うなぎ屋なのに何故「なまずや」?
「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ226枚目
岐阜市の柳ヶ瀬に、昔「なまずや」という名の鰻屋があった。
店の名前が珍しい事や、家からすぐ近所、ということも手伝って、どんな店なのだろうと興味津々だったのを覚えている。開店した頃は尚更だった。
『ナマズを出す店なんかな、、でもナマズって食えるんかな、、??
ちょっと不気味やな・・・』
と。
店の前を通るたびにそれとなく中を窺うのだが、鰻を焼くあのいい匂いにうっとりするばかりだった。
『いい匂いやなぁ〜〜〜
ナマズと鰻はおんなじような味なんやろか・・・???』
と。
だが、そもそも我が家の家計では鰻なんぞ、滅多やたらに口に入るものではない。おまけに鯰を食べたこともない(笑)
謎は深まるばかり、、、
そんなある日、母親が私に言った。
「ゆう君、たまにはなんぞ美味しいもん食べよかね。新しく出来た店に鰻でも食いに行かんか?」
と。
『外食で鰻、、、???』
耳を疑うような母の言葉だった。
生まれてこのかた聞いたことがないこの言葉に、私は嬉しいと言うより半信半疑だった。
『どうせ、又口ばっかりや・・・後でガッカリするからうっかり乗せられてはいかん』
と。
だが、母親は余程鰻を食べたかったようだ(笑)
その日は父親が外出していたこともあり、すぐに私の手を引いて家を出た。つまり、小学生の私に漸くその「なまずや」の暖簾を潜る至福の日が来たのだった。
店に入ると、いつも行く町内の気安い大衆食堂とはちょっと違う風情の店だった。中は冷んやりと暗く、黒いタイルを敷き詰めたたたき沿いに鰻の入った桶がいくつも並んでいた。だが、ナマズは1匹もいなかった。
席に案内されると、母親が店員さんに聞いた。
「何で、なまずやって、言いんさるの?」
と。
答えは「なまずや」さんのHPにあるので紹介させて頂く
昔「なまずや」はその名のとおり、なまず料理専門店として営んでいました。後々、食べやすさ・提供のしやすさから「鰻」を扱うようになり、「鰻丼」としてのスタイル確立によって、鰻専門店として変わっていきました。
<なまずや鹿島町支店HPより抜粋>
この記事を描くにあたって対応してくださり、また下の写真の転載を快諾してくださったのは「なまずや」4代目の武田さん(鹿島町支店)。
その武田さんの曾祖父にあたる初代が岐阜市柳ヶ瀬通2丁目に開店したのが「なまずや総本店」。創業店で、それが母親と行ったこの店だ。
鰻丼ぶりは、とても美味しく大満足で店を出ると、母親が僕に念を押した。
「お父さんに鰻食べたなんて、絶対ゆうたらあかんよ。
ラーメン、ラーメンやで!」
と(笑)
*滅茶美味しそうである(笑)
皆さん、岐阜においでの際は是非お訪ねあれ!