マガジンのカバー画像

まんずねまって、ヨガ通信。

30
ヨガや心と体の健康のこと。 毎月のヨガ教室でお渡ししているヨガ通信が、noteでも読めるようになりました。 2022年1月Vol.1発行〜
運営しているクリエイター

#自律神経を整える

#27.呼吸を深くするには?(2024年3月号)

普段は意識をせずとも自然としている呼吸。 ヨガをしている方々にとっては、少し身近なもの…

#26.月の満ち欠けと私たち(2024年2月号)

この冬はなんだか雪の少ない秋田。 2月といえば横手のかまくら祭りに男鹿のなまはげ柴灯まつ…

#25.ゆるっと自律神経を整えよう!(2024年1月号)

新年を迎え、ヨガ通信も25号に突入しました。 皆さん、この年末年始はどんなふうに過ごされ…

#24.アーユルヴェーダ流セルフケア〈水〉タイプ編(2023年12月号)

2023年もあっという間に残り1ヶ月。今年は皆さんにとってどんな1年でしたか? 振り返る暇も…

#23.アーユルヴェーダ流セルフケア〈火〉タイプ編(2023年11月号)

11月8日〜21日頃は二十四節気の立冬(りっとう)にあたります。 茹だるような夏の暑さから…

#22.アーユルヴェーダ流セルフケア〈風〉タイプ編(2023年10月号)

10月〜12月のヨガ通信では、自分でできるセルフケアについて「アーユルヴェーダの体質別」に…

#21.アーユルヴェーダ流・秋の養生(2023年9月号)

9月になり、やっと涼しい秋がやってくる…! と思いきや、今年はまだ暑い日が続いていますね。 秋田では皆さん、お盆をすぎると雪寄せの話をしている記憶があるのですが、冬の心配はもう少し先のようです。とはいえ空にはうろこ雲やひつじ雲が浮かんだり、夜には鈴虫の声が聞こえてきたり少しずつ秋の気配が。 読書の秋に、食欲の秋…皆さんはどんなふうに過ごしますか? 今月のヨガ通信では、アーユルヴェーダから学ぶ秋の養生をお伝えします。 アーユルヴェーダでは、日頃の生活習慣から不調や病気

#20.熱中症を正しく理解しよう!(2023年8月号)

今月も、ヨガクラスへのご参加ありがとうございます! 7月の豪雨で被災された皆さまに、心よ…

#5.体が柔らかくならない!柔軟性を上げるには?(2022年5月号)

苦手なポーズはありますか?皆さんは、ヨガ教室で出てくるポーズの中で、「苦手だな」と思うポ…

#7.熱中症について正しく理解しよう!(2022年7月号)

どうして熱中症になるの?私たちの体は日頃、体温が上がると汗をかいたり皮膚の温度を上昇させ…

#8.今日から実践!手軽に自律神経を整えるには?(2022年8月号)

昨今よく耳にする「自律神経」という言葉。 "自律神経を整える"と良いとは聞くけれど、一体ど…

#9.アーユルヴェーダ流・秋の過ごし方(2022年9月号)

アーユルヴェーダって何?アーユルヴェーダはインドで約5000年の歴史をもつ伝統医学で、ヨガと…

#10.食欲の秋!心も体もよろこぶ食事のヒント(2022年10月号)

アーユルヴェーダって何?アーユルヴェーダとは、約5,000年の歴史をもつといわれるインドの伝…

#11.寒い冬に備える!自分にあった運動習慣で心も体も元気に!(2022年11月号)

早いもので、2022年もあと残り1ヶ月ほど。 年末に向けて日々の業務や暮らしもバタバタと忙しなくなってきますね。 街路樹も少しずつ葉を落とし、いよいよ雪の季節が近づいています…! 気温が下がるにつれ外出も億劫になり、暖かい季節に比べて運動不足になりがち。今月のヨガ通信では、寒い冬を元気に乗り越えるための体力づくりにおすすめの運動習慣をお伝えします。 運動する目的って?皆さんにとって、日頃からヨガや運動に取り組む目的はなんですか? ストレス解消のため、不調を改善するため