見出し画像

ワンキャリアの「新卒採用のトリセツ」マガジンが面白い

今日はその辺にいる就活生である私が ただただこのマガジンの中のいくつかのnoteについて感想を書いていく。

全ての記事が面白いんだけれどね、もちろん。採用担当者の方だけではなく、就活生が読んでも面白いよ〜っていうようなお話。

⬇️マガジン紹介⬇️


このnote⬆️について。

私はオンラインインターンというものに20くらいは参加した身である。確かに会社によって「慣れてるな〜」の度合いは様々で、もうこの「慣れ」という部分だけで満足度に差が出ていることは間違いない。

・使うシステムは?
→これはダントツでZoomが多そう。というかGoogleMeet画質悪すぎて個人的にはびっくり。Teams使う企業はセキュリティ面を気にしている、みたいな話はよく聞いたような。

・文書作成ツール
→案外Googleドキュメント使わなかったような。これは単に書記をやる人に知識があるか否かの話なので、会社側が最初からフォーマットを用意してくれるのはありがたし。

・アンケート
→そんなにGoogleFormが多いと感じなかった。というか、なにこのアンケート.....初見....が色々とあったような気がしている。個人的にはマイページから答えるのが好き、内容もスクショして取っておきやすいので。

・人員配置
→これは企業によっては人員少なすぎ説〜〜もかなり提唱したい、と思っていた。ヘルプを呼んでも(Zoomの機能の1つ)なかなか運営側の方が来てくれなくて困ったこともある。

・リマインドメール
→このタイミング、かなりバラバラのような...。リマインド回数が多い企業は本当に何度も何度も送ってくる。個人的にはZoomはURLだけではなくてIDとPWも一緒に送ってくれるとありがたいなぁと思っていた。(接続がうまくいかない人もいるし)後、開始何分前から受付かも教えてくれると非常にありがたい。何分前から構えているのがセオリーなのだろうか。

オンラインインターンは"当日ドタキャン"が対面インターンより多そうなのが....企業側はネックなのかな?と勝手に思っていた。


・開始直前の動き
→待機室がないインターンも少なくなかったような、、、。入っても画面上に指示があるだけで挨拶がない会社の方が多かったような....。あと声を大にして言いたいのが、BGMの音量大きすぎ問題。実際の話し声との音量の差にびっくりしたことが何度もあった。
名前の指示が丁寧なのはありがたい。これって意外と重要なような。
あと1番多いトラブルが「ホスト以外の社員さんもしくは学生が画面共有できない事件」だと思っているので、社員さん全員が画面共有が本当にできるか試してほしいな〜と思っている(小声)。


・開催中
→ブレイクアウトルーム、スムーズにできるか....は満足度に直結する気がする。学生側からしてみるとここの待ち時間、長い時は本当に長い。
スクリーンショットOKかはめちゃくちゃ大事だけれど、ダメだけど資料丸ごとあげるよ〜の場合は先にほしい。最後じゃなくて、笑。全体の流れの説明が少なかった場合(最初に)、自分でPDFとかに目を通すほうが早いってなってしまうよね。

休憩って結構重要視されているんだな〜と思っている。そりゃそうか。私は大して休憩しないタイプ(そこまでに聞いた内容を整理したい派)なので、休憩のタイミングは事前告知があってもなくてもどちらでも良い派。。


・開催後
これに関してはアンケート書き終えてから退出〜が私は好きではない。企業側にとっては回答率を上げるために必要な措置なのだろうか....。ならもう出席確認=アンケートにしよう!とかそういう単純な話でもないのだろう。
私は退出してからゆっくり考えたい派である(笑)。

開催後の話に関してはこの記事が面白いので良かったら。(開催後以外の話もあるけれど)




続いてこのnoteについて⬆️

新型コロナがもたらした変化は「早期化」「エントリー増」と「内定保留」

オンライン就活が進むにつれて起きたこの変化は決して良い変化とも言い切れないような。内定保留はともかくとして(学生側より企業側が大変ということで)、
早期化とエントリー増は嫌な傾向のような。早くから就活をやるということは大学生活の約半分を就活のために使うと言っても過言ではないということなんだよね。大学に来たのは働く先を見つけるためではなくて社会に出るにあたって勉強するためだったような.....。
早期化は嫌な焦りにつながるような。まぁ早期に初めてインターンシップ選考に通過してそこから早期選考に乗れて早々に内定がもらえたら万々歳なんだろうけれど。

エントリー増は「企業研究の浅さ」につながっている気がする。時間が限られている中で本命群以外の企業のことを知るために必要な時間が膨大になりすぎるのは、良くないような....。本当にそれで自分が働きたいと思えるような、自分に合う会社が選べるのだろうか。「エントリーだけしておくか〜」と気軽な感じでエントリーすると、メールの数が膨大になることは私もすでに経験済みだ....。
もうこの会社しか行きたくない!って思えるような(心を鷲掴みにされるような)会社があれば素敵なんだけれどなぁ。いつまでも内定保留、、就活長期化、、、決して良い流れではないような。

おまけ。
SNSで情報収集する学生が多いのはわかる、わかるけれど就活アカウント(ツイッター)とかなんとなく作りたくないな〜。ハッシュタグとか余計な情報ばっかり流れてきて焦らされるだけのような。企業側の方に「SNSは監視されている」という意識がもう少し学生には必要な気もしなくもない。
ただ就活アカウントを作るとかではなく、気になっている会社のSNSをフォローし、情報収集をしていきたい。あと採用担当者の方のTwitterはかなり興味深い。その辺の就活YouTuberの話より私は好きだし、役に立つと思っています(笑)。




長くなりすぎた。