ナカ

暮らしのモノのあれこれ綴ったブログtuner365:https://naka61.co…

ナカ

暮らしのモノのあれこれ綴ったブログtuner365:https://naka61.com/

マガジン

  • にちにちこれこうじつ

    茶道を習ったりお出かけしたり。3歳の息子に感心したりする日々です。

  • ピックアップ

最近の記事

思い出したようにありがとう

友人へ送る苺を買うため、種類が豊富に売っている道の駅へ行く。 そこまで小難しい道のりでは無かったはずとカーナビの指示通りに車を走らせていく。 すると大きな道路へと誘導され、高速の入り口が見えてきて肝を冷やす。 土地勘や方向感覚がまるで無いのでいつだってカーナビに頼りがちだ。 しかし、カーナビというやつはいつだって最短距離で行こうとするため、めちゃくちゃな小道を走らせられたりすることがままある。 運転が苦手な人に優しいルートのオプションが欲しい。 多少遠回りになっても大

    • うどんの自販機が見たい

      いつも通り保育園の前へ車を停めると息子の鞄を忘れていることに気づく。 家を出る時、なんか軽いなと思ったんだ・・! 息子は自分で鞄を持ちたがらず、朝はバタバタしていることもあっていつも私が持ってしまっているのだが忘れてきたのは初めて。 鞄を取りに家へ戻るが先に保育園へ入っているかと息子に聞くと「一緒に帰る!」とのことでそのまま家へUターンする。 家に入るとリビングに準備完了した鞄が雑に転がっていた。拾ってすぐに車へ。 もう忘れちゃだめだよ と息子に注意され、いやいや自分

      • 一緒に座るつもりだった

        昨晩からの雨で雪は解け、道路は濡れているだけの状態になっていた。 保育園の送迎、大丈夫そうだとホッとする。 一応早めに家を出るから支度してねと息子に言うと、3回お休みじゃないの!?と驚いた様子。今週頑張ったら3連休だよと伝えていたのだが、どうしてか今日が連休初日だと思った様子。 あともう少し行ったらちゃんと3回お休みできるからとなだめる。 息子に日付と曜日間隔を教えようと用意したものの、結局仕舞ったままになっていたカレンダーの必要性を感じた朝だった。 息子を送り、帰宅。

        • 精一杯姿勢よく歩く

          一人で遠出をする休日。駅前へ行くために久しぶりにバスへ乗ると早々に酔ってしまい焦る。 乗り物酔いはしない方だったのだが、妊娠中あたりからどうも弱くなってしまったようで、とくにバスが酔いやすいのだ。 あまりの気持ち悪さに予定していたバス停よりも前で降りてしまったこともあるので、今回は大丈夫だろうかと心配しながら遠くを見つめてやり過ごしているとなんとか予定のバス停に着く。 友人と会う予定があるのでお土産を買い、鞄の中へ仕舞う。 一人で電車に乗るのが久しぶりで、中づりの広告な

        思い出したようにありがとう

        マガジン

        • にちにちこれこうじつ
          32本
        • ピックアップ
          1本

        記事

          見ているだけで寒い

          週明けはいつも保育園に行くのを渋る息子だが、今日はすんなりと行った。 昨晩も寝る前には「明日保育園?」と聞かれ、そうだよと言うと悲し気な様子だったが 今週頑張ったら3回お休みなんだよ!土曜日、日曜日、そして月曜日もお休み!何する?何したい?とテンション高く伝えた結果だろうか。 どうやら今日は雪が降るらしい。 先日も大雪になるかもしれないと言いながら、道路が少しみぞれでビシャビシャになった程度だったので今回もどうなんだろうかと思っているとお昼前あたりからしっかり降り始めた

          見ているだけで寒い

          手袋の猛プッシュ

          今日は保育園で豆まきをするらしい。 連絡事項が書かれる掲示板に「豆まきの後、オニと写真を撮ります」書いてあり、息子に鬼が来るんだって と伝える。 息子は「なまはげ怖いからいやだ」と言うので誤解を解く。なまはげはね、鬼みたいだけど神様でね、みんなの健康とかを祈ってくれてるんだよ。 へえという程度に聞き流されたので、まあ保育園にはなまはげほど本格的なのは来ないと思うから大丈夫だよと言っておいた。 息子を送り届けて帰宅をし、どうにも肩がこるのでお灸を据えてことにした。効果があ

          手袋の猛プッシュ

          生協の時間がどんどん早くなる

          週末に電車で出かける予定があり、モバイルSuicaへチャージをしようかと画面を開く。往復の交通費諸々で1万円も入れておけば充分かなと確定する直前に手が止まった。 もし、電車に乗る前にスマホを無くしてしまったら。ここにチャージした1万円も失うことになるな。 これまでスマホを無くしたことは無いけれど、こういう少し思い切ったことをした時に限って落としそうな気がしてならない。フラグを立てにいっているような気分だ。 電車に乗る直前でいいや・・と予めチャージしておくスマートさを諦め

          生協の時間がどんどん早くなる

          重めの過去が無いことにほっとする

          朝、息子が食べるコーンフレークを用意していると、裏面のプレゼントキャンペーンに目が留まる。 シスコーン坊やと呼ばれる男の子のキャラクターの一家が、楽し気にキャンペーンの告知をしているのだけど、お母さんと思われる人だけ後ろを向いている。 楽しいキャンペーン告知の見出しでも頑なに後ろを向いている? ただごとじゃなさを感じ、すぐさまスマホで「シスコーン坊や ママ」で検索すると公式サイトにファミリーの紹介があり、家族1人1人の解説が載っていた。 そこでもママは後ろ姿だけしか描

          重めの過去が無いことにほっとする

          集中するか寝るかの2択

          月曜日。 息子は起きるやいなや「今日はお休み?」と聞いてくる。 今日は保育園だよと答えると「保育園行かない!」とめちゃくちゃに怒り始める。まだ布団でごろごろしていても良い時間だから落ち着いてとなだめた。 旦那が「わかるぞその気持ち」と息子に力強く同意をしながら出勤していく。 その後も「はやくお休みしたい・・」と何度か口にしながらも、なんとか朝ごはんや着替えを済ませて登園。 保育園の前に着くと「また保育園だよ・・」とブツブツ言いながら歩きだす。3歳児ってこんなに大人びた

          集中するか寝るかの2択

          美味しいのが色々入っている幕ノ内

          休日。 起きがけから気力がガタガタの日だ。 休日で良かったと思うべきか、せっかくの休日なのにと落ち込めばいいのか分からない。 週に1度の食料品の買い物へ。今週は冷凍庫に生協宅配の食材が結構残っているので最低限のものだけ買えばいいなと力を振り絞って出かける。 果物や牛乳、卵など毎週買っているものをかごに入れていく一方で安売りされている野菜なども入れていくうちにかごがいっぱいになった。 キャベツ1玉がかごの半分くらいを占めていて贅沢だなと思う。 ここのスーパーでは、買い物金

          美味しいのが色々入っている幕ノ内

          すいかに味の素

          そういえば今年はまだ風鈴出していなかったなと、仕舞ってあった風鈴を飾る。南部鉄器の良い音がする風鈴で気に入っているものだ。 いつもはリビングの窓際(室内)に飾っていた。しかしリビングはほとんどの時間エアコンがついており、その間窓は締めっぱなし。 すると風がないので風鈴は一切鳴らない。涼し気な音が鳴らないただの置物になってしまっていた。 もう少し風鈴を味わえる場所はないかと、今年は半分使っていない倉庫のような部屋に吊るすことにした。 この部屋はエアコンが設置されていないの

          すいかに味の素

          コンビニ文化を輸入する

          保育園の夏祭り当日。 昨日の帰り、園のホールには屋台やお神輿が準備されており夏祭りムードを高めていた。 今日の夏祭り楽しみだねと息子に言うと「夏祭りいや!車で遊ぶ!」と普段通り教室で遊びたいとのことで。あんなに楽しそうな準備がしてあってもテンションが上がらないのか・・! 息子は結構保守的なようで、イベントなどいつもと違うことが起こるのを嫌がる。 実際に始まってしまえば楽しんでくれるのだけど、イベントごとを前もってワクワク楽しみに待つというタイプでは無さそうだ。 友達の

          コンビニ文化を輸入する

          寝せたいのか寝せたくないのか

          息子を保育園へ送り、アパートへ戻ると廊下の真ん中にセミが落ちている。 ちょうどお隣さんの玄関の前で、そこを通らないと我が家に入ることができない。 さっき息子と家を出た時はいなかったのに・・! 遠目で確認すると足が開いており、これはまだ生存しているなと緊張する。刺激して暴れ出さないことを祈りながら壁際を素早く通ると無反応。セーフ 夕方までにどこかへ行ってくれないかなと家に入る。 家に入ってからはセミのことも忘れて仕事を進めた。 息子を迎えに行く時間になり玄関を開けると、

          寝せたいのか寝せたくないのか

          外に洗濯物を干す不安要素

          息子の保育園で夏祭りが開催される。 園児が保育時間内に楽しむためのもので親が参加する規模のものではないのだが、この日は浴衣や甚平を着て登園してもいいですよということになっている。今日はその前撮りだ。 昨年の息子は甚平を着たくないと拒否し、1人だけTシャツで集合写真に写っていたのだが今年はどうだろうか・・。 朝、息子に甚平を着せようとすると案の定嫌がる。強要する気はないが、やっぱり着てくれたら嬉しい。 「息子ー!かっこいいよー!着てくれたらちょっとだけお菓子あげるよー!」と

          外に洗濯物を干す不安要素

          おじさんが筒を持っている

          休日の朝。昨晩はよく眠れたのか旦那が「ちょっと打ちっぱなしに行ってくる」とゴルフバックを片手に朝から元気よく出かけていった。 一方で上手いこと眠れなかった私はのろのろと着替えて朝食の支度をする。息子と自分の2人分のパンを焼き、ソーセージなどを炒めて食べた。 食べ終わると息子を着替えさせて部屋を軽く掃除。化粧をしていると旦那が帰ってきた。 今夜、花火大会があるらしいので行ってみないかと。 コロナ禍に生まれた息子。昨年までは中止になることも多く、まだ一度も花火大会や夏祭りと

          おじさんが筒を持っている

          パイナップルはぷるぷる

          息子が毎日同じ服を着たがる。消防車の服をヘビロテしすぎており、これはそろそろ変えてやらねばと先日新しく服を買いにいった。 子供服売り場を探し回るも、ちょうどいいサイズで車が描いてあって・・と条件を絞るとなかなか見つからない。大きすぎる!小さすぎる!電車の柄ならたくさんあるのに!と一人奮闘した。 そしてやっと見つけたのがぱっと見は電車が描いてあり、めくると車が出てくるというシャツ。車が出てくるんだよー!と見せてみると、お気に召してくれたようで自分でせっせと着てくれて助かる。

          パイナップルはぷるぷる