見出し画像

細い草はイネ科説 | アロマテラピー検定 勉強メモ

こんにちは、みつまめです。
2021年4月に適応障害と診断され、3ヶ月間休職。
その後フルタイム復職し、気分の波に翻弄されつつ何だかんだ10ヶ月が経過しました。

休職中にアロマの勉強はしていたのですが、今回の資格取得にあたって再度勉強をしなおしました。

アロマテラピー検定はこれでもか!と言うくらい精油に関する問いが出てきます。
しかも原料植物の写真をみて答えたり、何科の植物なのか、どんな方法で抽出するのかを知らないと回答を選びようがない問題も…。

学生時代と比較して記憶力は格段に落ちています。
そのため、「ざっくり分類」「視覚、嗅覚、イマジネーションフル活用」「経験も踏まえて」「面白おかしく」を意識して、自分なりに整理をしながら覚えました。

雑な覚え方をしたので誰かの参考になるかはいまいち不明ですが、個人的な勉強メモを残したものですのでご容赦ください。

もう少しお役にたてそうな記事は、いずれ書くと思います。

精油の定義

精油(エッセンシャルオイル)とは、天然の植物から抽出した香りの成分です。

植物の種類によって抽出する箇所は異なり、下記から抽出されます。

花、葉、果実(果皮)、樹脂、幹(心材)、根

細い草は大体イネ科説

これはAEAJのテキストに載っている画像を見ていて気づいた事なので、文章だけでは一切伝わらないんですが。笑

「イネ科」と言うからには、やっぱりイネに似た形をしています。
(田植え直後の雰囲気)

なお、イネ科の精油は試験に2種類しか出ないので、かなり覚えやすいです。
写真を取り違えないようにだけ注意すれば、多分あまり間違えない。

イネ科のアロマ(試験に出るもの/五十音順)

ベチバー

抽出部位:根
健康:炎症反応の抑制
その他:害虫対策に。(ゴキブリに対して強い忌避作用を示す)
ジャワ島などでは織物として扇や敷物に用いられるほか、涼風と香りを呼び込むすだれなどとして楽しまれてきた。

レモングラス

抽出部位:葉
健康:集中力を高める、関節の動きが軽い感覚になる
その他:抗菌、抗バイオフィルム活性。
シトラールやメチルヘプテノンという成分がレモンのような香りを特徴付ける。(レモンの精油にもシトラールが含まれている)
寒さには弱いが日本の気候に合う、育てやすいハーブのひとつ。

*****
資格を取ろうと思い至った経緯

ブレンドによる人体実験

香りを感じるメカニズム

その他精油についての勉強メモ

ハーブ系の植物だいたいシソ科説
細い草はイネ科説
ミカン科は大体皮を絞る、皮膚刺激注意
シソ科でもイネ科でもない「じゃないほう」の草
木のアロマは個性的
花は大体バラ科かキク科

*****
普段は精神疾患による休職→復職界隈の記事を書いています


この記事が参加している募集

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵