見出し画像

Courseraで福祉・心理系のコースを受講し始めた話

 メンタルヘルスや福祉、心理について、英語で理解を深めたい。そう思って始めたCourseraで、

の2つのコースを修了したので、簡単に報告したい。
※筆者はCourseraと一切利害関係はない。この記事を書くことで、いかなる収入も得ていない。


なぜ、Courseraを選んだか

 Courseraのことを知ったのは、MOOCs(Massive Open Online Courses)が流行りだした2010年代のこと。シンガポール生活の再開で時間の余裕ができたため、edXとの比較を開始。

  • 学位の取得ではなく、興味のあるコースの受講が目的

  • メンタルヘルスや福祉、心理についてのコースが豊富

  • 短時間(5〜6時間)で修了できるコースが多い

ことから、毎月49USDを支払うCoursera Plusを選択し、受講を開始した。
※複数のMOOCsサイトから講座を検索できるClass Centralも併せて利用した。

Suicide Prevention(自殺予防)

 まずは、ウェズリアン大学の「Suicide Prevention」(自殺予防)。
 毎日1モジュール(約60分)ずつ受講し、約1週間で修了。

What you'll learn
・Basic facts about suicidal thoughts and behaviors
・The historical and modern understanding of suicide
・An overview of different types of prevention and intervention approached for suicide

Coursera 「Suicide Prevention」より

 講義は「希死念慮とは?」「自殺企図とは?」から始まり、トマス・ジョイナーの「自殺の対人関係理論」へ移り、更に講師のAlexis May氏が研究に関わる「自殺の3 段階理論 (3-Step Theory、3ST)」に及んだ。また、希死念慮のある人への短期・中期・長期的な介入方法の概要も説明があった。
 弁証法的行動療法について、その理念からトレーニング内容までやや細かく説明があり、「これ、本当に初心者用コース?」と思うほどの充実した内容だった。
 各モジュールの最後に選択式の小テストがあるが、きっちりノートを取っていれば合格できる程度の難易度だった。

Linkedin等に紐づけて表示できるようになっている。専門科目や学位でないと、あまり強力なアピールにはならないかもしれない

PFA(心理的応急処置)

 次は、ジョンズ・ホプキンス大学の「PFA」。
 毎日1モジュール(約60分)ずつ受講し、約1週間で修了。

Participants will increase their abilities to:
- Discuss key concepts related to PFA
- Listen reflectively
- Differentiate benign, non-incapacitating psychological/ behavioral crisis reactions from more severe, potentially incapacitating, crisis reactions
- Prioritize (triage) psychological/ behavioral crisis reactions
- Mitigate acute distress and dysfunction, as appropriate
- Recognize when to facilitate access to further mental health support
- Practice self-care

Coursera「Psychological First Aid」より

 内容はWHOの「フィールドガイド」には必ずしも沿っておらず、あくまでもジョンズ・ホプキンス大学のRAPID PFAモデルの紹介であることに注意が必要。また、ロールプレイはコースに含まれていないため、実践に入る前に、ロールプレイを含む講習を受けることが推奨される。

Courseraの「よくある質問」にも、はっきりと書かれている

 RAPID PFAモデルは以下の要素から成り立っている。

  • Rapport(ラポール形成)

  • Assessment(アセスメント) 

  • Prioritization(トリアージ)

  • Intervention(苦痛軽減)

  • Disposition(フォローアップ)

 ちなみに日本語の実践ガイドは、実は現在無料で手に入る。

※北陸地方の地震災害を受け、金剛出版のご厚意により『サイコロジカル・ファーストエイド ジョンズホプキンス・ガイド』の電子書籍データの無償提供が1月9日より開始されています。被災者の心のケアに携わる方々、ぜひお役立てください。
​申し込みは下記URLをご参照の上、お手続をお願いします。(2024年1月9日追記・10日修正)
https://www.kongoshuppan.co.jp/news/n55585.html

京都大学大学院医学研究科 先端国際精神医学講座「サイコロジカル・ファーストエイド ジョンズホプキンス・ガイド」より

 上記のラポール形成〜フォローアップまでのスキルは、一度試聴して身につくものではないし、医療・福祉・介護専門職でも「まず、どうやって話しかけたら良いか分からない」という戸惑いの声が多いと思われる。講師のGeorge Everly Jr.氏は、PFAの一連の流れの中で「ダメな例」「良い例」それぞれを分かりやすく演じており、「これなら自分にもできるかも」と思わせてくれると共に、視線や声のトーン等、PFAの非言語的な効果も学習できる。
 また、講義の終盤では、セルフケアの重要性について、丁寧な情報提供がなされた。「他者を効果的にサポートしたいのであれば、まず自分のケアを最優先しよう」「決して無理しないこと」という、一見逆説的だが、医療・福祉・介護業界では頻繁に聞くメッセージが強く打ち出されていた。「自分を大切にしよう」としつこいぐらいに言われていながら、繁忙度が高くなった時にいとも簡単に形骸化していたなあ。
 このコースも、各モジュールの最後に選択式の小テストがある。難易度は同じく、きっちりノートを取っていれば合格できる程度。

ぼちぼち、楽しみながら続けたい

 現在は、トロント大学「The Social Context of Mental Health and Illness」(メンタルヘルスと病気の社会的背景)に取り組んでいる。「英語を勉強する」のではなく、「英語で勉強する」ほぼ初めての機会を楽しみながら、あわよくばシンガポールでの有意義な活動に繋げたい。

※大学のリンクはWikipediaを使用。講師のリンクもWikipediaを優先して使用したが、WikipediaページがないAlexis May氏に関しては所属先のHPを用いた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?