mjy_

映画を勉強してます。 朝作ったものがうまく行った日はその日1日がうまくいく日です。 目…

mjy_

映画を勉強してます。 朝作ったものがうまく行った日はその日1日がうまくいく日です。 目玉焼きとかコーヒーとか。 ちな、目玉焼き失敗した日はスクランブルエッグです

記事一覧

映画「オッペンハイマー」

今回は、ただの感想です。ネタバレ含みます。 書きたいこと結構あったので、Filmarksと Twitterに書いたことをここに残してみる。 ノーラン作品が本当に好きで、絶対に映…

mjy_
1か月前
2

Super Lady

straykidsがメットガラでアジア人差別を受けた件。黒人だけ保護されればいいのか。差別撲滅に向けて動いている様に見せかけて、世界の根本は何にも変わっていなかったんだ…

mjy_
1か月前
2

映画「ジョーカー」

やっぱり、寝られないのでノートを書く。(4:24) ずっと敬遠してたジョーカー(怖かった)をこの歳にしてやっとみた。 お父さんが好きで、小さい頃にリビング覗くと流れてて…

mjy_
1か月前
8

19歳

毎日、明日死ぬかなーとか、地球爆発しないかなーとか思いながら過ごしているのに、知らないうちに10月が始まって終わっていた。あっという間。気づけば11月。もう20年間も…

mjy_
7か月前
6

近況

秋になるとどうも気分が落ち込むらしい。 思えば去年もそうだった。 キラキラしていた夏の思い出の分、嫌なことにばかり目がいくのかもしれない。 ふとインスタのハイライ…

mjy_
8か月前
1

mine

夜の波の音が心地よくて。

50,000
mjy_
10か月前

怪物と多様性について。

1.怪物 怪物を見た。 妙にスッキリしたスッキリしない感。を感じた。 おそらくスッキリしたのは、ラストシーンの画によるもの。スッキリしなさは全体的なストーリーについ…

mjy_
1年前
10
映画「オッペンハイマー」

映画「オッペンハイマー」

今回は、ただの感想です。ネタバレ含みます。

書きたいこと結構あったので、Filmarksと Twitterに書いたことをここに残してみる。

ノーラン作品が本当に好きで、絶対に映画館に行かないとって思っていたので満足!ただ音もすごい映画なのでドルビーでも見たい!!

まず、全編からノーランの歴史愛をヒシヒシと感じた。兎に角、温かい。

日本人のレビューでよく、被爆者はこんなものじゃないっていうも

もっとみる
Super Lady

Super Lady

straykidsがメットガラでアジア人差別を受けた件。黒人だけ保護されればいいのか。差別撲滅に向けて動いている様に見せかけて、世界の根本は何にも変わっていなかったんだなと痛感させられた。

ハリウッド映画、ディズニー映画まで、多様化、差別撲滅を掲げる時代。
少し前にはアリエルの黒人起用が問題になった。

"黒人を起用する" "女性を多く採用する"
どう受け入れていくべきなのか。

LGBTQ🏳

もっとみる
映画「ジョーカー」

映画「ジョーカー」

やっぱり、寝られないのでノートを書く。(4:24)

ずっと敬遠してたジョーカー(怖かった)をこの歳にしてやっとみた。
お父さんが好きで、小さい頃にリビング覗くと流れてて怖くて仕方なかった~(DVDもある)(ダークナイト)

実際、そんなに怖いシーンなかったです。

一般的な感想には、「あんな環境だったら仕方ない」「可哀想」がとても多くて、確かにそうなのだけど。

この映画を見ながら思い出したのが

もっとみる
19歳

19歳

毎日、明日死ぬかなーとか、地球爆発しないかなーとか思いながら過ごしているのに、知らないうちに10月が始まって終わっていた。あっという間。気づけば11月。もう20年間も生きていることになるらしい。果たして後4日、生きていることができるのか?

TikTokを見ていたら、芦田愛菜ちゃんが6歳の頃の撮影エピソードを語っている動画が回ってきたのだが、思い返しても私に6歳の頃の記憶なんて、ない。
覚えている

もっとみる

近況

秋になるとどうも気分が落ち込むらしい。
思えば去年もそうだった。
キラキラしていた夏の思い出の分、嫌なことにばかり目がいくのかもしれない。
ふとインスタのハイライトを見れば、初夏の写真達が並んでいて、最近体に当たる風の温度の変化に気づく。

後期になって実習の班が変わった。
班分けの時のこの感じ、小中学生の頃の席替えを彷彿とさせる。

これは昔から不思議に思っていたことなのだが、希望通りの席や班に

もっとみる
mine

mine

夜の波の音が心地よくて。

もっとみる
怪物と多様性について。

怪物と多様性について。

1.怪物

怪物を見た。
妙にスッキリしたスッキリしない感。を感じた。
おそらくスッキリしたのは、ラストシーンの画によるもの。スッキリしなさは全体的なストーリーについて。

テーマは「それぞれの視点」なことは明確であるが、「子供と大人の見ている世界の差」にもあったのではないかなー、と感じた。ただ、そもそも大人が子供を描くことの難しさいかに……。
今年で20になる私、記憶が曖昧ながらも約10年前の小

もっとみる