見出し画像

『52ヘルツのクジラたち』 町田そのこ 作 #感想 #読書

あらすじ(Amazonより引用)

【2021年本屋大賞受賞作】
52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる―。

注目作家・町田そのこの初長編作品!


以下、感想。

さすがに本屋大賞ともなると感動するなぁ、という印象。涙なしには読めなかった。
ただ一方で、色々詰め込みすぎた感はある。

LGBTQ、虐待、ヤングケアラー、偽善、田舎特有の噂話、愛情がゆえの束縛。。。
ラストこそハッピー、というか希望が持てるような内容だったけれど、話の節々に目を背けてはいけない現実があった。(詰め込みすぎて逆にリアリティにかけていたのかもしれないが。)



主人公は家族から逃げ、1人暮らしをする女性・貴瑚。キナコとも呼ばれる。彼女は実の母、そして義父に暴力を振るわれ続け、目の前でいつも弟だけが愛されているという状況にあった。義父がALS(筋肉が徐々に動かなくなっていく病気)になってからは、1人で介護をすることを強いられ、進学も諦めた。
そしてもう1人の主人公は少年・ムシ。「52」とも呼ばれ、本名は「愛(いとし)」。実の母親である琴美から虐待を受け、舌に熱いタバコを押し当てられたことをきっかけに ほとんど声を出すことができなくなった。

家族から逃げ、そして新しい恋人(貴瑚を愛人にしていたが、婚約者にそれがバレたことがきっかけでどんどん豹変していった。当時 貴瑚にはアンさんという大切な人(恋人ではない)がいたが、その人に対する嫉妬や憎しみで狂っていた)からも逃げた貴瑚が、少年と巡り会い 少年を救ってくれる大人を探しに出るのだ。



トランスジェンダーも暴力・虐待も社会問題としてはすごく重要だし、当事者意識を持って問題に向き合う必要性があるとは思う。
ただそれ以上に気になるのが「偽善」だ。「自己満足の親切心で、むしろ状況を悪くしてしまう」ような状況は避けなければならない。
貴瑚の担任が(貴瑚に母親からの愛情を感じ取らせるために)、母親にそれとなく文句を言ったことが かえって裏目に出た時のように。

その人にとっては相手のためを思ってやったこと....だったとしても、相手にとっては おせっかいだったかもしれない。相手を救うどころか、むしろ相手の状況を悪化させてしまうことがあるかもしれない。

貴瑚は自分の優しさで愛(いとし)を傷つけてしまうことがないよう、すごく慎重だったなぁと感じ取れた。彼女が心から愛(いとし)の幸せを願っていたからこそ、最後1つの答えを導き出せたのだろう。

50〜51ページより

この子からは、自分と同じ匂いがする。親から愛情を注がれていない、孤独の匂い。この匂いが、彼から言葉を奪っているのではないかと思う。
この匂いはとても厄介だ。どれだけ丁寧に洗っても、消えない。孤独の匂いは肌でも肉でもなく、心に滲みつくものなのだ。


72〜73ページ。52ヘルツのクジラと、貴瑚が愛(いとし)に伝えたこと。

本当はたくさんの仲間がいるのに、何も届かない。何も届けられない。それはどれだけ孤独だろう。
「今もどこかの海で、届かない声を待ちながら自分の声を届けようと歌っているんだろうなあ」
(中略)
「わたしは、あんたの誰にも届かない52ヘルツの声を聴くよ。いつだって聴こうとするから、だからあんたの、あんたなりの言葉で話しな。全部、受け止めてあげる」


52ヘルツのクジラのように、声にならない声を上げ続けている子供、人は本当にたくさんいると思う。
私たちは彼らに出会った時、彼らを本当の意味で助けるための優しさを差し出すことができるだろうか。
知らない人でなくて良い、大切な人の声にならない声を聴いて、その人を幸せにしてあげることができているだろうか。

自分の声にならない声を聴いてくれた人を、大切にできているだろうか。




この本の最後のキーワードである「トランスジェンダー」については、ここでは触れないでおく。
貴瑚にとって大切だったアンさんとの物語も、自分に置き換えながら読んでみてほしい。



この記事が参加している募集

#推薦図書

42,553件

#読書感想文

189,330件