パーセントかを補助する、とかいう制度ができればいいのにね。

復帰しても保育園料で給与が消えるから
なんのために働いているのかよくわからなくなる、って話も聞くし…

わかるわかる。

当事者になってわかること
気づくこと
いっぱい。

ほんと、誰だよ、税金無駄遣いしてる人!

収入があればあるほど税金が乗っかってきて
保育園料も認可なのにかなり高いし
医療費タダなのは0歳までで、1歳以降は所得制限があるし…

子供が成長するにつれ
ますますお金は必要です。

まぁでも長い目でみれば、戻れる職場があるってありがたいこと。

そうなの、そうなの。
ワーキングマザーのみなさん、諦めずに頑張ろう。

#ワーキングマザー #育児 #子育て

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?