みん

20年前:100kg、現在:37kg 小食生活実践中。 過去に体型、心の悩みを長く…

みん

20年前:100kg、現在:37kg 小食生活実践中。 過去に体型、心の悩みを長く抱えていました。 現在は悩みから解放され、幸福な日々を生活しています。 悩みで苦しんでいる人の助けになればと、日々発信していきます。

マガジン

  • 幸せな自分がさらに幸せ呼ぶ

    今のある状態を「幸せ」と感じて過ごす。それがもっと幸せになることへ繋がる。毎日心を幸福感で満たすことを掲載していきます。

  • 摂食障害の克服への道

    「必ず摂食障害は治る」 今、そう確信して奮闘しています。 20年抱えている摂食障害という病の克服への過程を残していきます。

  • 摂食障害から少食、その先の不食へ

    体重が100kgになってから20年ほど摂食障害でした。現在は、少食になり摂食障害を乗り越える。楽に生きるために、食べなくてもよい「不食」を考える。

  • 摂食障害の子育て

    摂食障害を抱えての子育て。 どう子どもと向き合っていくか、そのうえで自分ともどう向き合っていくかを書いていきます。 摂食障害で子育てに悩んでいる方と一緒に考えていきたいです。

  • 体重100kg→37kgへ、自己嫌悪の日々を克服

    体重100kgとなり、自分を責める日々を送っていました。現在の体重に落ち着くに至った経験を掲載していきます。体型で悩んでいる人の助けになれば嬉しいです。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして。1日1食の少食生活を送っています。

はじめまして。 元々アメブロに日々の生活だったり気づきを書いていたのですが、こっちに移行したくて、今運用方法を模索中です。 私は2021年10月から16時間断食を開始しました。 それから、1日2回で1.5食、1日1回の0.5食、たまに過食になることもありますが、食生活を思考錯誤しています。 簡単な紹介高校1年生の頃、100kgでした その後大きな増減を繰り返し、現在は37kgで落ち着いています。 ここ数年の変化過去の写真がないので、ここ数年のものだけ載せます。 2

    • 一日一食ヴィーガン 「一人」と「孤独」と

      一日一食ヴィーガン生活、食事量を減らすようになり数日経ちます。 カロリー摂取に関しては、一日一食の食事と飲み物からとっています。 現在の一日の摂取カロリーは1000kcalは満たないくらい。豆乳を結構飲むので、そのカロリーで一日の摂取カロリーの半分近く占めています。 決めた以外のものは食べないので、外では一切食べません。 このような生活をしていると人付き合いに影響が出そうですよね。 仕事は自宅、普段はあまり友人と会わないので今のところ支障をきたすことはありません。 『

      • 一日一食ヴィーガン 「恐怖」と「寂しさ」とは

        一日一食生活4ヶ月目、そして一日の摂取カロリーを抑えるようになり、1週間程になりました。 それまで食べていた量の1/2〜2/3程度になっています。 カロリーで言うと一食で400kcalあるかないか、くらいでしょうか。 一日に一度の食事となると、空腹時間が長くなります。 そのためか食べた時の血糖値の急上昇を感じ、それがずっと不快に感じていました。 それでも「これくらい食べないと生きていけない」と思って食べていたのを、思い切って減らしました。 減らして正解。さらに元気が増し

        • 一日一食ヴィーガン 人生の段階

          現在の一日一食ヴィーガン生活しています。 ヴィーガンは1年前から、一日一食は今年の2月からなので4ヶ月ほどになります。 このように食べ方に段階がありました。 先日、山川紘矢さん、山川亜希子 さん夫妻が出されている「すべては魂の約束」を読みました。 山川さん夫妻は「聖なる予言」など、今まで数々の本を翻訳されています。どちらも東京大学をご卒業されており、紘矢さんは大蔵省に勤務されていたけいれきがあります。 紘矢さんは現在、精神世界・スピリチュアル系の翻訳や著作を出されて

        • 固定された記事

        はじめまして。1日1食の少食生活を送っています。

        マガジン

        • 摂食障害の克服への道
          52本
        • 幸せな自分がさらに幸せ呼ぶ
          90本
        • 摂食障害から少食、その先の不食へ
          64本
        • 摂食障害の子育て
          1本
        • 体重100kg→37kgへ、自己嫌悪の日々を克服
          44本
        • 一日一歩
          44本

        記事

          一日一食ヴィーガン すべては愛

          ヴィーガン生活になり1年、一日一食になって3ヶ月以上経ちました。 その間、交通事故による怪我、引っ越しなどあり、落ち着かない生活をしていました。 先月末に引っ越しをしましたが、下の子の保育園が来月からの予定なのでまだ日常とは言えない日々が続きます。 疲れると食べたくなる 上の子に関しては、転校早々に2泊の宿泊学習もあり準備に追われてもいました。 このように慌ただしい生活が続いていると心身の疲労がピークになりました。もうどうにもならなく。 それをなんとか解消しようと、

          一日一食ヴィーガン すべては愛

          一日一食ヴィーガン 不食の本との出会い

          気づけば肉、魚等の動物性食品、小麦、お米を食べなくなって1年以上になっていました。 この生活になる前は、肉、魚を食べない生活は想像もできませんでした。 果たして、そのような生活で生活できるのかと。 実際、1年前と比べてみると元気に過ごせています。 そして、どれだけ一般常識に縛られているのかと思います。 今の子生活であるヴィーガンになる以前から、不食関連の本を読み続けています。 「不食」とは、改めて説明すると生きていくうえで飲食を必ずしも必要としないで生活することを指し

          一日一食ヴィーガン 不食の本との出会い

          心を満したい摂食障害

          数日投稿ができていませんでした。 引っ越しがあり、色々な手続きで走り回り、まだまだしなければならないことが残っています。 睡眠不足と慌ただしく動く日々が続き、強い疲れに襲われていました。 それでも多少の余裕が出てきたので、この数日間に振り返りつつ久しぶりにnoteの他の方の記事を見ました。 こちらの記事を読むと、摂食障害の苦しみはやはり回復したあとでもどこかに残り続けるているのだな、と感じました。 私は今回の引っ越しでそう感じることがありました。 心が枯渇するもの

          心を満したい摂食障害

          子育てを考える 持って生まれたもの

          温かい日が続き夏が近づいていますね。 その前に梅雨が来るのをすっかり忘れていて、もう夏気分でいました。 いつもは一日一食になったことで得たものや気付きについて書いています。 今回は趣向を変えて、子育てについて書きます。 ここ半年ぐらいで河合隼雄さんの本を読むようになりました。 河合さんは臨床心理学者で、日本におけるユング派心理学の第一人者です。 河合さんの本は、いつも温かさが伝わってきて心がほぐれていきます。 仕事を復帰してON、OFFの切り替えが上手にできないな、と

          子育てを考える 持って生まれたもの

          一日一食ヴィーガン 一日一食の医師に学ぶ

          一日一食の生活になってそろそろ3ヶ月程になります。 この生活を続けていると、時間やものの大切に過ごせるようになったことに日々感謝します。 ここ最近、一日一食のメリットを再確認するために、一日一食に関する本を読んでいます。 一日一食を長年続けておられるがん専門医である南雲吉則先生の本です。 一日青汁一杯で過ごされている森美智代さんとも公演を行ったことがあります。 南雲先生は30代の頃は体重が80kgにもなったようで、その後に食生活を改善されたことで、20kg程の減量に成

          一日一食ヴィーガン 一日一食の医師に学ぶ

          一日一食ヴィーガン 言霊の力

          交通事故により休職していた仕事も復帰して半月以上経ちました。 一日一食になった時は休職中だったので、一日一食で仕事をするのはまだまだ始まったばかりです。 生活リズムが刻一刻と変化していく中、それでも大きな影響はなく過ごせています。 こういう時に感じるのはいかに自分の「気持ち」が大切であるか。 「大丈夫」、「問題ない」と思っていると、その通りになります。 気持ちを表現する時に「言葉」を使いますよね。 事業所得だけで高額納税者番付にランクインし続けていた実業家である斉藤

          一日一食ヴィーガン 言霊の力

          一日一食ヴィーガン みんな違っていい

          GWも終わり、皆さんどのようにお過ごしてでしょうか。 我が家は、これから引っ越しが控えており慌ただしい日々を過ごしています。 突然主人の転勤が決まり、前回の引っ越しから半年ほどでまた引っ越すことになりました。 子どもは転校、転園となってしまうので、寂しさと不安とを感じているのだろうな、と気がかりなこともあります。 だけど、我が家の子どもたちは新しい環境に適応することが早く、今までもすぐに友達を作ってきました。 その頼もしさに、こういった時はとくに感謝します。 価値観は

          一日一食ヴィーガン みんな違っていい

          一日一食ヴィーガン 誰もが成長し続けている

          一日一食になって初めてのGWも終わりました。 GW中は外出することが多く、いつものリズムからはだいぶ離れた生活をしていました。 普段、一日一度の食事はお昼ごろに食べています。 それができなくて、夕方や夜になることもありました。 以前ならそのような状況になると過食のスイッチが入りやすく、 「もういいや、食べてしまおう」となり、食生活がよけいに乱れていました。 今回も、疲れからか食べる量が多少増えたりしましたが、 以前のような「もう、どうでもいいや!」っとことにもならず穏

          一日一食ヴィーガン 誰もが成長し続けている

          一日一食ヴィーガン 「愛」はすべてを救う

          一日一食ヴィーガン生活になり初めてのGWです。 GWは子どもと一緒に過ごす時間が多く、遠くに出かける機会が増えます。 私は移動中に本を読みます。今回のGWの移動中も本を読みました。 久しぶりに過去に読んだ本をまた読み返したくなったものがあったので、出してきました。 精神科医である著者のフランクルがユダヤ人強制収容所で収容されていたときの体験談です。 劣悪な環境にいる中で人はどういった心理となるのか。 その精神状態が段階的に書かれていて、またその時の様子が鮮烈に記されてお

          一日一食ヴィーガン 「愛」はすべてを救う

          一日一食ヴィーガン 「感謝」によって恵まれる

          現在、一日一食の生活を続けています。 2ヶ月以上は経っているのですが、生活の変化などがあるので多少の体の不安定さがあります。 仕事、子育てなどで活動量が増えたている日が続くと疲れを感じ、「食べている量が足りないからかな」と思うこともあります。 そういった時は、飲みものや少量のナッツを食べ調整します。 それで過ごせているので、「あ、やっぱりそんなに食べなくていいんだな」という結論に行き着きます。 食べ物は「生命」。 動物はもちろん、植物も生きています。 それを私達はいた

          一日一食ヴィーガン 「感謝」によって恵まれる

          一日一食ヴィーガン 「人間」とはなにか

          一日一食の生活を始めて2ヶ月が経ち、先週から仕事も再開しました。 週3日の時短勤務なので、あまり負担のかからない状態で始められています。 今のところ問題なく続けられていてます。 また、仕事を通して社会との関わりは大切だなと改めて実感しました。 社会との関わりの中で、自分は何ができるかを最近よく考えます。 そんな中、私はこの本に出会いました。 老人と若者との対話形式で話が進んでいきます。 この中で、老人はこう説いています。 人間を唯一動かす衝動は「自己満足」だけである

          一日一食ヴィーガン 「人間」とはなにか

          一日一食ヴィーガン 「きっかけ」となった本

          一日一食の生活になってから、2ヶ月が経過しました。 その間に生活には様々な変化がありました。 変化」というものは常に起こっていますが、小さな変化にはなかなか気づきにくいものです。 それでも、願い続ければ、少しずつ目指す方向に進んでおり、気付いたときには大きな変化となっていることがあります。 そのような変化を楽しむことは、また幸せなことです。今回は、今の幸せにつながるきっかけについて書きます。 本との出会い今の生活に至るまで、「食べること」に関するあらゆる本を読んできま

          一日一食ヴィーガン 「きっかけ」となった本