さきのばTIPS5

こんにちは。
みなみんです。

先週の金曜日から夫がダウンしてしまいました。長男&次男も微妙に体調が悪い感じ。私だけが元気なので、お世話に徹しておりました…。皆様もお大事にしてください。

さて、四月になりましたね。年度の始まりであるこの月は、新年の始まりの一月とはまた違う新鮮さがあります。長男も進級して、担任の先生が代わり、こそばゆいようなわくわくさがあります。

この時期は、慣れることに精いっぱいになってしまい、ついついがんばってしまいます。そうするとちょっとした拍子にがくっと体調を崩してしまいがち。そんな時にこそ、先延ばしが発生しやすくなるので要注意

何故ならば

先延ばしとは、脳が引き起こす不明瞭な未来への防衛反応
やらなきゃいけないのになんにも終わらなかった……がなくなる本

だからです。

体調が悪い時や疲れている時って、元気がない時ですよね。つまり、先のことを考えたり予想するためのエネルギーが枯渇している状態です。

そこで、本日のさきのばTIPSはこちらになります。(前置きが長くなってごめんなさい(笑))

✖️TO DOリストを消していく
○TO DOリストに挙がらないように行動をする

やらなきゃいけないのになんにも終わらなかった……がなくなる本より

日々のルーティンとしてTO.DOリストを作成している方は多いかと思います。
やったら消す、終わったら消して…とできた時に消していくあの感覚、達成感がありますよね。

よし、やったぞ!と。

元気な時は良いんですね。その調子でどんどん解消していくことができます。

問題は疲れている時。

先延ばし改善の秘訣=自分のコンディションを整えること

と言ってもいいくらい、自分の体調管理は重要になってきます。

TO DOリストは消せてないけど、もうこんな時間だ…。
うーん、今日くらいは良いかあ。明日やろう。
あるあるです。(~_~;)

私自身も先週は家族が体調不良なのを理由に、キッチンは荒れ放題、床は子どものおもちゃだらけ。
体調の悪い夫(綺麗好き)が「もう我慢できない。」と自分から片づけを始めました。
寝てたらいいのに……と思うものの「だってやらないじゃん。」と痛い一言。

話がそれてしまいましたが…

コンディションの悪い時ほど、特に自分が苦手なことに対して先延ばしが起きやすくなります。

今回の私の場合は、家族の体調不良で普段とは違うイレギュラーなスケジュールを送っていたことで、片づけが先延ばしになってしまいました。(普段からできていない、という夫の言い分もまあありますが。)

得意なことであれば、多少体が辛くても「あぁしてこうすればできるか。」と自然に動きますが、苦手なことは「どうするんだっけ……。」とまず考えるエネルギーが必要になってしまいます。そのエネルギーを捻出できないので、先延ばしてしまうんですね。

元気な時にはなかなか取り組みにくいことですが、もし自分が体調が悪かったとしたら、このTO DOリストで出来なさそうなことはなんだろう?と考えて、代わりにできそうなことを代替案として挙げてみるといいかもしれません。

長くなってしまいましたが、先延ばし改善の助けになれば幸いです。

年度はじめでばたばたしている方が多いかもしれませんが、適度なおやすみも設けてくださいね^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?