見出し画像

An Amateur's Adventure: Setting Up a Python Virtual Environment and Coding Space


 素人プログラマー?のオイラがプログラミングしていくうえでまず躓いてたのが、プログラミングの環境構築だ。

 ものの本(たとえば、東大の先生方が出しておられる「データサイエンティスト育成講座」など)を読んでいくとブラウザ上とかでPythonのプログラミングをしたらいい(なんか、Jyupiterとかいうのを使うっぽい)、とか書いているものがあったけど、


 なんか、エディター、それもなんとなくVisual Stukio Codeとか使っているとカッコいい気もするし、なによりブラウザ上でPythonを動かすってのは、それなりのレベルにいったプログラマーだったらたぶんそんなことしてないだろうし、何よりも気持ちがちょっと上がらない...(わかってもらえる人にはわかってもらえると思う(笑))


R0005258


 とはいえ、VSCodeとかのエディターを使ってPythonのプログラミングをしてく…とかって、それについて詳しく解説した本とかほとんどないし、方法がよくわからない。で、VSCodeについて解説している本とかを探して、読んでみて無理矢理環境構築とかしてみたけど、でもなんか???なことが多かったので、ちょっと困っていた。


 で、オラは、個人的に、プログラミングをはじめよう!!って思って、とりあえずの初期段階の大きな問題は、何をどの順番で勉強したりすればいいのか、その疑問にすっきり答えて、とりあえず簡単なコードでいいので実践する前段階までを解説してくれる情報が身近なところにはないな...って思っている。
 まあ、メンターを探せ!!ってことになるのかもだけど、オラみたいに「社会科学への応用を念頭においてる人間、で、数学とか、ちょっと高校のときにかじった感じはするんですけど、今は完全に忘れてます〜〜 それもまたやろうにも、昔はちょっとばかしあったと思われる吸収力も柔軟性もありません〜〜」ってな人間に都合良くプログラミング習得のメンターになってくれる人間なんて、本当にいやしない……

R0005262



 そんなとき、YouTubeで、なんかおすすめされた↓の動画をみて、すっきりとPythonの仮想環境を構築して、ついでに今話題のAIを活用したコーディングができるととかいうCursorでプログラミングをする環境を整えることができた。なんでそんなことができたのか、理屈は分かってないけど…



 ↑の動画は、Windows上に環境構築することを前提に作られているので、Mac上に構築するときはちょっと違うところもあったけど、いろいろといじくったり、どうすればいいかChatGPT4oに聞いたりしながら作業してたら、(たぶん)無事にPythonをコーディングしていく環境が作れた。

 で、オラはすでにOpen AIさんには課金して普段はChatGPT-4oを使っているので、Cursor自体はフリーで使って、Open AIさんには課金して普段はChatGPT-4oを使っているので、Cursor自体はフリーで使って、Open AIのAPI Keyを使うっていうやり方を採用している。(↑の動画だと、環境設定の方法は21:00あたりで説明されています)


 それで、現時点では、ChatGPT-4oとそれと連携させたCursorを使って、特定の銘柄だけど、一定のイベントがあったときに株価が大きく変動したときの株価変動データを自動的にYahooファイナンスから引っ張ってくるプログラムなんかを、あーだこーだ、ChatGPT4oに聞いたり、
自分でちょっといじくりながら作ったりすることができた。

 あと、EDINETから、特定の種類の開示書類を約1年分、自動的に取得して、一覧をcsvファイルにまとめる、っていうことをやってくれるコードを書くことができた。夜9時くらいから朝方3時くらいまで、いろいろなトライ&エラーを繰り返したけど(笑)

オラが直接書いたわけじゃないけど、なんだかんだで↑のようなコードを書くことができて、実際にディスクロージャー関連の書類のファイルを2000以上、自動で取得できたなんて、すごくないっすか???


 あと、今はちょっと遊び的に使っているけど、CursorはPythonコードとかだけじゃなくって、テキストファイルを打てるんだけど、実際、テキストを打ってると、なんかあなたはこーいう文章が書きたいんじゃない? みたいなことが予測変換的に出てくる。
 Cursorには標準でMicrosoftのCopilotが組み込まれているからっぽいんだけど、ちょっと余計なお世話だな……とは思いつつ、「あぁ...AIだと、今の文章を書いた後とか、こーーいう文章を書いた後に、こーーいう文章を書くと思われるのね」って思えば、ちょっと参考にもなるし、面白いから、今のところ、設定を変えずに予測的な文章が出てくるままに使っている。

 あと、とりあえず、オラの研究テーマの観点からは、ちょっといろいろと活用したい方向性はあるんだけど、どんな形で利用していくか、ってことを、できたら早い段階で明らかにしていきたい(ってか、明らかにすることができるように、小っさくても、着実な成果を出せるようにしたい)


R0005264


 にしても、数年前までは、自分が研究活動の一環で、AI使ってコーディングしてるなんて、思ってなかった。


 たしかにAIは見方によってはわれわれにとって脅威なんだろうけど、やりたいことや考えていることをブーストしてくれる相棒になってくれるとマジでいいな…って思ってまッス。

 あとは、↑で書いたコーディングや研究が、また面白くこのnoteに書けるような感じで進んでいってくれたらいいな… ってか、そうなってくれ!!って思っている今日のこの頃です。

R0005266


 あ、でも、ChatGPT-4oやCursorは、そうなりそうな可能性は充分に感じさせてくれる技術・アプリだし、もし研究がうまくいかなかったら、それはもうオラの能力不足っす。




Untitled

 
 ちょっと背景が恥ずかしいけど、↑を頂いた。福島の奥の松酒造さんのお酒。

 スッキリして飲みやすいけど、日本酒ーーー!!っていう感じもスゴくする、本当に美味しいお酒だった。




まだまだとても、サポートを受け取れる内容にはなっていないと思いますので基本的にサポートは不要です。でもでも、もしサポート頂けたら、何か面白くなりそうなことに使わせて頂きます!!