マガジンのカバー画像

爲末式「取説」まとめマガジン

60
爲末大さんの提唱する、自分の「取扱い説明書」フォーマットに取り組んだnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#自己分析

『自分の取り扱い説明書』を書いてみたら、人生というゲームの主人公気分になれた

仕事のことや体験談ならば筆が進むのだけど、自分の内面に向き合う文章はあまり得意ではない。 でも、書かずして自分と向き合うこともできないだろうなとも思うので、こうしてパソコンに向かっている。 自分のことを知るために、「取り扱い説明書」をつくってみるのが良いとおすすめしてもらった。 今年からパーソナル編集者をお願いしている、みずのさんからだ。 もとは爲末大さんが提唱されているとのこと。 どうやら、主観と客観を織り交ぜてつくると良いらしい。 今朝、どうしようもないことで

爲末大さんの言うとおりに自分の取扱説明書をつくってみたらスッキリした

爲末大さんのツイートが好きで、よく読んでいます。いつも、難しいことを易しい言葉で説明してくださっていて、ありがたいです。 きょう、爲末さんが「自分の取り扱い説明書をつくるとよい」と書かれていたのが気になりました。"取説"は自分を楽にし、周囲の余計なストレスも減らせるものだと。 自分の取説をつくるには「何をしたいか」と「どう見えているか」の2つを知る必要があるということでした。自分の内側と外側、どちらかだけではだめで、ふたつを混ぜた状態になっていなければ、取説にはならないそ

自分の取り扱い説明書を書いてみたら、理想とは程遠かった

「自分の取り扱い説明書」を書いてみることにしました。 きっかけは、みずのけいすけさんのツイートです。 就活で自己分析をする機会はあったが、真剣に自分と向き合い分析する、ということはできていなかったかもしれません。どこか理想を込めていたような気がします。 学生時代にキャリアセンターの方から「友達に、私ってどんな人?と聞いてみるのもいいよ。」とアドバイスをもらったが、恥ずかしさと怖さから誰にも聞けなかったことを思い出しました。きっと今言われても聞けないと思います。人からどう見

やわらか大臣が言うので「自分の取扱説明書」を書いてみた。

取説、面白いね。 私には、とても信頼してる「やわらか大臣」がいます。みずPこと、みずのけいすけさんです。 最近のnoteで、「自分の取扱説明書を作ってみましょう」と言うのがあったので、私も早速やってみました(やらなあかんこといっぱいあるけどな!)。 フォーマットは全て拝借しました。さあいってみよー! 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →他人がして欲しいことは何かを感じ取る。これは日英どちらでもやる。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝

取扱説明書を作るための質問に答えてみた

自分を知ることは、すごく大事なことだ。 私は、自分の適正も努力できる分野も、自分の興味も無視して、 こうあるべき、この人に憧れる、あの人がかっこいい! という理由だけで、進路を決め(数学が苦手なのに数学科)、仕事(システムエンジニア)を選んできた。 自分の専門だから、自分の仕事だからと、わずかだけどその分野の努力をしたかもしれないけれど、自分の力にはできなかったし、貢献したいけど貢献できないことも多かった。 人生はおそらく折り返してるし、70歳まで仕事中心の生活をすると

面白そうだったので自分の取扱説明書を書いてみたら、「狭さ」がひたすら露呈した

こんばんは、ほろ酔いのkeiです。 めっちゃくちゃ久しぶりにnote更新! みんな大好き水Pさんがやってた 「自分の取扱説明書」が面白かったので ちょうど出社だったし行き帰りの電車で 書いてみましたー。 note書きたいと思いつつも なかなかまとめられないのですが これは爲末大さんのフォーマットがあって それに答える感じだからいけるぞ! と、酔いに任せて公開だっ! 元になった水Pさんのnoteはこちら。 その元になった爲末大さんのツイートはこちら。 「強み」①息を吸う

取り扱い説明書書いてみた

十億年ぶりのnoteの編集画面、こんにちは。 タイトルの「取り扱い説明書」ですが、 まず、為末さんがTwitterで呟いてらっしゃって、このスレッド上でフォーマットも公開されていて、 それを見た、みずのさんがnoteを書かれていて、 Twitterで「五億年ぶりにnote書いた」って仰ってたkeiさん(もう私のことを覚えてらっしゃらないかもしれないけども)も、noteを更新されていたので、 私も十億年ぶりにnoteを書こうと思い、5月の月末、PCに向かっています。

巷で「自分のトリセツ」が流行ってるみたいなのでやってみた

どうやらnoteでは、最近こんなモノが流行っているらしい。楽しそうなのでやってみる。 簡単にいうと「自分のトリセツを自分で作る!」んだって。 自分でトリセツを書けば自分を知ることにつながるし、それを読んでくれた人は「あぁ、この人はこういうタイプなのね、なるほど。今後のコミュニケーションに活かしましょう」となるらしい。 それでは早速。 (注)有益な情報は皆無、単なるカミーノのトリセツなので、興味がない人はこのタイミングでの離脱を強くおすすめします! 「強み」 ①息を

「自分のトリセツ」を書いてみた、気の向くままに

野本響子さん主催の文章サークルメンバーのみなさんがアップしている「自分のトリセツ」。おもしろそうだったので私も書いてみました。 ちなみにこの企画は、noteコンサルタント・みずのけいすけさんが発案。為末大さんのツイートから着想を得て書いたnoteをきっかけとのこと。「おもしろい!やってみよう!」と数珠つなぎ的に広がっているようですよ。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か お茶やコーヒーを淹れること。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されるこ

気持ちが熱いうちに「自分のトリセツ」つくってみたよ

先日、み・カミーノさんのnoteで「自分のトリセツ」が流行っているということを知った。その人の意外な一面が垣間見れる絶妙な質問が面白い! twitterでやりとりしていたらSeinaさんから「自分のトリセツ」を書く上でのアドバイスをいただいた。アドバイス通りに実行することにした。下書き保存はなしよ、、勢いで書いて勢いで公開する。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →「書き出す」ことだ。頭に浮かんだこと、感じたこと、ぐるぐる頭の中で回っている言葉を外

流行りには、とりま乗る主義ですww

これ、今流行ってるみたいですね。 というわけで、早速行ってみよう〜〜〜〜❗️ 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か 晩酌。仕事モードからOFFモードに切り替わる大事な儀式。なので「休肝日」という文字は私の辞書には無い。OFFの日でも「OFF」から「もっとOFF」に切り替わる、更に大事な儀式である。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か 食べ物を人とシェアしたりするとき、持って帰るのにお汁が溢れてバッグにシミを作ったりしないか

きゆかのトリセツ(version1.0.0)

自分のやりたいことや目指したいことに、すっっっっっごく悩んでいたところ、noteでトリセツを書く記事を発見しました。 いろんな方のnoteを読んで、ぶくぶくと書きたい欲が溢れました。自分を整理したい。少しでも気持ちを楽にしたい。そしてあわよくば、なりたい自分を可視化したい。よっしゃ!私も書くしかない!!!!!! てな訳で、現在23歳 version1.0.0のトリセツを書いてみました!! 『強み』 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →『余白』を作ること。

自分の取扱説明書を作ってみた。行動パターンの棚卸し。

最近、周りの方々がたくさん作っている取扱説明書。考えてみるのもおもしろそう!ってことで私も作ってみます。質問はみずのけいすけさんのnoteから拝借しました。 「強み」 ①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →「この人はどんな思考回路で動いているんだろう?どういう行動パターンを持っているのか?」みたいなのは、常に考えてしまう。分析ぐせ。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →何かの飾り付けとか、ちょっとイラスト描いたりとか。好きな作業だし、

自分の取り扱い説明書を作ってみたら、新しい発見と出会えた

最近noteを書く人のなかで、自分の取り扱い説明書を作るのが流行っているらしい。みずのけいすけさんが質問のフォーマットを作ってくださったので、今回はそちらをお借りして、自分の取り扱い説明書を作っていこうと思う。 「強み」①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か →人の話を聞き込み過ぎる。いつの間にかお悩み相談になっている。 ②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か →ミーティングの議事録を勝手に作って、みんなに共有すること。 ③自己評価と他者評価で一