マガジンのカバー画像

ライターのお仕事

90
運営しているクリエイター

#保育園まるごとランキング

保育園まるごとランキングで掲載~保育士から親子向けイベントや保育士研修で起業

保育園まるごとランキングで掲載~保育士から親子向けイベントや保育士研修で起業

保育士の転職体験。今回は、公立・私立保育園の保育士を経験後、起業された男性の方に取材をしました。

幼少時から、近所の小さい子と遊ぶのが大好き。小学生になってご両親に「弟か妹がほしい」と伝えたところ、9歳差で弟が誕生。そのときの感動を大切に、保育士を目指されました。

何人も取材をしていると、保育士特有の苦労話が出てくるのですが、この方の口からは悲壮感がまるで感じられなかったのです。「大変でしたよ

もっとみる

保育園まるごとランキングで掲載~保育士の都道府県ごとの年収や、給料を上げる方法を紹介

保育園まるごとランキングで、保育士の都道府県ごとの年収や、給料を上げる方法を紹介した記事が掲載されました。

保育士の給与は2010年からデータを取ると数値は上がっているのに、「安い」と思われているのはなぜか?そこから、どうやって給与を上げていったらいいかをお伝えします。

都道府県別の給与(年収)ランキングも紹介したので、お住まいの地域はどうなのかも知って、転職の際の参考にしていただいたらうれし

もっとみる
保育園・認定こども園・事業所内保育・幼稚園などの給料をランキングで比較

保育園・認定こども園・事業所内保育・幼稚園などの給料をランキングで比較

保育園まるごとランキングで、
保育園・認定こども園・事業所内保育・幼稚園などの給料をランキングで比較

の記事が掲載されました。

それぞれ、公立・私立、一般職・管理職で調べてみました。

一言で言うと、公立で管理職まで勤めると、給与としては良い方です。

でも、実際は地域や園によって大きな違いもあるし、そこに、業務内容・勤務時間・人間関係も加わるので、一つの判断基準として参考にして欲していただけ

もっとみる

わが子が登園・登校を嫌がったとき、親ができることは~現役保育園長の見解

保育園まるごとランキング わが子が登園・登校を嫌がったとき、親ができることは

この記事の編集を担当しました。

今回の記事は園長の実体験です。ですから、一言一言が心に響きます。

一例ではありますが、悩んでいる親御さんは是非読んでいただきたいです。

親は、「この先ずっと行かなくなって、引きこもりになるかも…」と、最悪シナリオを考えてしまいます。
でも、子どもは「今日、行きたくない」と言っていま

もっとみる
子どもに否定語・命令後で喋っていませんか?事前に「お約束」しておくことの重要性~現役保育園長の見解

子どもに否定語・命令後で喋っていませんか?事前に「お約束」しておくことの重要性~現役保育園長の見解

保育園まるごとランキング 子どもに否定語・命令後で喋っていませんか?事前に「お約束」しておくことの重要性 

この記事の編集を担当しました。

子どもへの言葉がけ、悩みます(現在進行形の私)。

否定語・命令語ではなく提案する形での声掛け。問題行動の後に叱るより先に「お約束」をする。

どうやって行ったらいいのか、現役保育士園長に、体験談も踏まえて語っていただきました。
ぜひ参考にいただければ幸い

もっとみる

保育園まるごとランキングで掲載。ママが語る、保育園と幼稚園の違い。

保育園まるごとランキングで、ママが語る保育園と幼稚園の違いをテーマに記事を書きました。

私の子どもたちは、認可外保育園→幼稚園(預かり保育あり)→小学校 のコース。
私も書きたいことがたくさんあるのですが、それは置いといて。現在お子さんが小学生のママ達に幼稚園と保育園の違いを語っていただきました。

ポイントは預かり保育を使って、働くことはできるのか?です。「フルタイム通勤あり」だと難しいのが現

もっとみる
取材者さんから感謝されること。ライター冥利に尽きます!

取材者さんから感謝されること。ライター冥利に尽きます!

保育士の転職。気が付けば15名の方に取材。

※画像は、喜んでいる私の気持ち。

「取材者さんは自分で探してください。時間かかってもいいから」と編集長からの愛のムチを受け(←この程度で、パワハラとか言わないように)、知り合いに紹介してもらったり、ネットで「元保育士」の肩書のある人を探したり。ほぼ自力で取材許可をいただきました。

最初の私の思いは、「転職を考えている保育士が、一歩踏み出せるようにな

もっとみる
保育園まるごとランキングで掲載されました~ダンサー&保育士のキャリア

保育園まるごとランキングで掲載されました~ダンサー&保育士のキャリア

保育士の転職体験。今回は、ダンサー&保育士の肩書を持つ方にを取材しました。

ライターとして、これまでいろいろな方を取材する機会をいただきました。宝塚OG、元アイドル、ヨガ講師…。そんな私の目標の1つが、「ダンサーに取材すること」
私趣味でダンスを習っており、ダンサーの方にダンスに対する思いや苦労いつか聞いてみたかったのです。ですから、今回ご縁があってとても嬉しかったです。

プロのダンサーとして

もっとみる
保育園まるごとランキングで掲載されました~保育士とヨガ講師のパラレルキャリア

保育園まるごとランキングで掲載されました~保育士とヨガ講師のパラレルキャリア

保育士の転職体験。今回は転職を経て、保育士とヨガ講師のパラレルキャリアを歩んでおられる方を取材しました。

保育の中にヨガを取り入れて、子どもも保育者も健康で笑顔になれるようにと、いろいろ頑張られています。

ヨガ講師でもある私。保育の現場を熟知されている方に、保育とヨガの橋渡しをしていただきたいなと、思いました。
「乗っかる魂胆だろう?」と言われれば、否定できませんがね。

さて、この方は派遣保

もっとみる

子どもが保育園で発熱したけど、家に帰ると下がるのは?~現役保育園長の見解

保育園まるごとランキング 子どもが保育園で発熱したけど、家に帰ると下がるのは?

※私は子どもを乗せて自転車に乗るのが苦手で、2人乗せているママを見ると尊敬です(このイラストのように、3人乗り専用自転車を使って欲しいです。安全のために)。

この記事の編集を担当しました。

タイトル通り、親にとっては摩訶不思議なことを、一つの可能性として教えていただきました。
知っておくと、心構えができるなと思い

もっとみる
ご飯にお味噌汁をかけてもいい?~現役保育園長の見解

ご飯にお味噌汁をかけてもいい?~現役保育園長の見解

現役保育園長に、食事のマナーについて記事を書いていただきました。私は、編集を担当しました。

保育園まるごとランキング ご飯にお味噌汁をかけてもいい?

ご飯にお味噌汁をかけて食べるのは否かから始まり、「三角食べは必要か?」「食事のマナーで、大切にたいせつにしたこと」など、深い話になりました。
子どもだけでなく、大人になっても大切にしたいことです。

私は超がつく食いしん坊。「食べ物の話ばかりする

もっとみる
箸はいつから持たせるのが正解?~現役保育園長の見解

箸はいつから持たせるのが正解?~現役保育園長の見解

現役保育園長に、箸を持たせる時期について記事を書いていただきました。私は編集担当です。

保育園まるごとランキング 箸はいつから持たせるのが正解?

箸というより、食べ方。これは手先の発達と大いに関係します。成長の過程にあった道具の使い方を、イラストを使ってお伝えしていますので、良かったらお読みください。

ここから先は私の見解。

矯正箸なるものは、長男長女とも一度も使いませんでした。

理由→

もっとみる
給食の果物は最後に食べるのが正解?~現役保育園長の見解

給食の果物は最後に食べるのが正解?~現役保育園長の見解

私が執筆しているサイト保育園まるごとランキングで、

給食の果物は最後に食べるのが正解?

という記事が公開されています。書かれたのは、現役保育園長さん。私は、編集を担当しました。

「どのタイミングで、子ども達に食べて良いと伝えるか」

私自身は、最後にデザートとして食べる方。でも、保育士同士でも見解は分かれ、子ども達もいろいろ。校正をしながら、「そんなに考え分かれるんだ」と、驚くことしきりでし

もっとみる

保育園まるごとランキングで掲載~東日本大震災から10年、災害から子どもを守るには

もうすぐ東日本大震災から10年。災害時に真っ先に犠牲になってしまう子どもを助けるには、どうしたら良いか記事にしました。

保育園まるごとランキング 東日本大震災から10年、災害から子どもを守る避難・防災の知恵

前半は、江戸時代、戦後間もない震災からの教訓。磯田道史『天災から日本史を読みなおす』から、子どもが災害に関わった例を出しました。

後半は、東日本大震災と2021年2月13日の福島県沖地震

もっとみる