マガジンのカバー画像

あれもこれもやりたい私が、仕事をつくる100日チャレンジ

36
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

理想の先生、先輩、親って、どんな人?5年間の教員生活で見つけた「慕われる先生」の3つの共通点

理想の先生、先輩、親って、どんな人?5年間の教員生活で見つけた「慕われる先生」の3つの共通点

「もっと、子供たちに慕われるような先生になりたい」

先生として働いていた5年間、私はずっと思っていた。(理想と現実のギャップに苦しんでいた)

でも、子供たちに慕われる先生って、どんな先生なんだろう?

先生に限らず、人を教え導く立場にある人って、どういう人だったらいいのだろうか。いい親って?いい先輩、上司って?

教員時代、自分のダメさ加減をなんとかしたかった私は、子供だけでなく先生の観察もし

もっとみる
こらえる日々から、自分を満たす日々へ

こらえる日々から、自分を満たす日々へ

「やだな…もう、こんなこと、したくない。」

「なんでやってるの?」

「〇〇だから。」

私たちはどうして、やりたくない、やめたいと言いながら、ソレを続けてしまうのだろうか。

お金?世間体?誰かのため?一度決めたことだから?いつかのため?

一生懸命に何かをするって、とても美しいことだけれど、もしも自分を犠牲にしてやっていることだったとしたら、黒くて臭いものが体の中に溜まっていきそうで、ちっと

もっとみる
「お客様は、どこ?」と思った時に、大切にしたいこと

「お客様は、どこ?」と思った時に、大切にしたいこと

「集客、集客」と言うけれど、集客ってなんなんだろう。

「自分らしい仕事をつくる100日チャレンジ」15日目の月曜日、

LINE公式アカウントで「ワクワクシート作り」の有料モニター様を募集した。
ありがたいことに、開始すぐにお申し込み2件が入り、お問い合わせも1件あった。ソワソワしながらメールを返す。(最近いつもソワソワしてる気がする)

私のLINE登録者様は、現在13人。
「私を応援してくれ

もっとみる
「自分らしく働く」には、何からしたらいいんだろう?

「自分らしく働く」には、何からしたらいいんだろう?

子供たちの休校、リモートワークに外出自粛、特定の職種のオーバーワーク。ここ数ヶ月、「自分がどんなふうに働きたいか」を改めて考えた方が多いんじゃないだろうか。

私自身は、今月で幼児教室の仕事を辞めた。

金銭的なこと、時間的なこと、精神的・肉体的なこと、将来的なこと、全てをトータルに考えた結果だ。

今この時間をどう使うか。それを自分に尋ねた結果。

働き方を考えるって、どう生きるかを考えることだ

もっとみる
「好きなことばかりやっているはずなのに、なんで体が重いんだろう」

「好きなことばかりやっているはずなのに、なんで体が重いんだろう」

「自分らしい仕事をつくる100日チャレンジ」13日目にして、急にやる気がなくなった。いや、「やる気はあるけどやれない」感じだ。

とにかく、昨日の私は、さながら燃え尽き症候群になった人のようだった。

燃え尽きるほど何かをしていたかと言われるとちょっと怪しいのだけれど、燃料切れで、「普通に料理をして、子供と遊んで、お風呂に入って寝る」みたいなことが面倒に感じた。

私の場合、こういう時は大体掃除を

もっとみる
「コーチに聞いてもらう」のと、「友達に聞いてもらう」のと、何が違うの?3つの効果

「コーチに聞いてもらう」のと、「友達に聞いてもらう」のと、何が違うの?3つの効果

頭の中にあるものを、鏡を通して見ることができたら、どうなると思いますか?

私は先日、クライアントさんの話を聴いて「グラレコ」(話したことを絵と文字で記録)する、「宝探しセッション」のご提供を始めました。

(2021年6月7日追記:現在、該当メニューは「宝探しセッション」としては実施しておりません。ご希望の方は、1〜2ヶ月に1回メルマガで募集する単発セッションの「フリートークセッション」をお申し

もっとみる
私の中に、何がある?話したことが可視化されるグラレコ宝探しセッション、実施しました

私の中に、何がある?話したことが可視化されるグラレコ宝探しセッション、実施しました

先日、パーソナルカラリストの大森あいかさんに、「変わっていく自分が楽しみになる、宝探しセッション」をご提供した。

セッションの基本は、会話。主役はあいかさんで、私は聞き役。

普通の会話と違うのは、話を聴きながら、リアルタイムで「ワクワクシート」を作っていくことと、聴くときにコーチングの技法を使っているところだ。

あいかさんとの会話を「グラフィックレコーディング」(あえて日本語にするなら、視覚

もっとみる
将来やりたいことがないって、悪いこと?フワフワと生きていた私が、やってよかった2つのこと。

将来やりたいことがないって、悪いこと?フワフワと生きていた私が、やってよかった2つのこと。

「将来の夢は?」「最終的に何をしたいの?」

悪気のない質問に苦しめられている人は、少なくないんじゃないだろうか。

世の中にはゴールに向かって走ることが楽しいという人もいれば、物事の過程をじっくり味わうのがいいと感じる人もいて、どちらが優れているということはない。

けれど、世の中、「明確な目標を持って努力するのが良い」という風潮があるのを感じる。

私自身は、美大→車業界→学校教諭(美術系)→

もっとみる
「この絵を毎日見られると思うと、ワクワクします」アメブロバナー納品

「この絵を毎日見られると思うと、ワクワクします」アメブロバナー納品

誰かのワクワクに触れて、想いを絵にするって、なんて楽しいことなんだろう。

note9日目。新しくチャレンジしていた仕事が完了しました。
私は以前ココナラでSNSのアイコン用イラストを制作していました。今回作ったのは、アメブロ用バナーです。

今日のnoteでは、「どんなバナーを制作したのか」「制作の流れ」「お客様の感想」「ご依頼終了後、私が感じたこと」を書いていきます。

これから誰かにイラスト

もっとみる
「やりたくないことをやらない」ために、私がしていること3つ

「やりたくないことをやらない」ために、私がしていること3つ

「好きなことに夢中になっているときの集中力がすごいね。」「あなたを見てると、ワクワクってこういうことなんだって思う。」「ワクワクのおすそ分けをしてもらってる気がする。」

私は時々、イノシシみたいにスイッチが入って、ドドドっとやりたいことに没頭していることがある。最近のことで言うと、note、コーチング、イラスト制作、グラレコなど。これは別に私の意思力が強いとか、目標達成力が高いとかではなくて、「

もっとみる
「自分を我慢しない」って、言うけれど

「自分を我慢しない」って、言うけれど

ふぁあ、朝だ。

今朝も6時半に起きた。自然と目が覚める朝は、気分がいい。

息子を起こさないように、そっと布団を出る。彼はいつも7時半までは寝ているから、noteに集中できそうだ。リビングでカタカタとキーボードを打っていると、隣の部屋から「ママ?」と呼ぶ声がする。小さくて、寝ぼけているような声だ。

顔を見に行く。

【「いつかのために、今を我慢する」、「家族のために、自分を我慢する」という価値

もっとみる
「自信がないから、売り出せない」を乗り越えたくて、私がしてきたこと5つ

「自信がないから、売り出せない」を乗り越えたくて、私がしてきたこと5つ

「私なんて、まだまだだ。」
「もっとすごい人が、世の中にはいっぱいいる。」
「お金をもらっていいのかな?」

自分の名前で仕事をすることは怖い。
全部自分の責任になるから。

私は今、「自分らしい仕事づくり」にチャレンジしていて、怖いと感じることがたくさんある。
お客様に満足してもらえなかったらどうしようとか、がっかりさせてしまったらどうしようとか。

でも、怖いからといって、何もしなかったら、何

もっとみる
「自分らしい仕事」なんて、そもそもあるの?

「自分らしい仕事」なんて、そもそもあるの?

自分らしい仕事なんて、どこかに転がってるわけじゃない。

「未来のために、今は頑張れ。」「ゴールを目指して、今は地道に努力する時だ。」「家族のために、踏ん張ろう。」

だから、努力が自分の血肉になるまで、頑張れ、頑張れ、頑張れ・・・

私が日本人らしいと思うことわざが、「石の上にも三年」だ。

でも、

今はありとあらゆる選択肢が増えて、いろんな道を選べるようになった時代だ。既存の仕事が、10年後

もっとみる
自分らしい仕事づくりの、はじめの3歩。「無料モニター?有料モニター?」

自分らしい仕事づくりの、はじめの3歩。「無料モニター?有料モニター?」

「無料モニター様を募集してます。」

「正規価格10000円のところ、モニター価格5000円で承ります。」

どちらもよく聞く言葉だ。

無料と有料の線引きって、どこにあるのかな。プロかどうか?うーん?

考えてみました。

発端はこのツイート。

結論が出ずに連続で投稿していたら、3名の方からリプライが。

「モニターを募集する目的をどう捉えるかによるんじゃないでしょうか。」

「(有料モニター

もっとみる