西川 洸我【福祉の担い手】

はじめまして。西川洸我(にしかわこうが)と申します。20代介護職員です。共に現場で働く…

西川 洸我【福祉の担い手】

はじめまして。西川洸我(にしかわこうが)と申します。20代介護職員です。共に現場で働く介護職員へ向けて記事を書きます。 介護は大変だよね。逃げたい時もある。辞めたい時もある。何に楽しさを見出してるのか? 現場のリアルをお届けしこれから介護を始める方の活力になれば幸いです😌

マガジン

記事一覧

固定された記事

改めまして自己紹介

はじめまして。こんにちは。 西川 洸我(にしかわ こうが)と申します。 noteを初めて半年以上がたち このまま目的もなく記事を書くのも楽しくないし なにより読んでい…

小心者でも活躍できる介護職員とは?

こんにちは西川 洸我です。 早いもので、1月も終わりに近づいてきました。 もうすぐ節分、旧正月です。文字通り「季節の分かれ目」ですね。 ○○な人でも活躍できる介護職…

業務最適化とは?

結論「減らすではなく増やす」が最適化です。 業務最適化を説明するにはまず、効率化も同時に 説明させていただきます。 介護職にとっての業務効率化とは、間接業務の …

本質を見る

ホームレス対策において大事なのは
場所を移動させること、よりも社会復帰させること。
害虫駆除でも、駆除するのと、隣の家に虫を移動させるのとは全く意味が違ってきますよね。

ことの本質を見る👁

優秀な人材は外部から獲得するよりも社内の部下をしっかり見て、育成したほうが現実的だ
そういった意味でも
部下育成は企業にとって外せない重要課題になる
なにをするにもコミュニケーションが先
不足しているスキルや知識を見抜くことが重要
部下の現状をコツコツと知っていくことから

従業員のモチベーションは給与or承認⁉️

トプ画は先日駐車場にて釘を踏みパンクした際の一枚です😅速攻JAF呼んで治りました😭 事故につながらなくてよかった。 モチベーションを高めるためには動機付けが重要◇私…

同じような人たちの集まりから、斬新かつ柔軟なアイデアが出てくるはずもない。

いろんな集まりに参加する事
自分の考えを建設的に否定される事は良い事だと考えています。

現場の多様性の無さの背景にあるのは、流動性の低さによるものと思う。

地域の共同体や職場などお互いに知っている人間でつくったルールの中で生活してきたからこそ
自分の価値観や考え方が合う人間だけを大切にし、そこから外れた人のことは排除に似たような事をする
まさに他者をどうでもいいと考える人がすることで、これからの時代には到底許されることではない‼️

原点回帰

介護施設の現場職員はとにかく忙しい。 “きつい・きたない・給料が安い”がダイレクトにのしかかって来る。 ここで原点回帰という言葉を使わせていただきたい。忙しいから…

作業が追加され、手順を覚えなければならないと、反対したくなりますか?
作業が一つ増えたとしても全体的に効率化ができれば、結果的に1人当たりの作業量を減らせる。
全体的に捉える視点も大事だなって思う。
条件反射で反対したい気持ちは少しだけ分かりますが全体的な効果も考えないとね。

介護職は、一見正社員の地位は安泰のように思えるが、実は施設にとって「社員に逃げられるリスク」が無くなる。
逃げられるリスクがない施設には、社員を引き留めておくために、労働条件を良くしていこう‼️と言う誘因が働かないのではないか。社員の利益を高めるぞ
と言う熱を発しないことになる。

転職を考えているマイボディガード自身を肯定する。流動性は大事。

人間の能力は自分一人で成立しないと思います。 適材適所でその人に合った環境や組織があって、初めて人の能力が最大限発揮されるものだと思います。 だが、自分に合った最…

組織に破壊的ダメージをもたらす

どこの組織にも1人いると思います。 長年の会社に続く社内の謎ルールと悪しき慣習の見直しなどに取り組もうとすると、根回した方が…とか、そんなに急に変えたら現場を混乱…

情報氾濫の社会問題“物忘れ”

こんにちは、マイボディーガードの洸我です💫 スマホ脳で「物忘れ」の増加が社会問題になっていますよね。 ところであなたは物忘れをしてしまったとき、「何で忘れてしま…

社会が与えるルールや常識なんていうものはそのまま受け入れず、いちいち疑いをかけていかなくてはいけない。
その都度自分で判断して自分なりのベストな道を選択していけばいいのだから。
「みんながやっているから」と思考を停止させず、どこまでも食い下がり、考え抜く癖を持つことが大事だと思う

アウトプットをしたり、意見を述べたり、行動に移す時は賛否が分かれるテーマや主張ほど良いものができると思う。
多くの人が認めているという時点で
その意見やアイデアの角が取れて尖った良さが消えてしまう気がする。
賛否のある議論した方が世の中いい方向に変わったりするんじゃないかな🙂

改めまして自己紹介

改めまして自己紹介

はじめまして。こんにちは。
西川 洸我(にしかわ こうが)と申します。

noteを初めて半年以上がたち
このまま目的もなく記事を書くのも楽しくないし
なにより読んでいてつまらないのではないか‼️

書くからには
伝えたい読者を明確に示していきたいので心機一転の投稿になります。

今日は改めて、はじめて訪れてくださった方に
私を知ってもらいたいので、プロフィールとしてまとめてみました。どうぞ読んで

もっとみる
小心者でも活躍できる介護職員とは?

小心者でも活躍できる介護職員とは?

こんにちは西川 洸我です。
早いもので、1月も終わりに近づいてきました。
もうすぐ節分、旧正月です。文字通り「季節の分かれ目」ですね。

○○な人でも活躍できる介護職員シリーズ第一弾‼️「介護職員として働きたいけど...。」「介護でのやりがいを見出せない、働く上での悩み」に少しでもお役に立てればと思います。

小心者とは?「小心者」とは、「気が小さく臆病で、人目を気にする人」「思い切って行動するこ

もっとみる
業務最適化とは?

業務最適化とは?

結論「減らすではなく増やす」が最適化です。

業務最適化を説明するにはまず、効率化も同時に

説明させていただきます。

介護職にとっての業務効率化とは、間接業務の

マニュアル作成をする事や、記録関係を紙媒体から

IT化に移行すること等が挙げられます。

=業務量を減らすということですよね。

減らしたことで時間が余ってしまうことありませんか?

これまでの仕事は業務量減らすことはできたが組織

もっとみる

本質を見る

ホームレス対策において大事なのは
場所を移動させること、よりも社会復帰させること。
害虫駆除でも、駆除するのと、隣の家に虫を移動させるのとは全く意味が違ってきますよね。

ことの本質を見る👁

優秀な人材は外部から獲得するよりも社内の部下をしっかり見て、育成したほうが現実的だ
そういった意味でも
部下育成は企業にとって外せない重要課題になる
なにをするにもコミュニケーションが先
不足しているスキルや知識を見抜くことが重要
部下の現状をコツコツと知っていくことから

従業員のモチベーションは給与or承認⁉️

従業員のモチベーションは給与or承認⁉️

トプ画は先日駐車場にて釘を踏みパンクした際の一枚です😅速攻JAF呼んで治りました😭
事故につながらなくてよかった。

モチベーションを高めるためには動機付けが重要◇私たちは仕事に対してのめり込むことで能力以上のパフォーマンスを発揮することがありますよね
従業員のモチベーション、動機付けはどのようにしてアプローチしていくのか、考えていきましょう🤔
まずは、“衛生要因”=会社方針・職場環境・人間

もっとみる

同じような人たちの集まりから、斬新かつ柔軟なアイデアが出てくるはずもない。

いろんな集まりに参加する事
自分の考えを建設的に否定される事は良い事だと考えています。

現場の多様性の無さの背景にあるのは、流動性の低さによるものと思う。

地域の共同体や職場などお互いに知っている人間でつくったルールの中で生活してきたからこそ
自分の価値観や考え方が合う人間だけを大切にし、そこから外れた人のことは排除に似たような事をする
まさに他者をどうでもいいと考える人がすることで、これからの時代には到底許されることではない‼️

原点回帰

原点回帰

介護施設の現場職員はとにかく忙しい。
“きつい・きたない・給料が安い”がダイレクトにのしかかって来る。
ここで原点回帰という言葉を使わせていただきたい。忙しいからといって、慣れ親しんだ現状に甘えていては、いつまで経っても仕事は楽にならないし、給料も上がらない。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、よく耳にする言葉となったエッセンシャルワーカーの作業のうち、本当に必要な作業は現在よりももっと

もっとみる

作業が追加され、手順を覚えなければならないと、反対したくなりますか?
作業が一つ増えたとしても全体的に効率化ができれば、結果的に1人当たりの作業量を減らせる。
全体的に捉える視点も大事だなって思う。
条件反射で反対したい気持ちは少しだけ分かりますが全体的な効果も考えないとね。

介護職は、一見正社員の地位は安泰のように思えるが、実は施設にとって「社員に逃げられるリスク」が無くなる。
逃げられるリスクがない施設には、社員を引き留めておくために、労働条件を良くしていこう‼️と言う誘因が働かないのではないか。社員の利益を高めるぞ
と言う熱を発しないことになる。

転職を考えているマイボディガード自身を肯定する。流動性は大事。

転職を考えているマイボディガード自身を肯定する。流動性は大事。

人間の能力は自分一人で成立しないと思います。
適材適所でその人に合った環境や組織があって、初めて人の能力が最大限発揮されるものだと思います。
だが、自分に合った最高の環境に一発で出会えるなんて、まずいないですよね😓
大体の企業が新卒一括採用が、いまだに習慣となっていますが、学生の段階で、自分に何が出来るのか?何がしたいのか?明確に意識出来ている人は一握りなのかなと。

仕事の内容、人間関係でうま

もっとみる

組織に破壊的ダメージをもたらす

どこの組織にも1人いると思います。
長年の会社に続く社内の謎ルールと悪しき慣習の見直しなどに取り組もうとすると、根回した方が…とか、そんなに急に変えたら現場を混乱させるだけ、とか、もっともらしい「できない理由」を次から次へと並べる方。

「何もしない」現状維持へもっていこうとする軍隊カルチャーな人が組織に壊滅的なダメージをもたらすと思う。
こういう議論になるたび、「デジタルの不便さ」「すぐに環境を

もっとみる
情報氾濫の社会問題“物忘れ”

情報氾濫の社会問題“物忘れ”

こんにちは、マイボディーガードの洸我です💫
スマホ脳で「物忘れ」の増加が社会問題になっていますよね。

ところであなたは物忘れをしてしまったとき、「何で忘れてしまったんだろう」などと思っていませんか?
その認識自体が間違っているそうです。
実は物忘れをしてしまう本当の原因は「忘れたからではなく、そもそも覚えていない」ことにあります。
例えば、家の鍵をどこに置いたか忘れてしまったのであれば、実は思

もっとみる

社会が与えるルールや常識なんていうものはそのまま受け入れず、いちいち疑いをかけていかなくてはいけない。
その都度自分で判断して自分なりのベストな道を選択していけばいいのだから。
「みんながやっているから」と思考を停止させず、どこまでも食い下がり、考え抜く癖を持つことが大事だと思う

アウトプットをしたり、意見を述べたり、行動に移す時は賛否が分かれるテーマや主張ほど良いものができると思う。
多くの人が認めているという時点で
その意見やアイデアの角が取れて尖った良さが消えてしまう気がする。
賛否のある議論した方が世の中いい方向に変わったりするんじゃないかな🙂