見出し画像

自分の取り扱い説明書を作ってみたら、新しい発見と出会えた

最近noteを書く人のなかで、自分の取り扱い説明書を作るのが流行っているらしい。みずのけいすけさんが質問のフォーマットを作ってくださったので、今回はそちらをお借りして、自分の取り扱い説明書を作っていこうと思う。

「強み」

①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か
→人の話を聞き込み過ぎる。いつの間にかお悩み相談になっている。
②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されることは何か
→ミーティングの議事録を勝手に作って、みんなに共有すること。
③自己評価と他者評価で一番ずれているものは何か
→初見は話しかけにくいとよく言われるけれど、話してみたら話しやすいと言われる。
④どうしても克服できない弱点は何か
→不器用。手を使う作業が本当に苦手。全部やってほしい……

「集団」

①大きな空間でどの位置に座りたがるか
→端っこがいい。ひっそりと周りを見ているのが好き。心配してくれる人もいるけれど、そういう楽しみ方もあるんだよっていつも伝えているし、話したいと思ったタイミングで自分から話しかけにいく。
②心地よい会食の人数は何人か
→2人。多くても3人がいい。1対1だと踏み込んだ質問ができるし、こちらも自分を出しやすい傾向にある。
③楽しくなさそうにしている人が気になるか
→気になりすぎて、つい声をかけてしまうタイプ。どうやったら楽しめるのかなと考えてしまうおせっかい焼き。
④誰かと話をしている時、後ろや横の話は聞こえているか
→聞こえているけれど、気にならない。話している人の話に集中する。
⑤自分のボスの癖を三つ説明できるか
→ボスがいないので、家のボスの猫にする。うちの猫はお風呂の前に敷いてあるマットの上でよく寝転ぶ。怒られるときにすぐにそっぽを向く。午前中はべったりなくせに、昼を過ぎると自分のタイミング以外では触られたくない。
⑥カウンターに座るのと対面どちらが心地よいか
→どっちでもいいけれど、恋人以外の異性はカウンターがいい。

「コミュニケーション」

①自分の話の途中に割り込まれることは気になるか
→あまり気にしない。話したければそのあとに話すし、どうでもいい話なら話さない。
②何かに没頭している時に話しかけられるとどの程度嫌か
→本音は嫌だけど、会社員時代にいろんな人に話しかけられすぎて、なんとも思わなくなった。でも、過集中に入るタイプなので、気づけない場合が多い。一緒に作業をする人には事前に「話をされても気づかないだけで無視しているわけではい。話がしたくなったら声かけ以外で話しかけてほしい」と伝えている。
③権力が上の人間と、下の人間と話をしている時自分の態度はどの程度変わるか
→よくいろんな人に態度が一貫していると言われるけれど、気にしたことがない。人によって言葉遣いとか変えるのは礼儀として当たり前だと思っているけれど、そもそも自分の態度を変えるってめんどくさくない?
④子供と話すのは好きか
→好き。小学校の教員免許を取ったぐらいだし、いつか子どもの困りごとを解決するなにかをやりたい。
⑤相手に対し通じる単語に置き換えることは頻繁にやるか
→けっこうするかも、人に教える機会が多かったため、相手の理解度に合わせて言葉を変えるは意識的にいまもやっている。

「欲」

①誰にも言えない欲しくてしょうがないものは何か
→「どこか遊びに行かない?」って気軽に誘われる人になりたい
②権力と影響力のどちらが欲しいか
→影響力。権力は本当に興味がないし、持ったところでめんどくさいそうだから影響力のほうが良い。
③羨ましいと思う相手が持っているものは何か
→文才ですかね。文才が欲しいって毎日思っている。頑張る。
④欲しいと思った時素直に言えるかそれとも言えないかまたは言い換えるか
→言えずにモヤモヤすることが多い。
⑤何かをあげてお礼を言われなかった時どの程度いらいらするか
→イライラはしないけれど、そんな簡単な言葉も言えないの?って思うし、何回も続くようなら少しずつ距離を取る。自分のために、イライラしない工夫は大切。

「テリトリー」

①自分のものが勝手に使われた時に気になるかならないか
→仕事道具以外はあまり気にならないけれど、仕事道具だけは絶対に嫌。
②浮気されたとき、恋人と浮気相手のどちらにより怒りを覚えるか
→怒りよりも悲しみのほうが強い。浮気された時点で終わりなので、怒りは抱かない。あと相手を責めるよりも、自分を責めちゃうかもなぁ。
③たまにちゃんと生活できているか心配をする相手は何人ぐらいいるか
→5人くらい。
④家に友人を招いたとき、友人が勝手に別の友人を連れてくることは許容できるかできないか
→何も言わないけれど、事前に言ってほしいとは思う。

自分の取り扱い説明書を作ってみて、すっきりしたような気がする。回答に時間がかかった質問もあれば、すぐに答えが出た質問もある。過去の自分と比べて、変わったこと、変わらなかったこともあって、自分を俯瞰して見る機会は何度やっても発見があって楽しい。たまには自分と対話するのもいいな。また期間を空けて同じ質問に回答してみよう。

ありがとうございます٩( 'ω' )و活動資金に充てさせて頂きます!あなたに良いことがありますように!