見出し画像

【スピリチュアルで謎解く】⭐️『正解率36%:猫クイズ』からのダ・ヴィンチ❓Vol.29



⭐️【あらすじ】

前回の記事では、『モナリザ』に隠された「ダ・ヴィンチコード」の秘密を「ひよこ」が教えてくれましたが、今回は「猫」です。

読者の皆さま❗️
今回の記事、まずは『読み方クイズ』からのスタートです。

(レベル1)
⭐️ 正解率36%:『愛猫』❓

(レベル2)
⭐️ 正解率??%:『名古屋猫』❓

さて、この「読み方クイズ」が解けた方も、解けなかった方も、ググった方も。
『そんなの関係な〜い』
でも、関係ないけど関係あるのが『名古屋猫』。
なんと、ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』に繋がります。

はて?
ご興味がある方は、ぜひ本編も覗いてみて下さい。


⭐️まずは、『読み方クイズ』の答え。


(レベル1の答え)
⭐️ 正解率36%:『愛猫』❓
小学館のファッション誌「CanCam」の公式サイトによると、アンケートの結果このような割合だったそうで、『アイ・ネコ』と間違えた人が多かったようです。
そして、本当の読み方は、『アイ・ビョウ』でした。
こんなのググれば分かると思われた人でも、次の(レベル2)では通用しません。

(レベル2)
⭐️ 正解率??%:『名古屋猫』❓
小学生のファッションよりもダサい私の公式メモによると、アンケートの結果も調査していないただの予想ですが、名古屋市に近い人ほど正解率が高くなり、甘党の人であるほど更に高い気がします。
というのが「ヒント」です。

秒(ビョウ)で分かった方にも、分からなかった方にも、ググってみた方には特に。
『スミマセン、これ、私が考えたナゾナゾでした!』

たとえば、中日新聞系列サイトの投稿記事(2023年5月29日)では、このように紹介されていました。

『名古屋銘菓でお馴染みの「なごやん」は、1958年に誕生した敷島製パン(Pasco)のロングセラー商品です。今回新たに、猫の肉球をモチーフにした「なごにゃん」が登場し、2023年6月1日(木)より関東、中部、関西、中国、四国、九州地区にて発売されます。』


⭐️沼にハマってみたい方への(レベル3)
この敷島製パン株式会社「Pasco」さんの公式サイトによると、(レベル2)の答えでもある『なごにゃん』、これは元々あった商品【なごやん】の新商品だそうです。

そして、この【なごやん】という名前の由来については、「原料に名古屋コーチンの卵を使っていたから」、「名古屋人という意味の名古屋MANをもじった」など諸説あるそうですが、今回の記事で私が取り上げるのは、その更に大元である【なごや】という名前の由来です。

この【なごや】という名前、実は、その正確な「由来」が不明であることをご存知でしたでしょうか?

なんとコレ、「ダ・ヴィンチコード」が理解できたら分かってしまったのです。


⭐️知らぬなら、沼にハマってみよう(レベル4)

『証拠があるのか?』
と、秒(ビョウ)で思った方が100%だとお察しします。

なぜなら、答えに気づいた当初、私自身もそう思ったからです。
私は、スピリチュアルなヒラメキを待ち続け、「紋章」というヒントを得ることができました。

(名古屋)市などの場合は、「紋章」ではなく「市章」と呼ぶそうですが、そんなことよりも、謎解きのヒントは『デザイン』に隠されていたのです。

地元の方やマニアの方はご存知だと思いますが、この名古屋市の『デザイン(シンボルマーク)』は、「丸」の中に「八」と書かれた「丸八」で、名古屋市の公式サイトでも詳しく解説されています。

ところが、それを読んでみると分かりますが、その由来は諸説あっても正確には断定できていないことが、逆に分かるのです。

とりあえずは、地元尾張徳川家の「合印(シンボルマーク)」を採用したことが由来だったとして、更にその由来は何かとなると、やはり現在も不明なのです。

ところが、【なごや】の由来だけでなく、この「丸八」の由来が不明である理由も、「ダ・ヴィンチコード」が理解できたら分かってしまったのです。


⭐️知らぬなら、沼にハマってしまえ(レベル5)

その答えが分かってしまった時も驚きましたが、もっと大きなショックを受けたのはその後でした。
なぜなら、「不明である」その理由が「不明にしてある」だったからです。

日本語がヘンなので、表現を変えます。
「不明ではなかった」からです。

『証拠があるのか?』
と、秒(ビョウ)で思った方が100%だとお察しします。

(※ ということで、ここから先は「偶然の一致」ということで宜しくお願いします。)

私は、まず最初に「名古屋市」の元である「尾張名古屋の城下町」、そのデザインを決めたのは誰だったのかに注目しました。

そうです、それは「江戸の城下町」をデザインした人と同じでした。


⭐️知らぬなら、沼にハマるまで待とう(レベル6)
今回は、これ以上話が専門的にならないように簡単に書かせて頂きますが、尾張徳川家の「丸八」も【なごや】の名前も、そのルーツは、城下町の「設計図」に隠されていたことが、実際に「名古屋の地図」と「ダ・ヴィンチコード」を重ねてみて分かったのです。

『証拠があるのか?』
と思われてるだろうに、思い出しました!

『鳴かぬなら、鳴かなくていいよ、ホトトギス』
(小林正観さんの句)

ここまで辛抱強く読んで頂いた方は、もうお気づきかもしれませんが、結論を述べます。

城下町の「設計図」には、その元になる『デザイン』が存在していました❗️

一方で、ダ・ヴィンチが残した(遺した)「ダ・ヴィンチコード」にも、実は、その元となる『デザイン』が存在していたのです❗️

そして、…


【まとめ】

こんな私ですが、これからお伝えする話、これも、(たぶん)世界初の情報だと思います。
ということで、お答えしましょう。

【なごや】の由来だけでなく、「丸八」の由来が不明である理由も、「ダ・ヴィンチコード」が理解できたら分かりました、の理由。

そうです、「ダ・ヴィンチコード」も、「城下町の設計図」も、元々は同じ『デザイン』を参考にしていたのです❗️
(おしまい)


⭐️【あとがき】

この記事を最後までお読みいただき、心より感謝申し上げます。

(追伸)
話が途中でどこかへ行ってしまいましたが、どうして記事の冒頭でダ・ヴィンチさんの『最後の晩餐』にも描かれていたと書いたのか?

それは、この「丸八」と同じデザインが『最後の晩餐』という作品の中にも描かれていたことを思い出したからでした。

以前の記事を読んで頂いた方はご存知だと思いますが、この『最後の晩餐』という作品にも「ダ・ヴィンチコード」という「設計図(下書き)」が隠されていて、これは正確な計算に基づいて描き出されたデザインでした。

日本語がヘンなので、表現を変えます。

『最後の晩餐』の輪郭線は、逆に「数値化」することもできるのです。

「ダ・ヴィンチコード」とは、そういう種類の「暗号(コード)」だったのです。

「名古屋市観光文化交流局名古屋城総合事務所」の公式サイトで、次のような記事を見つけました。

********
名古屋城は、昭和34年10月3日の天守閣再建から64年と5ヶ月、皆さまのご愛顧に支えられ、本日令和6年3月30日、8888万8888人目のご入城者をお迎えしました。「八」は名古屋市の市章に使用されており、尾張徳川家の合印(あいじるし)として用いられていたと言われている、名古屋と大変ゆかりの深い数字です。その8が8個並んだ8888万8888人!
*******

(※ ということで、ここから先は「偶然の一致」ということで宜しくお願いします。)

『最後の晩餐』という壁画の中にダ・ヴィンチは、「直径が8という長さの円形」を元にしたデザインを、ある部分の輪郭線として「上書き」していたのです。

あと、【なごや】の由来についてもご想像どおりで、だいたいそういう関係の話です。
ということで、その詳細も含めて続きは、また次回以降の記事でお伝えする予定です。
(※ あくまでも予定ですが…)

今回の記事も、なんだか変な展開になってしまいましたが、少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。


今回の『有料特典』は、
(たぶん)世界初の情報である、『最後の晩餐』に埋め込まれた「丸八」とは、具体的には「どの部分で・何を表現したのか?」、その答えを明かします。



さて、今回の物語はここで一旦終わりを告げ、また新たな冒険が始まりますが、ご安心下さい。
この冒険の未来に存在する現在の私(momox358)は、これが最終的に奇跡のハッピーエンドを迎えるノンフィクションであることを知っています。
よろしければ、この冒険で私が体験していくスピリチュアルな旅に引き続きお付き合いいただき、次回作でさらに明らかになる秘密に、どうぞご期待ください。


⭐️ 有料特典について

※ この有料特典は期間限定の公開とさせていただく予定です。
告知なく掲載を終了する可能性もありますのでご了承ください。

記事の最後に、その「リンク先」と「キーワード」を添付しておきます。
そして、もう一度「今回の話」をこの『答え』に照らし合わせてお読みいただくことで、より深く内容を理解することができると思います。

ここから先は

150字 / 1画像

¥ 358

この記事が参加している募集

最近の学び

よろしけれサポートをお願いいたします。 今後より多くの方にお伝えして行く活動費や、応援したい方への支援に使わせていただきます。 よろしくお願いいたします🙇‍♂️