見出し画像

上手な薬の飲ませ方

保育園に行きだしてから、常に何かしらの薬を飲んでいるミネ太。

小児科の薬なんて気休め、ってママ友が言ってたけど
まぁ確かにそうかもね。
特効薬なんてものはもらえなくて、効いてるのか効いてないのかわからないくらい
熱も鼻水も長引く。

でも薬を飲ませないわけにはいかなくて。

薬はシロップ?粉?

これはそれぞれ。

月齢が小さいとコップから飲む、ってことができないので
シロップはそのまま、粉は水で溶かしてから
スポイトに取って口の中に入れてたのですが、スポイト見ると薬ってことが分かるから最近はすっごく嫌がるようになってしまった…

これまで1番成功しているのは、粉に水を一滴垂らし、捏ねて丸めてミネ太の上顎とかに貼り付けちゃう方法。

子供の薬って基本甘いから、口の中で自然と溶けて気づいたら飲んでた
ってなる。


あと漢方デビューはこれを使ってみた。

チョコもイチゴもまだ食べたことないのだけれど、
離乳食中期から使えるみたい。

しかしこれ、結構な甘さ。
大人は嫌かも〜
子供は「甘いけど何これ?」って思ってる間にパクパク食べながら飲めちゃうかもね。

ミネ太は変な顔しながらも口を開けてくれます。


最近は離乳食でスープデビューもしているので、コップに入れても上手に飲んでくれるようにはなってるけれど
でも気が乗らない時もあるから、そういう時はちょっと無理矢理飲ませようとして
結局泣かしちゃったりして。笑


薬を飲ませるのも、
「薬ちゃんと飲ませなきゃ!」って母の強い気持ちが出すぎちゃうと拒否されてうまくいかなかったりするんだよね。

はい、これ上手に飲めるかな〜?

なんていう、心の余裕があると
子供もあまり薬って疑わず(疑ってたとしても拒否反応せず)
自分のペースでちゃんと飲んでくれる。

わかっちゃいるけど強い気持ちが出ちゃうんだよねー笑

ちょっとくらいこぼしても効果にはそんな影響ないよ、って言い聞かせながら
落ち着いて飲ませる練習を私がしなきゃだな。

#ワーキングマザー #子育て #育児

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?