見出し画像

相槌表現を覚え安心感を得る

英語は、日本語よりも沈黙がないように感じやすい言語。それに喋っている人も、「間」をあんまり設けない傾向が強い。

日本の中だけで生活してきた人は、どうしてもそういう環境に慣れるのには時間がかかると思う。

文化の異なった場所で会話をしてきた人との対話は、相手との間の取り方とかも違う可能性は大いにある。

しかし、それだけが理由で緊張してしまって話すのに躊躇するとしたらちょっと損だ。

なので、相槌表現を覚え安心感を得るのはとても良い。

黙っていては存在感が消えてしまう点で良くない。

けれど、どうしても言いたい事があまり見つからない場合がある人は多いだろう。

無理して喋らなければいけないと自分に強いてしまうことは、やっぱりストレスになる。

心理的な負荷によって、英語を口から出すこと自体が疲れる動作になっては本末転倒だ。

自分に合わない部分を無理して合わせるのに強いストレスを感じていたとすると、その感覚が英会話嫌いの錯覚を起こすことは大いにあり得る。

聞き役に転じたいとかだったら、“聞いてるよ”という雰囲気を示すことをすれば良い。

それが出来るから、相槌表現を覚えるのは利点になる。礼儀を示すという意味で。

無理して、口からとりあえず何か言って繋がなければいけないとのプレッシャーは取り払った方が良い。

英語が使えるようになって、自分が話したい事や相手に聞きたいことさえあれば自然と言える事は増えていく。

最初から、無理する必要もなく段階があることを理解した方が楽だ。

私自身も、とりあえず間を全く設けずに喋り続けなかればいけない。そういう苦境と戦った経験がある。

それは、ビザ申請と団体所属の際に受験したIELTS という資格試験のスピーキング試験でのこと。

ともかく、何がなんでも喋りまくらなければというプレッシャーと向き合い打ち勝つという、英語圏で暮らしていても経験しないような特殊な時間を過ごした。
実際に、現地民はそんな試験は受けていないし内容を話すと驚かれ、かなり同情もされた 笑

私は、英語圏の人との雑談も平気で緊張した事はない。パーティーも嫌じゃないし楽しめる。

そんな人間だけど、資格試験のプレッシャーは大嫌いでいつもよりも上手く話せなくなる感覚があった。

単純にストレスが強い。

日本人の多くは、英語を使うことと資格試験が密接に結びついている人が多く英語嫌いになりやすいのはそれも原因ではないかなと思う。

自分の性格に合ったように英語を使えればよく、ずっと喋り続けなければみたいな固定観念は特に英語力向上に必須ではないはずだ。

自分に話したいことがない。自分から相手に聞きたいこともない。そんな場所で無理して話す必要ってあるの?とも思う。

無理して喋りまくったとして、雰囲気で大体バレるし変に繕わなくても聞き役に周り、場を壊さなければいい場合だって多いのだ。

別にこれって、言語や場所とかとは全然関係ない気もする。

相槌表現を覚え安心感を得る。
そして、喋りまくる必要はないと割り切るのも大切なはずだ。

英語力をアップさせる秘訣とか、書いています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?