もむ

思っていることを書くだけ

もむ

思っていることを書くだけ

最近の記事

職業訓練指導員試験(事務科)受験記

税理士試験が終わり比較的落ち着いている時期ですので、久しぶりのnoteです。 ちゃんとサボらずに勉強をして税理士試験も受験しました。 自己採点では予備校の合格確実点は超えたので大丈夫かなと思って次の科目に進んでいます。ただ、まだ確定ではないので確定次第また投稿します。 その前に、今日はもう1つ受験した「職業訓練指導員試験」の方を書いていきます。 こちらは情報が少なすぎるので、何か少しでも役に立てばと思います。 なお、受験したのは指導方法のみです。関連学科・実技は受験していませ

    • 保有資格・検定をまとめる

      もともとツイッターはゆかりんや唯ちゃんのライブ用として動かしていたのがメインだったけど、なんでもありの雑多垢になり 最近は自分が税理士試験の勉強を始めたこともあって、勉強垢のフォロワーさんが増えてきました。 その影響もあってか、ときたま保有資格等を聞かれる機会が増えてきました。 質問箱に来たこともあって、その時はツイッターのTLにも流れたことがあったけど、随分時間も経ったし、これを機に少し整理したいという気持ちが湧いてきたので、半分自己紹介も兼ねてここに残しておきます。 (同

      • 簿記2級の模擬試験を公開します

        友人からの要望を受けて簿記2級の模試を作成して、折角作ったし少しでも多くの人に見てもらおうという思いで公開します。 学習の足しにしていただければ嬉しいです。 半ば趣味で作っているところがあるので、問題ごとに難易度のムラが結構ありますが、概ね標準レベルかなと思っています。 難しくしようと思えばいくらでもできますが、やっぱり基礎が分かっていることが一番大事だと思うので、比較的基礎に重きを置いた内容になっています。 そういう意味では模試よりも答練という意味合いの方が強いかも?

        • 第156回簿記検定を解いてみて(1級編)

          2級から立て続けに解いたので集中力が途切れ途切れになっていますが、張り切って解いていきました。 2級までは割と人に教える機会が多いのである程度知識は更新していっってますが、1級は最近あまり使うことが無くて疎かになっていたので 久しぶりに知識を使う良い機会でした。 商業簿記 易しかったと思います。 まず第1問の貸借対照表(純資産の部のみ)の作成は、問題集にあるような基本的な内容ばかりだったので満点を狙える箇所だと思います。 強いて言うなら7番目の自己株式処分差損は資本金・資本

        職業訓練指導員試験(事務科)受験記

          第156回簿記検定を解いてみて(2級編)

          ついさっき解き終わったので前回に引き続き、2級編です。 全体 やや難化した印象です。明らかに「難しい!解けない!」という感じではなく、所々分からない問題が散りばめられていたという印象です。おまけにボリュームが結構あったので、本試験で直面すると普段よりも難しく感じると思います。 ただ、平常心を取り戻した今の状態で落ち着いてもう一度見てみてください。意外と解けると思いますし勉強材料としても良い問題だと思うので これから2級を目指される方も1度は解いておきたい問題です。 第1問

          第156回簿記検定を解いてみて(2級編)

          第156回簿記検定を解いてみて(3級編)

          先日行われた第156回簿記検定の問題(1~3級)を手に入れたので順番に解いていって 難易度やボリューム感、解いてる際に気付いたこととかを書いてみます。 まずはさっそく3級を解いたので講評みたいなことをしていきます。 全体 標準的な難易度だったと思います。所々「あれ?」ってなる問題もあったと思いますが、合格にはさほど影響しないレベルだと思います。 ボリュームも標準~やや少なめという印象です。 きちんと過去問をはじめとする問題演習が日頃からできていた人なら、きちんと戦えたのでは

          第156回簿記検定を解いてみて(3級編)

          自分の投資スタイル

           簿記とかFPとかお金絡みの勉強をしていると自然と株式などに興味を持つのようになったので、働き出して収入が安定しはじめた3年ほど前から株式等の投資をするようになりました。  コロナ前で普通に職場に行って仕事している間はチャートなどをじっくり見る余裕なんてなかったので、基本的に「ほったらかし投資」のようなスタンスをとっていましたが 今はテレワークになってチャートをしっかりと見る余裕ができたので、これまで以上に株式等に向き合っています。  それでも基本的には「ほったらかし」という

          自分の投資スタイル

          来年の資格試験なにを受けようか考えているお話

          そういえばnoteには書いていませんでしたが、国内旅行業務取扱管理者試験も合格しました。今年は2戦2勝という結果になりました。 じゃあ来年はどうしようか…と考えています。 以前の記事では、職業訓練指導員と1級建設業経理士を受けようかなっていうことも書いてました。 職業訓練指導員は多分受けます。 建設業経理士は日商簿記と割と重複しているところも多いので過去問対策をすれば十分狙えるとは思うんですけど そこまで欲しいかって言われると…微妙なんですよね…おまけに受験料も高いし。

          来年の資格試験なにを受けようか考えているお話

          1級FPに合格したのでFP試験を通じて自分の過去を振り返ってみる

          この度1級FPに合格したので、3級受験当時から今までの自分の過去をFP受験時を中心に振り返っていこうと思います。 ※CFP経由での受験です。1級学科は受験していませんのでご了承ください。 受験のきっかけ 初めてFP試験を受験することを決めたのは高校3年の頃でした。 自分は商業高校に通っていて、普段から簿記会計や商業の勉強に触れていました。 そこからもっとお金に関する知識を身につけたいな~という思いから勉強をしてみることに。検定試験もわんさか受けていたので、少しは箔がつくかな

          1級FPに合格したのでFP試験を通じて自分の過去を振り返ってみる

          1級FP本試験

          2週連続の資格試験の本試験。 2週目は1級FPでした。 そんなこんなで会場へとやってきました。 会場は先週に引き続き関西大学でした さすがFPですね。知名度も上がっている影響か受験者がとても多い… 周りを見ると大学生らしき人も多かったです。就活に向けて取っておこうみたいな感じかな。 2級3級の受験生が非常に多いなか、1級実技は95人しか受けないみたいです。 もともと受験資格がある人が少ないというのもあるんでしょうね。 1級実技の合格率は8割程度。ただこれは、そもそも合格率

          1級FP本試験

          国内旅行業務取扱管理者本試験

          noteのほうの投稿はサボりがちになっていましたが、勉強のほうはそこまでサボらずに頑張ってきました。 9月が今まで勉強してきた成果を発揮する月です。 第1週は国内旅行業務取扱管理者試験でした。 会場は関西大学 ここは会計士短答試験ときに来たことがあって、実に7年ぶりに来ました… 相変わらず便利悪いな… 受験室に入ると大講義室みたいな感じ。 コロナ対策も鑑みて、1つの机に1人~2人が着席するスタイル。 こっちは運良く1人掛けでした。机を広く使えるのはいいね~ それでも1教

          国内旅行業務取扱管理者本試験

          20200829

          FP試験の方の受験票も届いた 会場は国内旅行業務取扱管理者と同じだった そこそこ遠いし2週連続同じところもなかなかきついな あまりご飯屋さんもなかった気がするから早めにどこかでご飯食べて行かなきゃだね 国内旅行業務取扱管理者は前回の続きとしてB問題の模試を解いた 点数は 業法:88 約款:80 実務:67 A問題と比べて業法と約款が難しく感じた。逆に実務は易しく感じた。 でも、本試験もこれぐらいの温度感の難易度だといいなって思った 実務の観光資源は量が多いから正直出たと

          20200820

          受験票が届いた 本試験まであと2週間ちょっとだし最後の大詰めという感じで頑張っていきたい より万全に対策しようということで模試を2回分買って最初の1回分を解いた 点数は 業法:100 約款:88 実務:58 業法約款はこの調子をキープしていきたい 問題は実務 模試だから多少は難易度上げてるんだろうけど、ちゃんと対策してれば6割取れた問題だったなって 分かったつもりになってたところもちょこちょこあったからこれを機に補強していきたい ぶっちゃけ観光資源は範囲が広すぎるから出

          20200820

          知床・網走旅行記

          10連休の夏休みをもらったので、旅行に行ってきました。 直前まで行こうか悩んでいましたが、マスク着用・アルコール消毒液と体温計を常備という、自分でできる範囲の感染症対策は徹底していくことにしました。 1日目この日は飛行機に乗って新千歳空港へと移動して、札幌まで。 夜行バスに乗って知床へと移動するんだけど、時間がある。 かといってじっくり観光するのもな~…って思っていたので 思いっきり食べまくることに! まずはジンギスカン!! すすきの駅近くにある「味の羊ヶ丘」さんへ。 前

          知床・網走旅行記

          20200801

          勉強今日は平成28年度の国内旅行業務取扱者試験の過去問を解いた 点数は 業法:84 約款:88 実務:81 それなりには取れているけど、記憶があいまいなところを突かれまくった印象。 なんとか2択あたりに絞って、勘で正解しているところがそこそこある。 本試験なら全然いいんだけど、勉強段階ではよくない。 曖昧なところ含めて詰めなおしていきたい。 日常 急にトンテキが食べたくなったので、四日市まで来てしまった。 特急電車に揺られて約2時間。実は四日市に来たのは2回目。 せっか

          20200801

          20200726

          勉強今日は平成29年度の国内旅行業務取扱管理者の過去問を解いた。 点数は 業法:80 約款:84 実務:94 最近コンスタントにそれなりの点数が取れてきてとてもうれしい。 序盤こそ覚えること多くてなかなか苦痛だったけど、最近は問題を解くのも楽しくなってきた。 勉強の成果って本試験の1ヶ月前前後から急に伸びてくるから、この調子で頑張っていきたい。 思い出整理前回とちょっと被ってるけど、テーマはティールーム。 印象に残っているティールームを整理していく。 画像見たら尋常じゃない

          20200726