マガジンのカバー画像

推し

30
スキの数とは関係ない、個人的推しnote
運営しているクリエイター

#今こんな気分

言葉を持つ人

言葉を持つ人

全く意識していなかったのですが、昨日が100個目の記事だったようです。

100回も自分の心を露出したということで、正気の沙汰ではないと思うのですが、みなさんも人の考えや日常に触れることが好きで、内省せずにはいられなくて、そして心の露出狂ですよね?ね?

だってこんな小さな小さな地味アカウントを見つけて下さり読んでくださっているんだもん、、

素直に嬉しい。

それから、隠しごとのない関係の深い友

もっとみる
文章の中に、真実の自分を見つけようとしているようなところがあります

文章の中に、真実の自分を見つけようとしているようなところがあります

思えば、子供の頃から文章を書くことが好きでした。言葉に触れることが好きでした。

物語を作ることも、本を読むことも、読書感想文を書くことも、わたしの主張で意見を述べることも。

特に、小学生の時に配られた「先生あのね帳」に日々の出来事を書くこと、中学の時に配られた生活日誌と部活日誌を書くこと、そして先生からコメントをもらうことが好きでした。

誰にも見せないノートに日記をつけたり、自分の気持ちを書

もっとみる
「ここからは離れない」という中心軸をみつけること

「ここからは離れない」という中心軸をみつけること

下心なく好きと思えるもの。

ずっと興味があって、関わっていたくて、自分を作ってくれているもの。

部活が忙しくても、受験期も、上京しても、働き始めても、充実している時も、他人のSNSを見ることが辛い時も、恋人がいる時もいない時も、恋をしている時も、失恋した時も、嬉しい時も悲しい時も、ずっと離れないもの。

音楽だなあ。

最近はフォーレとプーランクばかり聴いていたけれど、久しぶりにショパンの気持

もっとみる
音楽を聴きながら、本を読んだり楽譜を眺めたり考えごとをしたり

音楽を聴きながら、本を読んだり楽譜を眺めたり考えごとをしたり

ある一日。
ひとりで過ごす贅沢なお休みの日。

次の日はお休みなのに、夜更かしもせず23時には寝ていた。
最近日付を跨いで起きていることができない。

目を覚ましたら9時。10時間睡眠。よく寝た。

ひと通りの家事をして、家を出る。

布団カバーが古くなったので、無印良品に行き、新しいものを買う。

その後、カフェへ行き、読書。
今は、石田ゆり子さんの書いたエッセイ「天然日和」を読んでいる(再読)

もっとみる
生きること、その中で「心が動かされること」をちゃんと言葉にすること

生きること、その中で「心が動かされること」をちゃんと言葉にすること

ある一日。
あいにくの雨。

最寄り駅で、ちょっとしたお買い物。
切らしていたヘアミルクとか、欲しかった持ち歩き用のくしを買う。
スーパーで牛乳ともやしと納豆とお勤め品のりんごと…食材を調達。

帰宅し、明日、職場の後輩に渡すお菓子の準備をした。仲良くさせて頂いている後輩の誕生日を、全く無視していることに今更気がついたので…(ごめんね)

ポケモン大好きな人なので、ポケモンの巾着とポケモンのお菓子

もっとみる
知り合いに読まれたくないけれど、読まれたいのです

知り合いに読まれたくないけれど、読まれたいのです

全く知らない人に向けてnoteを書きたい、けれど実生活で関わっている人にもこそっとnoteを読んでほしいという、相反する気持ちがあります。

note書いてるんだ、と自分から言う勇気はないけれど、でもどこかでバレたい気持ちもある。別にコソコソしてるわけじゃないし。言おうかな〜。

自分の書いた文章を読まれることは恥ずかしい。だって、全世界に自分の心を露出してるんだもの。エッセイを書くなんて、心の露

もっとみる
好きなことを好きと言える気持ち、抱きしめてたい

好きなことを好きと言える気持ち、抱きしめてたい

その昔、父親が車を運転すると、BGMはたいてい槇原敬之だった。

何度も何度も聴かされた「どんなときも」の、このフレーズが印象に残っている。

*

わたしは、クラシック音楽が好き。
わたしは、日記を書くことも読むことも好き。

ずっと自覚していたのに、高校生くらいまでは、親にも友人にも大してその熱量は伝えられず、コソコソとひとりで楽しんでいた。

クラシックなんて誰も聴いてないし、日記なんて、メ

もっとみる
人生のお暇期間

人生のお暇期間

海外を生活拠点とされているカナダ人の先生から、1通のメールが届いた。

件名は

“vacation reporting“

メールを開くと

1ヶ月間休暇いただきます、ペナンに行ってます、電話はごめんね、メールでよろしく

と。

更にメールは続き(ここでは省略するが)、文末には

いつもハードワークなあなたたちも、2、3月のお休みを楽しんでね

と。

2.3月は職場は絶賛繁忙期で、わたしは今

もっとみる
いい香りの文章を求めて

いい香りの文章を求めて

色々な人のnoteを読むのが楽しい毎日だが、まあ、大体みんな同じことを言っていると思っている。もちろんわたしも含めて。

結局のところ、聖書とか経典に既にまとめてあるようなことについてみんな一生懸命伝えようとしているし、先人たちが既に悩んできたことを追いかけるように悩んで、結果その答えは先人たちが出したものと同じなのではないかなあと思う。 

(余談だが、わたしは倫理や哲学が大好きです)

でも

もっとみる
日記は、優しい形式です

日記は、優しい形式です

2024年2月7日(水)

ふつう、日記というのは1日の終わりに書くものだろうが、なんと、2024年の2月7日をまだベッドの上でしか過ごしていないというのにも関わらず、これを2月7日分として書いている。

書きためている下書きがいよいよなくなってきた、いや、10本くらいあるのだけれど、あたためているうちに公開するタイミングがなくなってしまったり。

思いのままに毎日書いて、その文章が生きているうち

もっとみる