みなみん

2021.8〜12 習慣化マスター講座第四期受講 習慣化オンラインサロンにて、先延ばし…

みなみん

2021.8〜12 習慣化マスター講座第四期受講 習慣化オンラインサロンにて、先延ばし改善部で活動中。自分の先延ばしを改善&撃退するために、一冊の本を実践・紹介しています!

記事一覧

固定された記事

先延ばしを撲滅していこう!②

みなみんです。 更新が一日遅くなりました(^◇^;) さて、出会った本のことについてです。 それは、こちらの本です。 きっかけは、図書館でふと手に取ったこと。 元々先延…

みなみん
1年前
6

小さな先延ばしTIPS

少しずつ再開していきます。 と言っても、基本はオンラインサロンに投稿している内容をこちらにそっくりそのままアップしていくことになりそう。 でも!先延ばし改善の研…

みなみん
7か月前

先延ばしに関する衝撃の事実

こんにちは。 みなみんです。 日頃から本を読むのが好きで、先延ばし改善のヒントも本を読むことで得たりしています。 先延ばしとは「脳に痛みを与える行為」です。 そん…

みなみん
1年前
2

お久しぶりです。

みなみんです。 四月末から、病気で片目が見えなくなり、しばらくnoteの更新がストップしていました。 小さな頃に手術をした傷痕から出血が起き、眼の硝子体という部分に…

みなみん
1年前
3

さきのばTIPS6

こんばんは。 みなみんです。 日中は暖かい季節がやってきましたね…! 桜も見頃で、この時期が一番過ごしやすい時期なのではないかと思います。(花粉さえなければ。) …

みなみん
1年前

さきのばTIPS5

こんにちは。 みなみんです。 先週の金曜日から夫がダウンしてしまいました。長男&次男も微妙に体調が悪い感じ。私だけが元気なので、お世話に徹しておりました…。皆様…

みなみん
1年前
2

さきのばTIPS4

こんにちは。 みなみんです。 このさきのばTIPSですが、六月末までに39個更新していくことを目標にしたいと思います。 と言うのは… 先延ばし改善部にて 「一年を四分割…

みなみん
1年前
4

さきのばTIPS3

こんにちは。 みなみんです。 皆さんは自分の「先延ばし」を定義していますか? 定義というと堅苦しく感じてしまいますね…。 いろいろな先延ばしがあると思います。 リス…

みなみん
1年前
1

さきのばTIPS2

こんにちは。 みなみんです。 先ほど、今までずーっと先延ばしにしてきた病院の予約をしてきました。 眼科に定期的に通院しており、基本的には一度受診したらその場で次の…

みなみん
1年前

さきのばTIPS①

こんにちは。 みなみんです。 今日からは、これは先延ばし改善に使えるんじゃないか?というような内容を500文字前後で投稿していきたいと思います。(文字数が増える可能…

みなみん
1年前

改めて自己紹介・ブログを書く動機について

こんにちは。 みなみんです。 ガーっとここまで先延ばし改善の解決策なんかを述べてきたけれど、そんなあなたはいったい何をしてる人なの?と思う読者さんも居るかと思わ…

みなみん
1年前
13

方針転換です

こんばんは。 みなみんです。 ブログ更新がストップしていました。 と言うのは、ブログの方針をどうしようか?と悩んでいたんです。 今まで、一冊の本の内容を私の先延ば…

みなみん
1年前
2

今日はお休みです

こんばんは。 今日は、各先延ばし脳タイプの解説!……と行きたかったのですが、二日おき更新でもちょっと大変な日が続いているため、今日は思いきってお休みさせていただ…

みなみん
1年前
2

全タイプ共通実験⑤

こんにちは。 みなみんです。 全タイプの共通実験も今日で最後です。 ※5個ご紹介していますが、本には10個載っています!気になる方はぜひご覧ください☆ ×いつの間に…

みなみん
1年前

全タイプ共通実験④

こんにちは。 みなみんです。 3月もあっという間に?12日目。 年度末ですので、忙しい方も多いと思います。 読んでくれてありがとうございます。 今日は④ということで、…

みなみん
1年前
2

全タイプ共通実験③

こんばんは。 みなみんです。 今日は全タイプ共通実験③ということで ×感情で先延ばしの言い訳をする 〇なぜ先延ばしせずに行動できたのか、説明をする です。 先延ば…

みなみん
1年前
1

先延ばしを撲滅していこう!②

みなみんです。
更新が一日遅くなりました(^◇^;)

さて、出会った本のことについてです。
それは、こちらの本です。

きっかけは、図書館でふと手に取ったこと。
元々先延ばし改善部に所属してはいましたが、前回の記事にあるとおり、頭の中の押入れ(笑)に先延ばし案件を突っ込んで見て見ぬふりをしていました。

ふとした拍子に転がり出てくる先延ばし案件をやっつけるものの、押入れの中には見て見ぬふりをして

もっとみる

小さな先延ばしTIPS

少しずつ再開していきます。
と言っても、基本はオンラインサロンに投稿している内容をこちらにそっくりそのままアップしていくことになりそう。

でも!先延ばし改善の研究をしていくことは私自身にとって重要だし、noteなら後から振り返りやすい♪
お付き合いください。

先延ばし改善に必要な3つのポイント

①他人視点での自分を知る
自分のことって自分が一番よく分かってない、と思う。
先延ばし改善にしても

もっとみる

先延ばしに関する衝撃の事実

こんにちは。
みなみんです。

日頃から本を読むのが好きで、先延ばし改善のヒントも本を読むことで得たりしています。

先延ばしとは「脳に痛みを与える行為」です。
そんな先延ばしについて、こんな言葉がありました。

本が手元になくて、正確な文章の引用ができないのですが、こうも書いてありました。

このことから、ひとつ言える事実があります。

先延ばしはなくならない。
つまり、生きている限り、先延ばし

もっとみる

お久しぶりです。

みなみんです。

四月末から、病気で片目が見えなくなり、しばらくnoteの更新がストップしていました。
小さな頃に手術をした傷痕から出血が起き、眼の硝子体という部分に入って目が見えなくなっていました。全く見えないわけではなく、正確には、霧の中にいるような見え方で、ピークの時は濃い霧の中にいるような感覚でした。
三週間ほどの眼帯生活を経て、今は見えるようになりました…!
視覚障害のある方が、見える人

もっとみる

さきのばTIPS6

こんばんは。
みなみんです。
日中は暖かい季節がやってきましたね…!
桜も見頃で、この時期が一番過ごしやすい時期なのではないかと思います。(花粉さえなければ。)

さて、今日も「やらなきゃいけないのになんにもおわらなかった……がなくなる本」からです。

私自身が確かにそうだ!!と感じた部分を引用したいと思います。

そうなんです。
前回めっちゃ苦しんだ割に、また同じことを先延ばしで苦しんでいるなあ

もっとみる

さきのばTIPS5

こんにちは。
みなみんです。

先週の金曜日から夫がダウンしてしまいました。長男&次男も微妙に体調が悪い感じ。私だけが元気なので、お世話に徹しておりました…。皆様もお大事にしてください。

さて、四月になりましたね。年度の始まりであるこの月は、新年の始まりの一月とはまた違う新鮮さがあります。長男も進級して、担任の先生が代わり、こそばゆいようなわくわくさがあります。

この時期は、慣れることに精いっ

もっとみる

さきのばTIPS4

こんにちは。
みなみんです。

このさきのばTIPSですが、六月末までに39個更新していくことを目標にしたいと思います。

と言うのは…
先延ばし改善部にて
「一年を四分割にして目標を立てて実行していこう!」
という部長の提案がありました。

四半期と言うのとはちょっと違うんですが、一年という大きな枠組みで、三ヶ月ごとという中くらいの枠組みの中で目標を立てて取り組んでいこう!ということですね。

もっとみる

さきのばTIPS3

こんにちは。
みなみんです。

皆さんは自分の「先延ばし」を定義していますか?
定義というと堅苦しく感じてしまいますね…。
いろいろな先延ばしがあると思います。
リストアップしたもののずっと手をつけられていない先延ばし。リストを見るたびにやらなきゃなとちくちく突き刺さる自己嫌悪。
すぐにやれることなのになんとなく理由をつけてやらない先延ばし。すぐできるから今はやらなくていいよね、と先送り。
本を読

もっとみる

さきのばTIPS2

こんにちは。
みなみんです。

先ほど、今までずーっと先延ばしにしてきた病院の予約をしてきました。
眼科に定期的に通院しており、基本的には一度受診したらその場で次の予約を取る流れなのですが、前回(10月中旬)が次男の出産間近だったため、時期をずらす&電話で予約しますと言った結果……延ばしに延ばしまくって気付けば半年近く経っていました。

さて、さきのばTIPSです。

自分にとって重要なことを先延

もっとみる

さきのばTIPS①

こんにちは。
みなみんです。
今日からは、これは先延ばし改善に使えるんじゃないか?というような内容を500文字前後で投稿していきたいと思います。(文字数が増える可能性もあり。)
その名も「さきのばTIPS」!

tipとは…助言、秘訣、ヒントといった意味があるそうです。秘訣とまでは言えないかもしれませんが……読んでくださる方の先延ばし改善のヒントに繋がれば嬉しいです!

その選択肢、五個以上ありま

もっとみる

改めて自己紹介・ブログを書く動機について

こんにちは。
みなみんです。

ガーっとここまで先延ばし改善の解決策なんかを述べてきたけれど、そんなあなたはいったい何をしてる人なの?と思う読者さんも居るかと思われます。
今日は、簡単な自己紹介&このブログを書く動機などをお伝えしていきたいと思います。

自己紹介

みなみん
30代
地方公務員
0歳と4歳のお母さん
この記事を書いてる時点では育休中

ブログを書く目的

先延ばし改善をして「すぐ

もっとみる

方針転換です

こんばんは。
みなみんです。

ブログ更新がストップしていました。
と言うのは、ブログの方針をどうしようか?と悩んでいたんです。

今まで、一冊の本の内容を私の先延ばし事例も併せて紹介してきました。

だけど、これでいいのか?
なんか違うよな……。とモヤモヤしていました。

私は私自身の先延ばしを改善したい。
それは確かなのだけれど、ブログを書く(=自分の想いを日々言語化していく)行為によって何を

もっとみる

今日はお休みです

こんばんは。
今日は、各先延ばし脳タイプの解説!……と行きたかったのですが、二日おき更新でもちょっと大変な日が続いているため、今日は思いきってお休みさせていただきます。

休みも大事ですね!
いつもありがとうございます。
また、よろしくお願いします!

全タイプ共通実験⑤

こんにちは。
みなみんです。

全タイプの共通実験も今日で最後です。
※5個ご紹介していますが、本には10個載っています!気になる方はぜひご覧ください☆

×いつの間にか先延ばしをしている
〇先延ばしをする瞬間を発見する

どの脳タイプにも「先延ばしをする瞬間」があります。その瞬間に気づくだけでも、防止につながることがあります。例えば1つの作業を終えたと思ったらまだやるべきことが見つかった時(取説

もっとみる

全タイプ共通実験④

こんにちは。
みなみんです。
3月もあっという間に?12日目。
年度末ですので、忙しい方も多いと思います。
読んでくれてありがとうございます。

今日は④ということで、こちらです。

×「げっ!すごいホコリ」と口に出す
〇口に出しそうになったら手を動かしてみる

口よりも手を動かしてみましょう。例えば、「お風呂に入らなきゃ」と口にしつつ気づけば1時間も経っていた。そんな時こそ、声に出す前にまずは手

もっとみる

全タイプ共通実験③

こんばんは。
みなみんです。

今日は全タイプ共通実験③ということで

×感情で先延ばしの言い訳をする
〇なぜ先延ばしせずに行動できたのか、説明をする

です。

先延ばしをする理由として、感情を挙げても罪悪感が生まれるだけで、先延ばしの改善に繋がりません。先延ばしをせずに行動できた時のことを思い出してみてください。なぜその行動ができたのかを説明していると、他の先延ばししていることも簡単にできるよ

もっとみる