Wady

しがない会社法&金商法研究者・和田宗久のnoteです。ここではどの組織とも関係のない、…

Wady

しがない会社法&金商法研究者・和田宗久のnoteです。ここではどの組織とも関係のない、いち個人、いち研究者として書いておりますのでヨロシクお願いします<(_ _)> 私の研究者情報の詳細は→ご参照ください。 https://researchmap.jp/munehisa_wada

マガジン

  • Wady's Study

  • Wady's Gadgets

  • Wady's Diary

記事一覧

An Amateur's Adventure: Setting Up a Python Virtual Environment and Coding Space

 素人プログラマー?のオイラがプログラミングしていくうえでまず躓いてたのが、プログラミングの環境構築だ。  ものの本(たとえば、東大の先生方が出しておられる「デ…

Wady
5日前
3

Trying to Write an Article in a New Style

 また、しばらく間隔が空いてしまった…  いろいろとバタバタしていたってのもあるけど、少し方向性を変えた、新しいスタイルで研究をやってみようと思ったら、あまり進…

Wady
2週間前

Along the Thames

 現天皇陛下、徳仁親王が書かれたオックスフォード留学を中心とした英国滞在記『テムズとともに』を読んだ。もともとは1990年代に公刊されたものみたいだけど、最近、復刊…

Wady
2か月前
2

Max Backpack

10年ぶりくらいにバックパックを買った。 正確に言えば、その間にも2,3のバックパックは買ったけど定着せずに 結局、Mission Workshopのバックパックをメイン使いし続け…

Wady
2か月前
1

Cherry Blossom around Waseda 2024

 少し前から職場のまわりの桜も咲いた。  お昼どきに行くとそれなりにたくさんの方々が見に来ているけど、出勤前だと比較的ゆっくり眺められる。  この春の桜の景色は…

Wady
2か月前
2

Time to Change

 AI、とくにGenerative AIのスゴさは改めていうまでもないけど、ちょっとこれからは仕事、とくに原稿や論文の書き方を変えていかないと。。。と思うことがあった。  き…

Wady
2か月前
4

Quiet Sound before Cherry Blossom

 なんだかんだでまたしばらく更新できなかったけど、やっぱり何かをきちんと書いていないとこのnoteの更新も滞る。  これを書いているということは、ちょっとした論文や…

Wady
2か月前
2

Black–Scholes model

 2月には入り、学生さんは春休み。  オラたちも春休み。。。って、休みではないが、とりあえず講義はない。  で、オラの人生でずっとやるやる詐欺で、できずに来たこと…

Wady
4か月前
2

Goodbye Building No.9 in Waseda Univ.

 カバー写真の↑の建物、早稲田大学旧9号館。  多くの人には関係ないと思うけど、早稲田大学の少なくとも1990年代から2000年代はじめの頃までは法学系と商学系の研究施…

Wady
4か月前
2

December is here

 もう12月も中旬。。。  秋もだいぶ深まってきた、というか12月って冬の範疇にはいるんだっけ?  世の景色的には秋の終わり。。。って感じ。 ちょっと前にMacBook Ai…

Wady
6か月前
3

The Objective of Corporation

 直近では、一般の方はたぶんあまり目にすることはないであろう媒体に乗せるべく、会社の目的に関する原稿を書いている。  会社は誰のものか、取締役たちの行為規範とし…

Wady
6か月前
1

Long time no see.

お久しぶりです。 というか、だいぶご無沙汰でしたが、また、ちょいちょいこのnote記事を書いてこうと思うに至りました。 noteを中断していた大きな要因は ↓  昨年、…

Wady
8か月前
3

Cherry Blossom

 今年の神田川の桜がキレイだった。  神田川の桜は学生時代からほとんど変わってない。  にしても、川の水はだいぶキレイになった気がするし、鯉の数が減った気がする…

Wady
2年前
2

Great stuff from many kinds of countries, thank you!

 オイラはMacのメンテナンスのために、CleanMyMac っていうソフトを使っているんだけど、そのソフトを作っているMacPawという会社はウクライナを拠点とする会社だ。  ち…

Wady
2年前
2

Commencement

 今日は勤務校の卒業式だった。  これまでの大学教員としての経験の中で、とくにゼミの履修者の方々と飲み会とか合宿ができなかったことはない。  そうしたことの影響…

Wady
2年前
1

Got a Cycling Computer

 勤務校の関係者にしかわからないけど、ウチの大学の9号館ももうすぐ取り壊されるっぽい。。。  このnote記事の表紙写真でちょっとうつっているけど、この間、9号館の前…

Wady
2年前
2
An Amateur's Adventure: Setting Up a Python Virtual Environment and Coding Space

An Amateur's Adventure: Setting Up a Python Virtual Environment and Coding Space

 素人プログラマー?のオイラがプログラミングしていくうえでまず躓いてたのが、プログラミングの環境構築だ。

 ものの本(たとえば、東大の先生方が出しておられる「データサイエンティスト育成講座」など)を読んでいくとブラウザ上とかでPythonのプログラミングをしたらいい(なんか、Jyupiterとかいうのを使うっぽい)、とか書いているものがあったけど、

 なんか、エディター、それもなんとなくVis

もっとみる
Trying to Write an Article in a New Style

Trying to Write an Article in a New Style

 また、しばらく間隔が空いてしまった…
 いろいろとバタバタしていたってのもあるけど、少し方向性を変えた、新しいスタイルで研究をやってみようと思ったら、あまり進展がなくて、書くこともなくなって、気づいたら時間がだいぶ経ってしまった。

 やっぱり、こういうNoteやBlogの記事って、ある程度やっていることの成果が出てないと気分的にも書けないし、このNote書くことでちょっとは進展している研究が進

もっとみる
Along the Thames

Along the Thames

 現天皇陛下、徳仁親王が書かれたオックスフォード留学を中心とした英国滞在記『テムズとともに』を読んだ。もともとは1990年代に公刊されたものみたいだけど、最近、復刊されてAmazonのKindleでも読めるようになっている。

 こういうと失礼かもしれないけど、めっちゃおもしろかった。もちろん、当時の天皇陛下の置かれてた状況は、一般人とはすごい異なるけど、それがゆえに、日本ではない場所で、天皇陛下

もっとみる
Max Backpack

Max Backpack

10年ぶりくらいにバックパックを買った。

正確に言えば、その間にも2,3のバックパックは買ったけど定着せずに
結局、Mission Workshopのバックパックをメイン使いし続けていて、
さすがにいろいろなところがヘタってきたので、Mission Workshopの代わりになれば..…と思って、いろいろとChatGPT4や、海外のバックパックレビューのサイトなんかを自分なりに調べた結果、Abl

もっとみる
Cherry Blossom around Waseda 2024

Cherry Blossom around Waseda 2024

 少し前から職場のまわりの桜も咲いた。

 お昼どきに行くとそれなりにたくさんの方々が見に来ているけど、出勤前だと比較的ゆっくり眺められる。

 この春の桜の景色は2,30年前とほとんど変わらない。

 ↑の橋は、早稲田あたりから池袋方面に抜けていく新しい道のために架けられたっぽいけど、その道自体がずっと開通しないので、既にちょっと古っぽくなってる感じもする。
 都市の開発って難しいんだな…って思

もっとみる
Time to Change

Time to Change

 AI、とくにGenerative AIのスゴさは改めていうまでもないけど、ちょっとこれからは仕事、とくに原稿や論文の書き方を変えていかないと。。。と思うことがあった。

 きっかけは、とあるサブスクリプションサービスに2重課金されてしまって、それも年間支払分の料金だったので、ちょっと痛いな。。。って思ってたら、英語のメールで何度かやりとりした結果、ちゃんとRefundしてもらうことができたってこ

もっとみる
Quiet Sound before Cherry Blossom

Quiet Sound before Cherry Blossom

 なんだかんだでまたしばらく更新できなかったけど、やっぱり何かをきちんと書いていないとこのnoteの更新も滞る。

 これを書いているということは、ちょっとした論文や原稿も書いている。

 ちょっとあまり書けていなかった時期があった分、これからはコンスタントにあと、これからは、自分の書くことがや主張することが、日本だけでなく、国外のアカデミア関係の人たちにも参考にしてもらうような内容、かつ、そうい

もっとみる
Black–Scholes model

Black–Scholes model

 2月には入り、学生さんは春休み。
 オラたちも春休み。。。って、休みではないが、とりあえず講義はない。

 で、オラの人生でずっとやるやる詐欺で、できずに来たことを少なくとも講義がない今のこの時期にやってやろう、という目標が一つ。

 

 いつも講義で、新株予約権とその前提としてのオプション、そして、その価値の算定について説明するときに、「・・・数式が意味していることの本当の意味はオレも分かっ

もっとみる
Goodbye Building No.9 in Waseda Univ.

Goodbye Building No.9 in Waseda Univ.

 カバー写真の↑の建物、早稲田大学旧9号館。

 多くの人には関係ないと思うけど、早稲田大学の少なくとも1990年代から2000年代はじめの頃までは法学系と商学系の研究施設で、図書館や、先生方の研究室があった建物。

 今、オレが聞いている話だと、教育学系の新しい建物に建てかわるため、もうすぐ取り壊す。。。ていうか取り壊しにかかっているとのこと。

 ↑の写真はちょっと前に撮ったものだけど、建物前

もっとみる
December is here

December is here

 もう12月も中旬。。。

 秋もだいぶ深まってきた、というか12月って冬の範疇にはいるんだっけ?

 世の景色的には秋の終わり。。。って感じ。

ちょっと前にMacBook Air (M2)の13inchを買いました。。。

M3のMacbook Proとかの値段(フルスペックにすると100万円コース)をみて、ちょっともうオラの手の届く範囲を確実に超えたな。。。と思って

dbrandさんのス

もっとみる
The Objective of Corporation

The Objective of Corporation

 直近では、一般の方はたぶんあまり目にすることはないであろう媒体に乗せるべく、会社の目的に関する原稿を書いている。

 会社は誰のものか、取締役たちの行為規範として、従業員、サプライヤー、地域住民などのStakeholdersのことはどこまで考慮できるのか的な考察は既に手垢にまみれているといっていいと思う。

 とはいえ、ちょっと前に、うちの国のいろいろな人たちが、こーぽれーとがばなんす、って言っ

もっとみる
Long time no see.

Long time no see.

お久しぶりです。

というか、だいぶご無沙汰でしたが、また、ちょいちょいこのnote記事を書いてこうと思うに至りました。

noteを中断していた大きな要因は ↓

 昨年、子どもを授かりました。
 仕事以外で文章を書いたり、そのための考え事をしている時間がとれないな。。。って思ったりしたためにこのnote記事の更新もストップしてた。

 ただ、最近になって気づいた、というか思ったのが、文章を書く

もっとみる
Cherry Blossom

Cherry Blossom

 今年の神田川の桜がキレイだった。

 神田川の桜は学生時代からほとんど変わってない。
 にしても、川の水はだいぶキレイになった気がするし、鯉の数が減った気がする。
 あんまり信じてもらえないだけど、学部生時代に、オイラは人面魚的な鯉を↑でしょっちゅう見てたんだよね(笑)

 都会の中でのこーいう場所、できる限り残っていってくれたら……って思うッス。

 新しい年度ということで、もう少し環境を変え

もっとみる
Great stuff from many kinds of countries, thank you!

Great stuff from many kinds of countries, thank you!

 オイラはMacのメンテナンスのために、CleanMyMac っていうソフトを使っているんだけど、そのソフトを作っているMacPawという会社はウクライナを拠点とする会社だ。

 ちょっと前まで、ソフトを立ち上げると↑のように、ウクライナの国旗つきで立ち上がってた(その後のバージョンアップで違うアイコン担ったけど…)。にしても、簡単に不要なファイルを削除できたり、メンテナンスできるので本当に便利。

もっとみる
Commencement

Commencement

 今日は勤務校の卒業式だった。

 これまでの大学教員としての経験の中で、とくにゼミの履修者の方々と飲み会とか合宿ができなかったことはない。

 そうしたことの影響なのか、時代の変化なのか、オイラのゼミ運営が何かしら今の学生さんたちにフィットしなくなってきたせいかのか、単純なオイラの力不足のなのか、オイラ自体がゼミ生さんたちにやってもらったことはこれまでとほとんど変わりなかったにもかかわらず、途中

もっとみる
Got a Cycling Computer

Got a Cycling Computer

 勤務校の関係者にしかわからないけど、ウチの大学の9号館ももうすぐ取り壊されるっぽい。。。

 このnote記事の表紙写真でちょっとうつっているけど、この間、9号館の前の垣根のところがフェンスで囲われてて、発掘調査とかされてた。。。

 オレ的には、今の仕事のベースを作ってもらった大学院、助手時代にガンガンお世話になった場所だから、しょうがないけどちょっと寂しい気もする。

 唐突だけど、これから

もっとみる