野村金光

文学修士。文学批評のアイデアノートとして。

野村金光

文学修士。文学批評のアイデアノートとして。

マガジン

  • 2023年全記事

    『もののけ姫』〜「サウダージ」

最近の記事

BFC5に参加した感想

 もうほとぼりが冷めているはずなので、昨年BFC5(ブンゲイファイトクラブ5)に参加した感想を書きたいと思います。  BFCは「惑星と口笛」という団体(と言うべきかサイトと言うべきか)が開催しているプロアマ問わない文章作品トーナメントで、作品を作る側(ファイター)と評価する側(ジャッジ)両方の公募があります。私はジャッジ部門に応募しました。ファイターもジャッジも予選・決勝とふるいにかけられますが、幸運にも決勝ジャッジに選ばれ、貴重な体験になりました。  ただ、転職活動とスケ

    • 監獄から湖へ:「退行」で読み解く『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』

      Ⓒ2001 静山社 監督:アルフォンソ・キュアロン 原作:J・K・ローリング 公開:2004年 ① 序論:『ハリー・ポッター』シリーズの文学的評価についてJ・K・ローリング『ハリー・ポッター』シリーズは、歴史的な大ヒットにもかかわらず文学者や批評家から高評価を得てきたとは言い難い。シリーズへの批判は伊達桃子の論文⁽¹⁾で多く例示され、簡潔にまとめられているのでそのまま引用する:①ステレオタイプな登場人物、②はっきりした善悪二元論、③メロドラマ的な展開。  伊達はこれらの要

      • ケルアック『オン・ザ・ロード』の速度論:移動の発生から国家への服従まで

        Ⓒ2012 アメリカン・ゾエトロープ、他 ① 序論:ドロモロジーについて産業革命以降の技術革新により、人々の生活様式が「高速化」していることは疑いようがないだろう。特に、第二次産業革命(1870年頃~1914年)にて登場した自動車はそれまでと比較にならない驚異的な移動速度と移動距離をもたらすこととなった。  飛躍的に向上した「速度」により、人々は固有の土地を所有する生活を捨て、封建制度を否定するに至った。速度についての研究で知られる思想家ポール・ヴィリリオは著書『速度と政治

        • 性の絆からシスターフッドへ:『52ヘルツのクジラたち』論考

          Ⓒ2024 「52ヘルツのクジラたち」製作委員会 監督:成島出 原作:町田そのこ 公開:2024年 ① 序論:ファミリイ・アイデンティティについて本論では「家庭の解体」という社会的な課題を物語化した作品の一例として2024年公開の映画『52ヘルツのクジラたち』を取り上げる。あくまで私の感想であるが、本作は出来の良い映画とは言えないと思う。俳優の顔面ドアップがやたら多い絵作りに適応してか主演俳優は首から上だけで演技を済ませてしまっている(気がする)し、感動的な場面で「感動的

        BFC5に参加した感想

        • 監獄から湖へ:「退行」で読み解く『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』

        • ケルアック『オン・ザ・ロード』の速度論:移動の発生から国家への服従まで

        • 性の絆からシスターフッドへ:『52ヘルツのクジラたち』論考

        マガジン

        • 2023年全記事
          12本

        記事

          パプリカはなぜ「女性」か:今敏『パプリカ』における男性差別

          Ⓒ2006 パプリカ製作委員会 監督:今敏 原作:筒井康隆 公開:2006年 ① 序論:マスキュリズムについて未だ語られることの少ない社会問題の一つとして「男性差別」が挙げられるだろう。フェミニズムの巨大な潮流の中で長らく無視されてきたこの問題は90年代になってようやくワレン・ファレルらにより開拓され始め(日本語への翻訳は約20年後)、思想的にはポストモダニズムと、戦略的にはメディアと結びついて暴走する「絶対権力」フェミニズムへのカウンターとなり得るか、今まさに瀬戸際を迎

          パプリカはなぜ「女性」か:今敏『パプリカ』における男性差別

          奇書『ピカピカのぎろちょん』読解:異質階級としての子ども

          Ⓒ1968 あかね書房 ① 序論佐野美津男『ピカピカのぎろちょん』は日本のみならず世界の児童文学を見渡しても(私の知る限り)類似する作品が見当たらない奇書と呼ぶに相応しい作品である。最後まで得体の知れない(が、おとなはその正体を多かれ少なかれ知っているらしい)「ピロピロ」により日常生活が確実に破壊されていく過程とその恐怖を子ども目線で無機質に綴った本作は、「トラウマ児童文学」と評すブログ⁽¹⁾も存在するほど読者に大きなインパクトを残している。  1968年に書かれたことを考

          奇書『ピカピカのぎろちょん』読解:異質階級としての子ども

          歌詞に触れない歌詞分析:ポルノグラフィティ「サウダージ」

          Ⓒ2022 ナターシャ 作詞:ハルイチ [新藤晴一] 作曲:ak.homma [本間昭光] 発売:2000年 ① 序論2021年9月3日に公開されたTHE FIRST TAKEをきっかけに、23年前(執筆時点)発売されたポルノグラフィティ「サウダージ」の人気が再燃している。上記動画の再生回数は2,800万回に迫り、2023年年間カラオケランキングでは今をときめく数々の楽曲に交じり7位にランクインしている。元々ミリオンヒットとして現30代に絶大な知名度を誇っていた同曲である

          歌詞に触れない歌詞分析:ポルノグラフィティ「サウダージ」

          『リア王』、『乱』、バーク、そして世阿弥:Frame of Acceptanceに関する一考察

          Ⓒ1985 ヘラルド・エース ① 序論ケネス・バークが『Attitudes Toward History』(1937)において主張したFrame of Acceptanceについての意見は日本人の思考傾向を説明する時どれほどの役割を果たすのか。バークは最も良く表現されたアメリカ人にとってのFrame of AcceptanceはWilliam James、Whitman、Emersonによるものであると主張すると共に、彼らの論は共通して “mystical” “transc

          『リア王』、『乱』、バーク、そして世阿弥:Frame of Acceptanceに関する一考察

          萩尾望都『銀の三角』読解:ラグトーリンの嘘を暴け

          Ⓒ1982 早川書房 ① 序論:『銀の三角』再評価のために萩尾望都『銀の三角』は80年代に書かれた作者の代表作の一つであり、第14回星雲賞を受賞したSF作品の金字塔でありながら、その高い評価とは裏腹に世間からも研究者からも正当に注目されてきたとは言い難い。本作は2023年10月現在絶版となっており、(ざっと探したかぎり)めぼしい研究も見当たらない。2022年7月に長山靖生による萩尾望都論『萩尾望都がいる』(光文社)が出版され、『銀の三角』について触れられてはいるものの、誤読

          萩尾望都『銀の三角』読解:ラグトーリンの嘘を暴け

          深沢七郎「楢山節考」再考:辰平夫婦の悲劇として

          Ⓒ1958 松竹 ①「楢山節考」は本当におりんの物語なのか深沢七郎「楢山節考」は、前近代の日本では珍しくなかった姥捨ての概念を近代以降の小説のフォーマットに蘇らせ、ヨーロッパ由来の近代的なヒューマニズムを根底からひっくり返した名作として広く知られている。「中央公論」第一回新人賞の選考員(武田泰淳・正宗白鳥・三島由紀夫など名だたる作家たち)がそろって絶賛したというエピソードは有名である。  本作に関する代表的な評価は若林美どりの論文⁽¹⁾に集約されている。若林は当時の選考員

          深沢七郎「楢山節考」再考:辰平夫婦の悲劇として

          『君たちはどう生きるか』二つの機能不全:「父親」と「火」について

          Ⓒ2023 スタジオジブリ 監督:宮崎駿 脚本:宮崎駿 公開:2023年 ① 序論:文学理論と「考察」について10年ぶりの宮崎駿作品『君たちはどう生きるか』について、早くも膨大な感想と「考察」がネット上に投稿されている。  まだ公開から日が浅いこともあり「考察」の傾向は定まりきっていないようだが、中には「アオサギは眞人の弟だ」「母親の死因は火災ではなく眞人の出産だ」というやや独断的と思えるものまで散見され⁽¹⁾、そのレベルで良いのであれば本作を1回観ただけでパンフレットす

          『君たちはどう生きるか』二つの機能不全:「父親」と「火」について

          『君の名は。』口噛み酒論考:「よもつへぐい」と社会類型

          Ⓒ2016 「君の名は。」製作委員会 監督:新海誠 脚本:新海誠 公開:2016年 ① 序論:ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ新海誠作品を論ずるにあたっては「セカイ系」というワードを外すことはできない。セカイ系とは、1990年末期から2000年代のいわゆるオタク的なアニメーション作品などに散見される、一組の少年少女の関係性のみに焦点を当てた作風を指し、彼らの関係がそのまま物語の根本を左右するという、言ってしまえば未成熟な展開が特徴の一つである。  ドイツの社会学者テ

          『君の名は。』口噛み酒論考:「よもつへぐい」と社会類型

          ジョン・ヴァーリイ「残像」読解:言語類型からの脱却

          Ⓒ2015 早川書房 ① 4種類の触覚言語ジョン・ヴァーリイ「残像」に登場するケラーと呼ばれる視聴覚障害者たちのコミューンには触覚のみを前提とした特殊な言語使用法が存在する。本作のSF的なアイデアは、4種類の触覚言語(ハンドトーク、ショートハンド、ボディトーク、タッチ)の中でも「ネイティブな」触覚言語話者しか精髄を体得できない「タッチ」により、音声言語の類型から脱却し認知システムを再構築する、という言語学的なアプローチに集約されている。そのため、本作をSFとして楽しむために

          ジョン・ヴァーリイ「残像」読解:言語類型からの脱却

          光瀬龍『百億の昼と千億の夜』読解:フェミニズムSFの観点から

          Ⓒ1977 秋田書房 ① 光瀬龍の周縁性とフェミニズムSF論光瀬龍は日本SF界の巨匠であり、日本SFに詳しい読者なら知らない人はいない人気作家である。特に、1967年出版の代表作『百億の昼と千億の夜』はSFマガジン2006年オールタイムベストランキングにて国内長編部門1位、同2014年のランキングでは3位に輝いている。  しかし、残念ながら世界的な知名度を獲得しているとは言い難い。日本人作家であるため当然といえば当然であるが、欧米SF批評界の中で彼は今のところ間違いなく周縁

          光瀬龍『百億の昼と千億の夜』読解:フェミニズムSFの観点から

          比較論『ONE PIECE FILM RED』と『シン・仮面ライダー』:SF的特徴と怪物表象

          Ⓒ2022 「ワンピース」製作委員会 Ⓒ2023 「シン・仮面ライダー」製作委員会 『ONE PIECE FILM RED』 監督:谷口悟朗 脚本:黒岩勉 公開:2022年 『シン・仮面ライダー』 監督:庵野秀明 脚本:庵野秀明 公開:2023年 ① 序論2022年と2023年、非常に似たタイプの二つの映画がヒットを記録している。一つは国内興行収入201億円(アンコール上映分含む)と特大スマッシュヒットを記録した『ONE PIECE FILM RED』。もともと尾田栄一

          比較論『ONE PIECE FILM RED』と『シン・仮面ライダー』:SF的特徴と怪物表象

          「庭」から読み解く『水の都の護神 ラティアスとラティオス』:失楽園と男女闘争

          Ⓒ2002 オー・エル・エム 監督:湯山邦彦 脚本:園田英樹 公開:2002年 ① 序論『水の都の護神』は歴代ポケモン映画の中でもとりわけ人気と評価が高い作品らしい。シリーズ唯一アカデミー賞に出品された作品であり、歴代ポケモン映画人気ランキングのような企画では大体一位を取っている。  しかし、YouTubeやブログなどに数多ある「考察」はどれも視点が似通っており、作品を十分に読み解けているとは言えない気がする。  そこで、本論では『水の都の護神』について、あまり注目される

          「庭」から読み解く『水の都の護神 ラティアスとラティオス』:失楽園と男女闘争