〓K A M E E〓

◆東京→北海道→福島(南相馬市)◆映像を中心にクリエイティブ活動中/ENFP/メンタル…

〓K A M E E〓

◆東京→北海道→福島(南相馬市)◆映像を中心にクリエイティブ活動中/ENFP/メンタル・ライフスタイル系をメインに日常の備忘録を書いていきます

マガジン

最近の記事

悩みが3つ以上あるとイライラを超えて無気力になる

最近、自分は無気力気味である。 基本ただボーッとしてるだけで、 特別ゲームしたりYoutubeを見ることも少ない。 強いて言うならボチボチ短編小説を読んで時間を潰すことが増えた。 しかしボーッとしているからといって、 頭の中が空っぽというわけではない。 むしろこれまで以上に悩みの種が多く、ゴチャゴチャしている感覚だ。 「仕事」「将来設計」「趣味」「生活拠点」「人間関係」「両親」「年齢」 こんなところであろうか。 今思いつくだけで6つもある。 29歳で間も無く30歳なので・

    • 家の周辺の地形、ローグライクゲームの如く変化してくれないかなぁ

      • アンチ「筋トレ」「サウナ」だった自分が習慣化するまでの話

        =================== 知り合いA「マジサウナ整うからやれ」 知り合いB「筋肉は自分を前向きにさせる」 自分「うるせええ!!!陽キャの嗜みだろ」 =================== なーにが筋トレサウナだ。私はアンチ「筋トレ」「サウナ」であった。 偏見の塊な事を言うが、「陽キャの極み」感がものすごいと思っていた。 自分がやや豆腐メンタルなところがあり、 反骨心から余計そう感じる。 ちょっと気分落ち込んで相談した際 「筋トレしようぜ!」 「サウナで整え

        • 元喘息がタバコの魅力に気づき、習慣化するまでのお話

          自分は元喘息だった。 小学生の時が特にピークで、 ひどい時は眠れない日が何日も続いた。 その影響で、4年生からは学校を変え 千葉の自然あふれる養護学校で 寮生活を始めたほどだ 当然タバコは天敵である 当時は親父や親戚が吸っていて、 正直うっとおしく思っていた 「こんな大人にはならない」 そう決めていたのだ。 それが今では電子タバコに始め、 紙/葉巻/パイプといろんな喫煙を 嗜むようになっていた ・・・あれれ?おかしいぞ?? 原因:どうしてこうなったか ベタベタな理

        悩みが3つ以上あるとイライラを超えて無気力になる

        マガジン

        • 転職
          32本
        • 南相馬
          43本
        • 読みたいもの
          66本
        • ワーホリ
          15本
        • MBTI
          3本
        • メンタル
          8本

        記事

          鬱気味の自分を救ってくれた農場ゲーム【Stardew Valley】

          皆さんはゲームを通じて「楽しい!」だけでなく 「救われた」という気持ちになったことはあるだろうか。 私はこれまでそういうのはなかったが、 最近始めたゲームでその体験を味わうことができた。 それがこの『STARDEW VALLEY(スタデューバレー)』というゲームである 【どんなゲーム?】 ジャンルは『農場経営シミュレーション』 都会の生活に疲れた主人公が田舎での生活を始めるというもので、 ●作物を育てる ●家畜を飼う ●釣り ●洞窟などのダンジョン探検 ●住民との交流(

          鬱気味の自分を救ってくれた農場ゲーム【Stardew Valley】

          東京▶︎北海道 転勤3年目が抱える悩み

          一昨年のこの時期、会社から連絡が来て本社がある札幌に転勤になった。 2度の冬を経験するなどもう北海道にも慣れて来て居心地が良くなるかな?と思ったが… 正直マイナスポイントが多く、 「東京に帰りたい」と呟くようになってしまった。 何故北海道に来たか?そこで新入社員を沢山採用したため「教育係」として来てほしいというものであった。 元々は10月くらいまでという出張のような扱いだった。 が、何やかんや教育というものは時間がかかるものである。 結局10月以降も出張を続け、最終的に

          東京▶︎北海道 転勤3年目が抱える悩み

          暇はメンタルの“天敵”

          昔から忙しい人間であった。 学生時代はいつもサークルや部活に明け暮れ、オフの日は外に遊びに行く。 社会人になってもそれは変わらず、平日は仕事だし休日は演劇や舞台の映像演出の活動に勤しんでいた。 漫画やゲームに時間を割いてなかったと思う。 そういった忙しさもあって、時々自分は「暇になりたい」と願っていた。 何もない日にダラダラと漫画やゲームに勤しみたいと。 ただ、最近その「暇」が自分のメンタルを破壊する要因になっていることに気づいた。 どれだけ暇になったのか 仕事とプラ

          暇はメンタルの“天敵”

          在宅勤務メインの会社で“転勤”は意味があるのか

          「ないのでは?」 …と、現時点ではそう思ってしまう。困ったことに。 東京から、本社の札幌に転勤して間も無く2年が経とうとしている 過ごしてて感じたのは、 「わざわざこっちにきて仕事しても意味ない 「元いた東京に戻って時々札幌に出張するでも変わりがないのでは」 ということだ だって全然現地の人出社せず、オンラインで完結してるんだもの そもそもの転勤した経緯 2021年に遡る 当初は現地で入社したメンバーの教育ということで、 5月から3ヶ月の長期出張をするという話でなった

          在宅勤務メインの会社で“転勤”は意味があるのか

          仕事とプライベートの人間関係を左右する大切な要素…“声”

          良い人間関係を築くにはどうしたら良いのだろう? まぁ大抵は「性格の相性」とか「相手の敬意」とか、 そんな回答がほとんどだと思う。 それには個人的にも大いに同意である。 ただ最近になってそれ以外の要素も あるのではないかと考えている。 それが「声質」だ。 (もっと砕けていうなら「喋り方」であろうか) 僕の苦手な人は「何となく“声”が苦手」 先に言っておきたいのだが、 私には今「何となく苦手な人」がいる その人は特別何かが嫌とかはない 一緒に過ごすことがあるが、 その中で

          仕事とプライベートの人間関係を左右する大切な要素…“声”

          小さい頃の夢「好きなだけゲームする」は叶った…はずなのに

          「ゲームをする気になれない」 20代後半、時間も金もあるのにそう思うようになってしまった。 ゲームがあまりできなかった少年期 小さい頃はゲームをもう存分するのが夢だった。 両親がゲームに関してはどうも厳しいところがあり、 「早起きしたら」 「宿題終わったら」 「成績良かったら」 「妹の面倒を見るなら」…とか、 何かしら“条件”をつけた上で遊ばせてもらえるのがほとんどだった 当然遊んだゲームもそんなに数が多いわけではない。 64のポケモンやマリオがメインで、 例えばFFや

          小さい頃の夢「好きなだけゲームする」は叶った…はずなのに

          RRRは海外で観ると100倍楽しめる

          RRRをご存知だろうか? 昨年10月より公開されているインド映画で、 圧倒的なクオリティにより高い評価を得ている作品だ。 現在も公開は終了しておらず、 国内では年明けよりIMAXの復活上映を開始。 リピーターも続出しており、その勢いは止まらない。 海外の「応援上映」が凄い さて、そんなRRRだが国内外で応援上映も企画されており、 そんな中で海外勢における劇場での盛り上がりが 凄まじいことになっている。 その様子がYoutubeにアップされていた。 まずこちらが劇中歌

          RRRは海外で観ると100倍楽しめる

          メモ:RRRのセリフ 「責務とは行為であり結果ではない。私は結果は求めない。最後の最後の血の一滴まで立ち向かうのみ」

          メモ:RRRのセリフ 「責務とは行為であり結果ではない。私は結果は求めない。最後の最後の血の一滴まで立ち向かうのみ」

          約1週間ぶりにSNSを見たが、 Twitterはトレンド含めどうでも良い情報ばかり インスタはキラキラしてて鬱陶しく、なんのプラスにもならない Facebookはもはや何がしたいのかわからない 現状見なくても普通に過ごしていけるし、 見た所でこんな情報ばっかなのでもう不要だな

          約1週間ぶりにSNSを見たが、 Twitterはトレンド含めどうでも良い情報ばかり インスタはキラキラしてて鬱陶しく、なんのプラスにもならない Facebookはもはや何がしたいのかわからない 現状見なくても普通に過ごしていけるし、 見た所でこんな情報ばっかなのでもう不要だな

          NETFLIXは仕事中のBGMにも使える

          最近Netflixのドキュメンタリーをテレビで垂れ流しにし, 海外ラジオ的な感じで活用している. 何となく「イケるのでは?」と思い初めて見たのだが, これが想像以上に作業用BGMとして良いのだ そもそもの自分の作業用BGMへの考え方 そもそも自分は寂しがり屋で,部屋で何か流してないと落ち着かない. 大体流すのはSpotifyの知らない洋楽のプレイリストだ. 何故洋楽かというと,邦楽と違って言葉がわからないので聴き流せるから. 確か漫画家の荒木飛呂彦先生も同じようなこと言っ

          NETFLIXは仕事中のBGMにも使える

          夕飯を作るベストタイミングは朝

          先日「夕飯は夜じゃなく朝作ると良さそう」という内容の記事を書いた. noteに本格的に書くようになって1週間弱だが,この記事だけメチャクチャ「スキ」をされててビックリしている. その話は置いといて,自炊の話に戻そう.  この記事を書いた時点では まだ「夜が良いと話を聞いただけ」であった. なので昨日の朝、記事の内容が本当なのか実際に行動に移してみた. 結論,メチャクチャ良い. 出勤前に夕飯を作る作戦をとったのだが, 記事に書いた通り ◆頭が働く日中にやるから捗る ◆夜

          夕飯を作るベストタイミングは朝

          上司と現場で評判が違う困ったさん

          これはどの職場でもあるあるなネタだろうから 今更言ったところで新鮮味はないのかな?と思うが… タイトルの通りである こんな人がやたら周囲に多くてコミュニケーションが面倒という話だ 自分は仕事柄一つのチームにとどまらず、 各所様々なチームと横断して社内外の案件や新規施策を進めることが多い。 その中で、色んなチームの話を聞くことが多いのだが、 ダントツでタイトルの話をよく聞く。 仕事で何が起きているか 例えばとあるデザイナーAさんがいたとする. 時たま飲み会やらで、 上層部

          上司と現場で評判が違う困ったさん