福住美和

本と音楽が好きです。 インスタグラムで書いた文章のまとめをこちらに。

福住美和

本と音楽が好きです。 インスタグラムで書いた文章のまとめをこちらに。

マガジン

記事一覧

『春の盗賊』感想文

あまり期待してお読みになると、私は困るのである。これは、そんなに面白い物語で無いかも知れない。どろぼうに就いての物語には、違いないのだけれど、名の有る大どろぼう…

福住美和
11時間前
2

ヴァージニア・ウルフ、太宰、『夏目漱石』から、思考の途中経過

まとまっていないのですが、思考の途中経過を残す目的で書いています。読みづらい点、お許しください。それではどうぞよろしくお願いいたします。 ヴァージニア・ウルフ …

福住美和
11時間前
5

『決定版 夏目漱石』感想文

『決定版 夏目漱石』江藤淳 新潮文庫 『漱石とその時代』を初めて読んだとき、『夏目漱石』も気になりましたが図書館になぜか蔵書がありませんでした。 それで読む機会が…

福住美和
11時間前
1

『I can speak』感想文

太宰治の新潮文庫『新樹の言葉』の一番最初に、「I can speak」という、文庫にして4ページ分の掌編が収録されています。今回はそのお話をしたいとどうぞよろしくお願いいた…

福住美和
11時間前
3

『シュークリーム』感想文

『シュークリーム』内田百閒 山本善行 撰 灯光舎 2023年3月10日初版第一刷発行 題名にひかれて読んでみました。本書は内田百閒作品の中からのアンソロジーでありまして、…

福住美和
8日前
5

『こころ』感想文

『こころ』を毎日少しずつ読んでいます。 途中経過としての個人的感想です。 『こころ』という作品は 「上 先生と私」 「中 両親と私」 「下 先生と遺書」の三部構成です…

福住美和
11日前
5

文芸まんがシリーズ『三四郎』感想文

今回は『三四郎』を漫画で読んでみました、という感想文です。どうぞよろしくお願いいたします。 こちらのまんがは「ぎょうせい」から出ている「文芸まんがシリーズ」の一…

福住美和
11日前
9

『草枕』朗読CDを聴く

本はいくつも同時進行で読むタイプなので何冊か読んでいますが、最近わたしは、なんとなく『草枕』の気分です。 なぜでしょう。なんとなくなので自分でもよくわかりません…

福住美和
12日前
5

『漱石とその時代』のスタート地点に立つ

『漱石とその時代』、表紙&裏表紙のすぐれた文章をご紹介するという、自分なりの目標を、最後まで終えることができました。 それでようやく、この大著を読むスタート地点…

福住美和
13日前
1

『漱石とその時代』第五部

第五部です。 「未完にして永遠の漱石評伝、最終巻。」です。 こちらは、旧版の表紙に江藤淳の言葉が載っていません。その空白に、寂しさが募ります。 そのかわりとして…

福住美和
13日前
1

『漱石とその時代』第四部

第四部です。 どうぞよろしくお願いします😊 第四部❬表紙❭ 著者(江藤淳) 『明治四十年三月、東京朝日新聞社に入社して小説記者となった漱石は、ほとんど休みなしに『…

福住美和
13日前
2

『漱石とその時代』第三部

ようやく中盤、第三部です。どうぞよろしくお願いします。 第三部❬表紙❭ 著者(江藤淳) 『明治三十八年一月、『我輩は猫である』で一躍文名を挙げた漱石は、日露戦争か…

福住美和
13日前
3

『漱石とその時代』第ニ部

第二部です。それではよろしくお願いいたします😊。 第二部❬表紙❭ 筆者(江藤淳) 『明治三十三年(1900)十月、漱石は官命によって英京ロンドンに留学した。それはヴィク…

福住美和
13日前
2

『漱石とその時代』から

どうしようかといろいろ考えていたのですが、やはり、旧版の表紙と裏表紙の文章がどう考えても非常に素晴らしいので、この場を借りてご紹介したいと思いました。 短めの文…

福住美和
13日前
5

『無事購入できました』

『漱石論集』『漱石とその時代』無事購入できました😊。 『漱石論集』は古本屋さんで購入したので、届くまでドキドキしていましたが、本の状態は良く、安心しました。そし…

福住美和
13日前
2

漱石作品を読むにあたって

評論は、あまり読まないようにしていたのですが、漱石作品を読むにあたって、分からなことがあったときに「これってどういう意味なの?」と聞きたいわけです。そんなとき、…

福住美和
13日前
1
『春の盗賊』感想文

『春の盗賊』感想文

あまり期待してお読みになると、私は困るのである。これは、そんなに面白い物語で無いかも知れない。どろぼうに就いての物語には、違いないのだけれど、名の有る大どろぼうの生涯を書き記すわけでは無い。私一個の貧しい経験談に過ぎぬのである。

……………………………

太宰治『春の盗賊』の冒頭部分です。(新潮文庫『新樹の言葉』に収録されています)

この作品、とてもおもしろかったです!

内容としては、私(お

もっとみる
ヴァージニア・ウルフ、太宰、『夏目漱石』から、思考の途中経過

ヴァージニア・ウルフ、太宰、『夏目漱石』から、思考の途中経過

まとまっていないのですが、思考の途中経過を残す目的で書いています。読みづらい点、お許しください。それではどうぞよろしくお願いいたします。

ヴァージニア・ウルフ の『灯台へ』を図書館で借りてきまして、パラパラと読んでいます。

この作品は「意識の流れ」の手法で書かれた作品として知ったのでありますが、
太宰も、作品『女生徒』の中で「意識の流れ」を使っていました。

その他の太宰の作品を読んでみても

もっとみる
『決定版 夏目漱石』感想文

『決定版 夏目漱石』感想文

『決定版 夏目漱石』江藤淳
新潮文庫

『漱石とその時代』を初めて読んだとき、『夏目漱石』も気になりましたが図書館になぜか蔵書がありませんでした。
それで読む機会がないうちにちょっと忘れていたのですが、今回ふと思いだし、ついに購入しました。

読んでみて、なんだかもう、興奮して、エキサイティングです。

森鷗外と漱石先生の比較がとても興味深く、なるほどなあと唸りながらよみました。

わたしが鷗外の

もっとみる
『I can speak』感想文

『I can speak』感想文

太宰治の新潮文庫『新樹の言葉』の一番最初に、「I can speak」という、文庫にして4ページ分の掌編が収録されています。今回はそのお話をしたいとどうぞよろしくお願いいたします😊。

「くるしさは、忍従の夜。あきらめの朝。この世とは、あきらめの努めか。わびしさの堪えか。わかさ、かくて、日に虫食われゆき、仕合せも、陋巷(ろうこう)の内に、見つけし、となむ。」という文章から始まります。

主人公は

もっとみる
『シュークリーム』感想文

『シュークリーム』感想文

『シュークリーム』内田百閒
山本善行 撰 灯光舎
2023年3月10日初版第一刷発行

題名にひかれて読んでみました。本書は内田百閒作品の中からのアンソロジーでありまして、撰者である山本善行さん選りすぐりの、味わい深い七編がギュッと収録されています。

表題作『シュークリーム』は、いちばん最後に収録されています。

「私が初めてシュークリームをたべたのは、明治四十四年頃の事であろうと思う」
という

もっとみる
『こころ』感想文

『こころ』感想文

『こころ』を毎日少しずつ読んでいます。

途中経過としての個人的感想です。

『こころ』という作品は
「上 先生と私」
「中 両親と私」
「下 先生と遺書」の三部構成です。

「上 先生と私」 の 終盤で、「先生」の有名な言葉が出てきました。

「先生」と「私」の会話の中で出てくる言葉です。引用します。

「あなたは本当に真面目なんですか」(中略)
「私は過去の因果で、人を疑りつけている。だから実

もっとみる
文芸まんがシリーズ『三四郎』感想文

文芸まんがシリーズ『三四郎』感想文

今回は『三四郎』を漫画で読んでみました、という感想文です。どうぞよろしくお願いいたします。

こちらのまんがは「ぎょうせい」から出ている「文芸まんがシリーズ」の一冊で、元・日本近代文学館理事長の小田切進さんが監修しています。

「監修のことば」が素敵だったので引用します。このシリーズの信念というべきことばです。

『「まんが」は活字や映像とならぶすぐれた表現の手段として、限りない可能性をもっていま

もっとみる
『草枕』朗読CDを聴く

『草枕』朗読CDを聴く

本はいくつも同時進行で読むタイプなので何冊か読んでいますが、最近わたしは、なんとなく『草枕』の気分です。

なぜでしょう。なんとなくなので自分でもよくわかりません💦。

しかし、こういう「なんとなく」の感覚、けっこう大事にしています。この感覚とか勘だけを頼りにして歩いてきたようなものですので😊。

そんなわけで、『草枕』を図書館で探しました。
文庫がいくつか見つかりましたが、今回ご紹介したいの

もっとみる
『漱石とその時代』のスタート地点に立つ

『漱石とその時代』のスタート地点に立つ

『漱石とその時代』、表紙&裏表紙のすぐれた文章をご紹介するという、自分なりの目標を、最後まで終えることができました。

それでようやく、この大著を読むスタート地点に立てました。

ここですこし、こぼれ話があります。変な日記番外編としてお送りします。
「始まり」のお話です。

始まりは芥川龍之介『羅生門』でした。このお話は以前投稿しまして、そのときにも書いたのですが、

高校生のとき、現代文は三年間

もっとみる
『漱石とその時代』第五部

『漱石とその時代』第五部

第五部です。
「未完にして永遠の漱石評伝、最終巻。」です。

こちらは、旧版の表紙に江藤淳の言葉が載っていません。その空白に、寂しさが募ります。

そのかわりとして、新版の帯の言葉から引用します。

『出自のもたらす義理と血縁とにまつわり付かれたまま、人は死ぬまで生きていなければならない。明治の日本で高等教育を受けた人間にとっても、この事実に変りはなかった。選ばれて「遠い所」へ行き、そこから「誇り

もっとみる
『漱石とその時代』第四部

『漱石とその時代』第四部

第四部です。
どうぞよろしくお願いします😊

第四部❬表紙❭ 著者(江藤淳)

『明治四十年三月、東京朝日新聞社に入社して小説記者となった漱石は、ほとんど休みなしに『虞美人草』『三四郎』『それから』『門』などの諸作を連載しつづける。しかし、文名が挙るにつれて養父塩原昌之助が彼の前に出現し、養育料を請求するという事件が起った。心身の消耗はついに修善寺の大患となるが、辛くも蘇生したとき、彼は自分を

もっとみる
『漱石とその時代』第三部

『漱石とその時代』第三部

ようやく中盤、第三部です。どうぞよろしくお願いします。

第三部❬表紙❭ 著者(江藤淳)

『明治三十八年一月、『我輩は猫である』で一躍文名を挙げた漱石は、日露戦争から戦後にかけて、驚くべき多彩な作家的才能を示しつづけた。しかし、この間に血縁と親族のしがらみは、いつしか"捨てられた子"である漱石の身辺を脅かしはじめた。第三部は、こうして文科大学講師夏目金之助がついに転職を決意するにいたり、東京朝日

もっとみる
『漱石とその時代』第ニ部

『漱石とその時代』第ニ部

第二部です。それではよろしくお願いいたします😊。

第二部❬表紙❭ 筆者(江藤淳)

『明治三十三年(1900)十月、漱石は官命によって英京ロンドンに留学した。それはヴィクトリア女皇崩御直前のロンドン、都市化と産業化の波に洗われつつあるロンドンであった。この大都会に投入されて錯乱した一人の孤独な留学生から、夏目漱石という作家が誕生するまでの変身の過程を、私は第二部に描こうとした。私はいわば、漱石

もっとみる
『漱石とその時代』から

『漱石とその時代』から

どうしようかといろいろ考えていたのですが、やはり、旧版の表紙と裏表紙の文章がどう考えても非常に素晴らしいので、この場を借りてご紹介したいと思いました。

短めの文ながら、本の内容の本質的なところを捉えていますし、心に深く響くような、ぐっとくるものがあります。この本の魅力を伝えようと、わたしが千の言葉を尽くしても伝えきれないことを、この文章は的確にわかりやすく、そしてこころに響く言葉で伝えています。

もっとみる
『無事購入できました』

『無事購入できました』

『漱石論集』『漱石とその時代』無事購入できました😊。

『漱石論集』は古本屋さんで購入したので、届くまでドキドキしていましたが、本の状態は良く、安心しました。そしてさらに嬉しいことに、透明のブックカバーをかけた状態で送ってくれました。その心遣いがとても嬉しく、またこのお店で買いたいと思いました😊。

そして『漱石とその時代』、第一部から第五部までそろえることができました。ページをパラパラとめく

もっとみる
漱石作品を読むにあたって

漱石作品を読むにあたって

評論は、あまり読まないようにしていたのですが、漱石作品を読むにあたって、分からなことがあったときに「これってどういう意味なの?」と聞きたいわけです。そんなとき、返事をしてくれる本が欲しいのです。
(今のところ、どの本もまだ返事をしてくれません。わたしの読み込みと修行が足りないようです。本が返事してくれるようになったら、それがわたしの到達点と言えるでしょう。)

探してみましたら、吉本隆明『夏目漱石

もっとみる