メン

平成生まれの31歳。令和に妊活始めました。

メン

平成生まれの31歳。令和に妊活始めました。

最近の記事

4回めの健診と胎動

(かなり前の記事です。ご容赦ください。) 待ち遠しい健診。相変わらずソワソワする4週間。 その間に、夫婦で3回目のワクチン接種。 私の行っている病院ではワクチンを打った方が良いという方針だったので、 少し迷いましたが、打つことにしました。 (もちろん、強制ではありません。) まずは夫が、次の週に私が。 2週間連続で土日は潰れましたが、ひとまず安心。 前回の健診から1週間と少し、胎動を感じ始めました。 くすぐったかったり、痛かったり、急でびっくりしたり… 夫も2回くらい感

    • 産まれていました(久しぶりの更新です)

      久しぶりの更新になってしまいました。 実は12回めの健診までしっかりと下書きには残していたのですが、 そのすぐ後に、無事産まれていました。 追って記事にしたいと思うのですが、ひとまずこの記事をクッションにして、 今まで下書きしていた記事を少しずつ公開していきたいと思います。 今思い返すとこんなだったなと懐かしいです。

      • 3回めの健診と性別(ほぼ)確定

        3回めの健診。何度もいうけど、4週間って長い…。 今日はいつもの先生がお休みとのことで別の先生でした。 看護師さんが相変わらず優しくて助かる。 まずは心拍確認。バクバクバクってすごい音! 「今、動きましたね」 って言われて、胎動してるみたいで安心した。 実は、全然胎動を感じられていなくて、 これかな?っていうのも胃腸が動いているだけなのかも…と すごく不安だったんです。 胎動があまり感じられないことを相談すると、 初産なのでわかりづらいと思う、あと1週間くらいではっきりわか

        • 安定期突入

          16週、安定期に突入です。待ちに待ってました。 悪阻もある中、仕事がめちゃくちゃめちゃくちゃ忙しくて、 ヒイヒイ言いながら働いていました。 そのおかげ(?)で、あっという間に安定期を迎えられました。 期末と安定期が被るのは良くない… NIPTの結果を聞いた次の日、赤ちゃんが初めて夢に出てきました。 といってもエコーを見て、男の子だ!ってなる夢でした。 これは予兆なのか… でもこの夢を見る前からなんとなーく、男の子な気がしてるんですよね。 特に根拠はないんだけど。 そして、

        4回めの健診と胎動

          2回めの健診と初めての助産師外来

          4週間ぶり、2回めの健診。 クリニックに通っていた頃と比べると、 1ヶ月に1回はかなり少ない、と思ってしまう。 (不妊治療あるある) まずは初めての助産師外来。 助産師さん、優しい~~~~~~。 なんで看護師さんや助産師さんってこんなに優しいの? まずは、赤ちゃんの心音チェック。 なかなか聞こえないからドキドキしたけど、 しっかりとした心音が聞こえました。 「がさがさ言うのが胎動だよ、聞こえるかな?」 って言われたのでワクワクしたけど、 残念、寝ているのか、聞こえませんで

          2回めの健診と初めての助産師外来

          初めての妊婦健診

          1ヶ月ちょいぶり、初めての妊婦健診です。 長かったような、あっという間だったような。 いや、長かったな。笑 クリニックとは違い、割と大きめの総合病院に決めました。 決め手は無痛分娩があるか、家から近いか、という2点です。 意外と無痛分娩ができる病院が少なかったことに驚き。 大きな病院が苦手なので少しウッとなりましたが、 最初なので採血検査もあり、バタバタと進んでいく。 心拍確認、経膣エコー、そのあと初めての経腹エコーです。 なんだか、妊婦さんになった気がする。 特に問題

          初めての妊婦健診

          出生前診断について

          夫とたくさん話し合って、本当に本当に悩んだ、 出生前診断について、残しておきます。 妊婦健診を予約した病院では、出生前診断ができます。 初診前でもカウンセリングが受けられたので、まずはカウンセリングを受けることに。 ここでいうカウンセリングとは、出生前診断を受けるかどうかを考えるためのカウンセリングとなります。 受けたほうがいいとか、受けないほうがいいとかは、ないそうです。 カウンセリング当日、夫と向かいました。 私達の他にも2組ほど、同い年くらいの夫婦、少し上の方もいら

          出生前診断について

          妊婦検診まで

          前回、紹介状をもらって産科に予約の電話。 大きい病院なので予約を取るのにも一苦労。 予約もいっぱいなので1ヶ月後の受診に。不安だ… 医師が女性が良いか男性でも良いかを聞かれました。 クリニックの院長が男性だったし、特にこだわりはなかったのですが、 女性の医師になりました。いい人だといいな。 そして、つわりなのか、夜になると気持ち悪くなる。 食べづわりの予感。 妊娠の壁も気にしながら毎日を過ごします。 まずは、9週の壁と、12週の壁。 1ヶ月、どう過ごそう。 心配だから、

          妊婦検診まで

          クリニック卒業

          前回の心拍確認から少し我慢(笑)して、 1週間と3日後に診察。 相変わらず、待ちに待った診察。 エコーを見ると、頭と、手と、足と、しっぽ?がある。 人間に近い形!かわいい! 小さい、小さい、赤ちゃん。 心拍も、問題なし。 「では、今日で卒業ですね」 いつも通りさっぱりした院長だったけど、心なしか優しい気がしました。 少し泣いちゃいました。 ああ、本当に良かった。 まだまだこれからですが、ひとまず、次は産科で検診です。 紹介状ももらいました。 「母子手帳ももらっていい

          クリニック卒業

          心拍確認

          長い一週間が終わり、待ちに待った心拍確認の日。 なんでこんなに1日1日が長いのだろう。 トツキトオカと、ninaruというアプリを入れてます。 毎朝起きたらすぐ見ます。進んでるという実感。 何週何日と見るのが楽しくもあり、もどかしくもあり。 全く関係のない話ですが、実は似たようなアプリを仕事で開発していたことがあります。 競合調査のために入れていたアプリを、今自分が使っているというのは、変な感じ。 今なら、自分ごと化して、アプリ改善提案できるよ。笑 そんな話はさておき。内

          心拍確認

          胎嚢確認

          胎嚢確認の日。 1日1日がほんっっっっっっとーに長い。 色々調べて、色々考えてしまい、ソワソワする。 早くクリニックに行きたい。 呼ばれて、早速いつもの診察台。 どきどき。内診も慣れたもの。 輪っかのようなものが見える。 「胎嚢確認できましたね」 ほっっっっっっ。良かったあ。 泣きそうになる。 初めてエコー写真をもらった。 もらえるんだ! 夫に結果を伝えるも、あまり喜んでおらず。 わかってるよ、喜んだあと何かあったときに落胆が大きいから。 抑えているのはわかってる。

          胎嚢確認

          妊娠判定

          さて、待ちに待った妊娠判定の日。 仕事も始まって、バタバタと迎えました。 ちょっとこわかったのが、1回ルトラールを飛ばしてしまったこと。 帰省のため、色々な薬を念の為持ち出していたら、どうやらルトラールと間違えて頭痛薬を飲んでしまった模様。 でも、年末年始なのでクリニックはお休み中。。。 年始に電話したら、飲まない、で正しいので、これからは内服忘れはなくしてくださいね、と念を押される。 す、すみませんでした。。 採血をして1時間ほど待つ。 そして、結果。 紙をパラッと

          妊娠判定

          移植日の決定と移植

          生理がきたものの、まだ少し早いので、ピルを飲んでもう一度生理をこさせます。 生理がきたのでクリニックにGO。 (確か)採血をして、移植日が大体決まりました。 10日後に移植日確定の診察。 移植に備えてホルモンを整えるために薬を飲みます。 最初から飲んでいたのは「プレマリン」です。 3日間、1日2回、12時間毎に飲む。 そのあとは1日3回、8時間毎に飲む。 内服間違いや内服忘れがないように!と念を押されます。 そしていよいよ診察。 採血をして、ホルモン値に問題がなかったので

          移植日の決定と移植

          受精卵の結果と次の準備

          間が空いてしまいました。 諸々進んでいるので少しずつお話できればと思います。 いよいよ受精卵の確認です。 夫の調子が良くなかったのでふりかけではなく、全て顕微受精になりました。 なので、前回の受診のときに驚きの支払いになりました。 採卵の日に支払うのね… 11個、無事に凍結ができました。 ひとつひとつ見せて結果を教えてもらえました。 結果的には概ね無事に育っているとのこと。 「この子は…この子は…」 って言ってくれたのがなんだか嬉しかったです。 なお、クリニックによるみ

          受精卵の結果と次の準備

          採卵当日!

          採卵日当日、いつもより、朝早め。 夫に準備をしてもらい、一緒にクリニックに行く。 コロナのため私のみしか入らず、ここで夫とバイバイ。 がんばるぞ! 前に1人いて、私は2番のベッドに通されます。ベッドといっても簡易ベッド。 服を術着に着替え、シャンプーヘッドのようなものをして待つ。 前の人が診察室?に入っていってピコンピコンと言う音が聞こえる。 前の人の音を聞きながら、緊張して待つ。 しばらくすると、2人追加で来た模様。 カーテンを閉め切っているので、顔も見えないが、同じ

          採卵当日!

          体外受精始めました

          前回からかなり空きました。 タイトル通り、体外受精を始めました。 細かく書きたかったのだけどもう、なんだかもう、疲れて、全然書けませんでした。 今は、移植前です。少し思い出しながら書きます。 まずは、排卵誘発剤を内服、注射を何回かしました。 これはうろ覚えなのですが、本来1つしか大きくならない卵子をなるべく沢山の数を大きくするためとのこと。 注射は左肩、次の日は右肩、次は左肩と採血… 注射なんて大嫌いだったけど、もう慣れたものです。 少し驚いたのは、肩に注射アザができたこと

          体外受精始めました