見出し画像

上司と現場で評判が違う困ったさん

これはどの職場でもあるあるなネタだろうから
今更言ったところで新鮮味はないのかな?と思うが…
タイトルの通りである
こんな人がやたら周囲に多くてコミュニケーションが面倒という話だ

自分は仕事柄一つのチームにとどまらず、
各所様々なチームと横断して社内外の案件や新規施策を進めることが多い。
その中で、色んなチームの話を聞くことが多いのだが、
ダントツでタイトルの話をよく聞く。

仕事で何が起きているか

例えばとあるデザイナーAさんがいたとする.
時たま飲み会やらで、
上層部(マネージャーとか)からその人に関する話を聞くと
ポジティブな話を多くされる
なので自分自身は「さぞ優秀な人材なんだろうな」と認識する.

が、いざ仕事になった時・・・
その人に割と仕事で関わる人に話を聞くと
まぁネガティブな話がわんさか出るわ出るわ.

上層部が「Aさんメッチャ良いよね!」と言う一方で
実際の仕事現場では「Aさん苦手,面倒,効率悪い」という話になる.

今の仕事柄になってから1年近くになるが,
その間この話がやらめったら展開するので何というか面倒臭い.

直接的に自分に不利益が被ることはないのだが,
例えば何か施策で困った時
「Aさんに頼むのはどう?」みたいな話を提案することがある.
僕自身Aさんは個人的に仕事してく中で「やりやすいな〜」とか
特に問題を感じていないのだが,
そこで来る回答に
「え〜あの人か」というのがあったりする.
これが地味に厄介なのだ.

で、その中でプラスアルファで出るのが
「上層部に気に入られてる」という話.

そもそも今の現場と上層部って認識の違いというか
ノリが違うような部分があって,
例えば・・・
「現場の苦しみや課題感を上層部が理解していない」
「上層部の理想が現場に浸透していない」
なんてことがしょっちゅうある
この2つのメンバー間での認識の剥離が起きすぎている.

というわけで上層部に気に入られてるメンバーは
自然と現場にも避けられがち.

個人的な見解

まず自分は現場派である.
上層部の言ってること割と理解できないし
「わかってくれよぉ」とストレスを感じることが多々あるので,
現場に変に気に入られる人って面倒そうと思うのも無理はない.
一方で現場から避けられている人も個人的に苦手じゃないのも事実で,
個人的に学ぶことも多いしむしろ好きな方なのだ.

性格がら「みんな仲良くしようぜ」スタイルということもあり,
仕事柄も含めたこの現状は働きづらい.

とか言ってるが,
冒頭でも話した通りさほど自分には被害を被ることは
ほとんどと言っていいほどない.
結果各メンバーの悪口を聞いてるだけで,
その内容やらギャップ感を楽しんでしまっていたりする.

主題から逸れるが、なんだかんだ自分は性格悪いなと思う.

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,122件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?