見出し画像

鳥取県の名産品「鳥取砂丘らっきょう」の出荷が始まりました。鳥取県はらっきょうの一大産地。触感の良さは砂丘育ちならではです。

こんにちは、DJムッチーです。
皆さん!カレーの薬味と言えば何を思い浮かべますか?
やっぱり福神漬けですかね? キュウリのピクルス? 酸っぱいキャベツ?僕はカレーの薬味と言えば、らっきょうなんです。
辛いカレーには、らっきょうの甘酢漬けがピッタリだと思いませんか?。
カレー屋さんで出された薬味のらっきょうは、必ずたいらげます。
最近は、本格的なスパイスカレーの店が増えて、昔ながらのらっきょうが付いて来るライスカレーを食べられるお店が少なくなってしまいましたね。
そんならっきょう好きの僕がお勧めするのは、鳥取の砂丘らっきょうです。
シャキシャキとした触感が抜群で、エグ味が全くないのが特徴です。

鳥取砂丘らっきょう

鳥取県はらっきょうの日本一の産地

らっきょうの生産は、鳥取が国内最大で次いで鹿児島、宮崎、沖縄です。
鳥取県でのらっきょうの栽培の歴史は古く、江戸の小石川薬園から参勤交代のときに持ち帰って以来栽培されているといわれていますから、江戸時代から現代に続く農産物なんですね。
らっきょうは生命力が旺盛で、砂丘地でも育つということから、少数の農家で自家用として栽培されていました。戦後にスプリンクラー灌水が導入された頃から本格的な大規模栽培が始まったそうです。
砂丘らっきょうは砂地で栽培されるため色が白く、また、日本海の荒天の冬を乗り越えたらっきょうは、シャキシャキした歯ごたえが他に類をみない、人気の逸品です。
7月に手作業で植え付けをして、10月にラベンダー色の花が咲きます。収穫は翌年の5月から6月で、この頃が旬なのです。

鳥取砂丘に咲くらっきょうの花

ちなみに、僕は長いこと名前は「らっきょ」だと思ってたのですが、正式名称は「らっきょう」なのだそうです。
昔、桃屋の花らっきょうのCMで、三木のり平さんが「はならっきょ」って言った気がしたので、てっきり「らっきょ」だと思ってました。
瓶には桃屋「花らきょう」て書いてあります。タレントの井出らっきょさんもいますし、間違いますよね・・・(笑)
(若い人には分かりませんよね・・・すみません)


「島らっきょう」と「らっきょう」は同じ物です

らっきょうは、平安時代に中国から渡って来た薬草で、後に食用になって全国で栽培されるようになりました。だから島らっきょうと、らっきょうは同じものなのです・・・島らきょうは、沖縄では茎まで食べることと料理法が少し違うだけなんですって!
らっきょうは江戸時代までは、漢方薬の原料として利用さて来ただけあって、血行促進や疲労回復、殺菌作用、コレステロール値を下げ、高血圧やむくみも予防してくれるという効能があります。また、不足しがちな食物繊維も豊富で便秘予防にも効果的です。 最近はアンチエイジング効果が注目されていて、免疫力も高めてくるというので、誰が言ったか「畑の薬」とも言われてるそうですよ・・・僕は聞いたことないけど(笑)
ただ、沢山食べると効能の高さから胃に負担がかかることもあるので、食べ過ぎには注意してください。一日5粒が目安のようです・・

島らきょう 

らっきょうを美味しく頂きましょう

酢漬けにしたらっきょうは、カレーをはじめ、中華料理などいろんな料理の薬味に使われますが、ひと手間かけると、中々いい仕事をしてくれます。

らっきょうのタルタルソース
タルタルソースというのは、タタール人(タルタル人)が使ってたグチャグチャに混ぜるソースなので、いろんなものが入ってますよね。
ここに、刻んだらっきょうの酢漬けを入れてみてください。
お金が取れるソースになります。

マヨネーズ/鶏ガラスープの素/砂糖/レモン汁/パセリ
以上をお好みの量で混ぜて、刻んだらっきょうを投入するだけ。
お好みで潰した茹で卵を入れても美味しいです。

揚げ物にもローストビーフなんかにもあいますよ

らっきょうのクリームチーズ和え
こちらも簡単創作料理です。
クリームチーズを伸ばして、刻んだらっきょうの甘酢漬けを混ぜるだけ。
伸ばす時に甘酢を少しだけ混ぜるのがコツです。
ドライな白ワインにピッタリなおつまみになります。
クラッカーやラスクをつけて食べても美味しいですよ。
赤ワインがお好きな方は、海苔の佃煮(ごはんですよ)を先にクリームチーズに混ぜておいて、刻んだらっきょうの甘酢漬けを混ぜると、赤ワインに合うおつまみに変身します。
フルボディーよりライトボディーが合うと思います。

ヨーグルトを少し加えても美味しいですよ

島らっきょうのから揚げ
最後に島らっきょう
料理屋さんでも生で食べることが多い島らっきょうですが、から揚げでいただいてみてください。
水気を切ったら、からあげ粉をまぶして少ない油で揚げるだけ。
シャキシャキ触感がたまらない一品。ビール党にお勧めです。
生が手に入らない時は、塩漬けにしてあるものでも美味しく頂けます。
手間を惜しまないのなら、天ぷらも美味しいですよ。
(僕は後片付けが面倒で、天ぷらには手が出ません・・・)

唐揚げにしても食感は残ります。

お料理のインスピレーションが湧いてきましたか?
いろんなものに使えるらっきょうなので、旬のこの時期に新しいらっきょうの創作料理を作ってみてください。

最後に、らっきょとニンニクって、似てるなと思ってたのですが、やはり親戚関係だったようです。
らっきょうもにんにくもキジカクシ目のヒガンバナ科のネギ属の多年草なんですって・・・良く分らないけど、かなり近いんですね。
滋養強壮とニンニクと、体を整えるらっきょうの両方食べると最強かもしれませんね。

それでは、今日はこの辺で失礼します。
話のネタに困ったら使ってくださいね。

皆さんからのサポート心よりお待ちしています。。。
よろしくお願いします、
スキとフォロー、コメント、とてもうれしいです。 

じゃあまたこの次
DJムッチーでした。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?