見出し画像

心の調子は三分咲き 復職161~165日目 | 復職日記 #37

こんにちは、みつまめです。
4月になりましたね。関東はついに桜が満開です。

適応障害と診断され、休職してはや1年。
昨年は綺麗な桜が目に入らないくらいのうつ状態でした。
1年経った今、同じようにうつ期がやってきています。
でも、やり過ごし方は何となく分かっているし、だいぶ進歩したな、と思います。
まぁ、薬も飲んでますしね。
仕事中フリーズはなくなったし、「元気かも?」と思える瞬間がありました。
そろそろ 脱出出来るかもしれません。

相変わらずうつ期の脱出ノウハウは一切ありませんが、今週も記録を残します。


低め安定と、"会議"の愚痴 161日目

相変わらず深い睡眠が細切れ。
調子が悪いときの睡眠のパターンはどうやらこんな感じらしい。
頭痛、動悸は相変わらずです。

この日は久々にMTGがない日。実に3週間ぶりでしす。
MTGが無いだけで安心して、気持ちは低めながらも安定していました。
毎日のMTGがよほど負担だった模様。
うちの会社、本当に無駄な会議が多くて。
目的もアジェンダも共有がないまま召集される事がほとんど。
そんなMTGがここ3週間毎日あって、疲れきっていました。

MTGって、ある程度準備して臨むのが最低限のルールだと認識しています。
アジェンダやテーマに沿って下調べしたりするのは当然のこと。
もし報告事項があるなら、資料は簡潔にまとめて遅くとも1日前には提出。
MTG時はお互いに持ち寄った意見を合わせ、方向性などを決定し共有する場だと考えていました。

それがうちの会社は、アジェンダやテーマはしつこく聞かないと出てこない。
(アジェンダいりますか?とか嫌な顔する人も。何故?)
参加メンバーも開口一番「今日は何のMTGでしたっけ」とか言い出す始末。
「宿題」が出ていてもやってこないか、明らかに前日1時間くらい軽めに検索した程度で、当日発言のソースも出てこない。(その場で慌てて検索してるし…。笑)

前職は無駄なMTGはしない文化だったので、転職時はかなりカルチャーショックでした。
何も決まらない会議って何?って。
時間と人件費のコストがかかるものだから、会議をした「成果」が出ないものはNG。
「成果」が出ない会議をする位なら、その分1件でも多く営業に出て、利益をだした方が良いと教育されていました。(営業の会社だった)
ブラック寄りだったし、営業史上主義な考え方過ぎてどうなの?と思うことが多かったです。
でも、その辺の教育については大変感謝しています。

…長々愚痴りましたが、私のモヤモヤをtakahiro.yazuさんが代弁してくれています。
私の言いたいこと全てです。
ぜひtakahiroさんの記事を読んでください。笑

せめて自分のチームMTGだけは変えようと、復職後にMTGの改革に臨みました。
MTG改革=チームビルディングです。
チームの雰囲気も変わったし、クリエイティブの「質」が上がりました。

復職後最大、かつ唯一といっても良い私の「成果」です。


引き続き調子悪め 162日目

相変わらず睡眠の質があまり良くない。
頭痛、めまいなど。

チームMTG。基本私はファシリテーターです。
ところが、直近ディレクション寄りの動きをしていたので、この日は切り替えがうまく行かず。
上司にかなり助けてもらいました。

私の立場はマネージャーであり、ディレクターであり、webデザイナーでもある、要するに何でも屋です。
それぞれの業務で頭を働かせる場所が違うので、
うので、スイッチを切り替えるみたいに切り替えが必要です。
日ごと、時間ごとに意識して切り替える事が多いのですが、たまーに切り替えが上手く行かないことがあります。

ファシリテーターに徹するには、もう少し俯瞰でチームを見なければいけないのですが…退職者が出た関係でディレクション出来る人が今私しかいません。

これはアシスタントの育成が急ぎかも。
いきなり任せてしまって、私が後ろからサポートしていくようなやり方が手っ取り早いのですが、このやり方はかなり人を選ぶので難しいところです。

そして、私にそんな余裕が今ないのがまた困りどころ。
早く回復してくれないかなぁ、私。

攻撃的なチャットをくらう 163日目

睡眠の質が引き続き良くない。
頭痛、めまい、動悸など。
そして寝坊した。在宅勤務でよかった。

攻撃的なチャットをくらっています。
進捗報告をすれば、内容の粗探しをされ。
(「進捗報告」の意味ご存知?そこはこれからだって言ってるじゃないか。)
そもそも締め切りにはまだ余裕があるのに、まだ終わらないんですか?と急かされ。
一つ一つ揚げ足をとるように突っかかられ。

うつ期のやわやわなメンタルでは対処ができません。
思い切り飲まれました。

せっかく貴重な在宅勤務の日なのに、集中力が壊滅的でもはや何していたか記憶がない。

ぼんやりそわそわ 164日目

前日の飲まれ方があまりに酷かったので、いつもの量+頓服薬で若干調整。
しかし、睡眠の質は改善ならず。睡眠薬のがよかったか…。
いつもの頭痛は変わらず。あと、いつもよりも薬が多いせいで強烈なぼんやり感がありました。

この日は3月31日。年度末。
ただ、私の部署は年度の締めとかはあまり関係がないので、ひたすら4~5月のスケジューリングをしていました。

基本はぼんやりですが、うつ期なので、先のことを考えるとやたら悲観的になってざわざわ?そわそわ?したり。
ぼんやりとざわざわを行ったり来たりでした。

スマートウォッチでストレス値計測は続けていますが、もう毎日こんな調子です。
これと言った原因が思い当たらない日でもこんなん。
赤(高ストレス)ももう見慣れました。苦笑

朝の出社前後は毎日高ストレスになりがち。
ですが、この日は15時台に何かあったらしい。
記憶がないのがまたヤバい。


新年度 165日目

4月1日。新年度です。
朝からデフォルトの頭痛とめまい。

長男が進級して学童が変更になりました。
(うちの自治体は保育園と違って毎年申し込み。中学年になったので、学校から少し遠い場所になりました)
朝から冷たい雨が降っているし、新しい学童の駐車場の場所がまたややこしくて、かなりバタバタしました。仕事遅刻するかと思った。
朝からぐったりでした。

年度始めなので、えらい人が本社から来たり、今期目標が発表されたり何となく全社的にそわそわ。
相変わらずチャットや人の言動に落ち込みまくりでした。

でも、集中力は多少戻ってきていて、「元気かも?」と思えた瞬間がありました。
うつ期脱出までもう少し?かな?


心の調子は三分咲き

今回のうつ期は、復職してから最長?というくらい長めです。
大体1~3週くらいで抜けることが多いのですが、もう丸3週はこんな調子です。
春は寒暖差とか、年度末とか、環境が変わるとかで心も身体も調子を崩しがちなのかもしれません。

昨年もこの時期から最大のうつの波がやってきまして。
這い上がれないまま休職したのが、4月の半ば。

でも今回は上がれる兆しもようやく出てきたし、薬だってあるし、漢方もようやく届いた。(これは次にイライラが酷いときに飲もうと思う)
うつ期のやり過ごし方は、この1年で大分上達したと思う。

何よりも昨年と違うのは、綺麗な桜が目に入っている。見ていれば感情が動く。
何より、家族でお花見しながら散歩したいな、と思える。
散歩したら、桜は綺麗だし、子ども達は楽しそうだし、気持ちが穏やかになった。
だから、きっと大丈夫。

心の調子は2分咲きといったところ。
来週くらいには5分咲き位まで回復してるといいな。

皆さまそれぞれが、それぞれの場所で。
穏やかに桜を眺めていられますように。

*****
復職日記はこちら


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,948件

#桜前線レポート

3,643件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵