マガジンのカバー画像

上達へのマインドセット

145
運営しているクリエイター

#英会話上達法

不真面目のすすめ

不真面目のすすめ

今回は、英語学習をしている人に不真面目のすすめを書いていく。真面目はもちろん良いことなのだが、それが英語力を向上させる邪魔になることがあるため。

それはどういうことかというと、そもそも「真面目でいる」という基準自体が人によって異なるからが理由。なので、自分が良かれと思って真剣になっているつもりでも相手からしたら良く理解されないことが起こり得てしまう。

英語は、色々な国の出身者が使う。そのために

もっとみる
英語が“出来る”の定義

英語が“出来る”の定義

英語を自主的に学習している人は、英語が出来るようになりたいと思っているはず、

しかし、この英語が”出来る” の定義を明確化している人はどれほどいるのだろうか?

本来これは人によって違うはずで、それによって学習方法さえ大きく変わるはずだ。
英語が使いこなせればこなせるほど、新しい視野を加えることが出来る可能性が上がる。けれどその一方で、“出来る”の定義をはっきりさせていなければボヤっとした状態で

もっとみる
集中と分散

集中と分散

何度も書いているが、英語を使っている人達には本当に色々な人がいる。
なので、一括りにこう表現すべきみたいな風に言うのは不可能だ。

どんな場所で、どんな人に、どういった環境で話すのかによって単語や表現の選択が変わる。

そのため、極端な事を言ってしまえば方向性が定まっているのであれば、集中して同じような物ばかり見聞きすれば良いと言えてしまうだろう。

しかし、それだと言語に幅ができず集中した部分の

もっとみる
浮気する重要性

浮気する重要性

たまに、

一つの教材を徹底的にやり込んだ方が良い!

みたいな話を耳にしませんか?

けど、これは時として不正解であるということも知っておいた方が良い。

「浮気する重要性」があるということです。

これはどういうことか。

まず、ひとつの教材をやり抜くのにも良い事はありますが悪い事もあるという話なのです。

ひとつの教材を例えば繰り返しやったり完璧になるまでやり込めば、そこに載っている内容が脳

もっとみる
似た属性を探す考え方

似た属性を探す考え方

昨日は、

英語を話しても相手との関係性を変える事はできない。

そんな事を書きました。

それは相手と自分の歩んできた歴史に必ず違いがある為、言語の知識だけでは埋まらなく他の努力がいるという話でした。

これはなくなりようのない事実ですが、少しはコミュニケーションを楽にする方法があります。

それは英語圏の英語話者だけでなく、どの地域にも言えること。

それは、“似た属性を探す考え方”です。

もっとみる
英語を話そうが何も変わらない

英語を話そうが何も変わらない

英語を話すと何か変わるのでしょうか?

結局、英語を話そうが何も変わらないのです。
けれども、出来る事は確実に増える。
それが素晴らしいのです。

英語を話せると、日本人以外の人の多くに「自分」を伝え、相手と会話により意見や情報を交換し合う、それが出来る状態の筋道を立てられます。

ここで大切な事は、英語を途中から話せるようになっても、その人が産まれ育ち生きてきた歴史は決して変わる事はない事実です

もっとみる
相手を見る重要性

相手を見る重要性

英語は、法則性がありそれに当てはめて使う言語。そのため、簡単に広まり様々な地域の人々が使うようになった。

そのため、会話中は相手を見る重要性が非常に高い。

日本では、相手を見ることを恥ずかしがる人は珍しくない状態だ。例として、アイコンタクトを含めて…

この習性は、コミュニケーションを余計に難しくしていくはず。

これは、どういうことか?

コミュニケーションには、言語の情報とそれ以外の情報が

もっとみる
相槌表現を覚え安心感を得る

相槌表現を覚え安心感を得る

英語は、日本語よりも沈黙がないように感じやすい言語。それに喋っている人も、「間」をあんまり設けない傾向が強い。

日本の中だけで生活してきた人は、どうしてもそういう環境に慣れるのには時間がかかると思う。

文化の異なった場所で会話をしてきた人との対話は、相手との間の取り方とかも違う可能性は大いにある。

しかし、それだけが理由で緊張してしまって話すのに躊躇するとしたらちょっと損だ。

なので、相槌

もっとみる
継続出来ない理由は確実な方法

継続出来ない理由は確実な方法

英語を使えるようになりたい人は、ともかくそうなるまでに継続して努力を続ければ良い。

「継続が重要。」
そんな事は別に英語に限った話でもないはずだから、当たり前だ。

けれども、多くの人が結果が見えてくるまでに辞めてしまう。

それはなぜだろう?

もちろん、人によっていろんな原因があるだろう

しかし、継続出来ない理由は確実な方法があると思い込む事も大きいのではないだろうか……

世間には、とて

もっとみる
単語言い換えの練習

単語言い換えの練習

英語学習中の人の中には、英単語を覚えたはずなのに、全然頭から出てこないことに悩んでいる人も多いのではと思います。

けれど、その悩みはバカバカしいと開き直った方が良い。

もちろん、沢山覚えることが出来ればそれだけ楽になることが多いのは事実です。
しかし、沢山覚えたところで英語圏の人と対等に英語を使えるようになる事とはイコールではない。

言葉というのは、何度も繰り返し見聞きすれば自然と覚えること

もっとみる
減点方式は上達の邪魔

減点方式は上達の邪魔

英語を上達させようと思ったら、減点方式はものすごく邪魔になります。

これは、どの能力でも同じ。

聞き取り
読み取り
書き取り
喋り

全てにおいて邪魔です

なぜなら、完璧なんてそもそもないからが理由

日本語で“完璧に”聞き取ったり、読み取ったり、書き取ったり、喋ったりできる人。

そういう人は、どんな人でしょう?

しっかり説明しようとすると、かなり変と分かるはずです。

日本語でも、自分

もっとみる
日本人の英語力

日本人の英語力

私は日本人の英語力は、特に低くはないと思っています。
けれど、その一方で異様に出来ないと思い込んでいる人が多いようなそんな気がする。

そう私が感じたのは、オーストラリアで語学学校に行った時です。

私のメインクラスは日本人が誰もいなかったのですが、自己紹介をした時に先生から褒められクラスメイトから拍手されました。
別に自分では流暢と思っていなかったし、そんなに長くも喋っていない。名前と自分がどこ

もっとみる
カッコいいという幻想

カッコいいという幻想

たまたま𝕏 を見ていたときに、ある方が英語で短めの言葉を交わしている映像が流れてきた。
私は、もうめちゃくちゃ日本の有名人とやらに疎くなっているんだけど多分有名人なんだと思う。

割と多い人がその投稿に反応していたからね。

「英語ができてカッコいい!」

言葉はちょっとずつ違うんだけど、そんな感じのニュアンスのものが嫌でも目に入ってきた。

カッコいいとはどういう意味なんだろうか?

私は英語

もっとみる
言語程度で中身が変わる?

言語程度で中身が変わる?

よく、英語を話している時は別人格になるとか言う人がいます。

しかし、私自身はもうこの感覚はさっぱり分からないのです。

英語で喋ろうが日本語で喋ろうが私は私の状態。切り替わりしている意識はもうない。

けれど思い返してみると、ちょっとは理解できるのです。
その時は、自然と英会話は誰かのコピーをしていた。知らず知らずのうちにお手本があり、こんな感じに喋らなくてはと思っていた節がある。

けれども、

もっとみる