Mia Takagi Izutsu

SIMONE INC. 専務取締役, CFO/ 国際コーチング連盟PCC/ コーアクテ…

Mia Takagi Izutsu

SIMONE INC. 専務取締役, CFO/ 国際コーチング連盟PCC/ コーアクティブコーチCPCC/ 組織と関係性のシステムコーチORSCC/ LEADERSHIP CIRCLE(TLC) /やまと式数霊鑑定士/ 青山学院 国際政治経済学部卒

マガジン

  • いいね!コーチング

    • 16本

    コーチングを学ぶ仲間同士。 お互いの成長のために気付き、つぶやき、不安、思ったこと、やりたいことをシェアしていこう!

記事一覧

まとまらないはなしの価値ってあるのか?

今、この想いが溢れてきている瞬間を捕まえたくて何かに残しておきたいと思うが、それを書き始めると「読むかもしれない方々」のことを考えて何も書けなくなってしまう自分…

Mia Takagi Izutsu
11か月前
16

ICF PCCの受験までの申請方法でつまづいたところ

先日2023年3月にPCCのCredentialを取得しました。 噂には聞いていたのだけど、昨今テストの内容や受験方法などが変わってから、変更後の情報があまり流布されていないよう…

16

変化を感じるとき

変化を感じる時、それは自分にとって次の世界に誘われている感覚になることに気づいた。身体を使った比喩でいうと、大きく手を広げて「受け止めるよー!」って準備が出来た…

11

どんなことでもハラスメントになる時代になった。

上記の記事を読んで、いかなることもハラスメントだ、と指摘される社会風潮になったのだと感じています。 今までも、パワハラ、モラハラ、セクハラ、‥など多くの言語が「…

4

感無量、そして次への想い

2019年8月18日にスタートしたCTI 上級コース。 2020年3月15日に最終試験の日、試験の日に辿り着いた自分に涙が溢れてきたよ。自分でもびっくりするぐらい止まらないの。「…

7

副業/兼業コーチ オンラインサミットからの気づき

[ 集客の話・自分は誰の力になりたいのか#6 ] 先日のオンラインサミットにおいて、「副業」=「コーチング」という視点があった自分に出会いました。そして、なぜかそ…

2

2020年3月 長い春休み

コロナウィルスが猛威をふるい始めた2月末週、全国の小中学校への休校要請がインターネットで何よりも早く発信された。 「何よりも」というのは、自分が一番近い情報源であ…

3

ザ・リーダーシップ・サークル®の認定プラクティショナーになりました。

https://leadershipcircle.com/ja/products/leadership-circle-profile/ 組織を成功に導くリーダーへの成長の入り口として、ザ・リーダーシップ・サークルをご紹介します…

2

70時間コーチングを通過

やっぱり、人の話をレベル2や3の傾聴で70時間も聴くと疲れるんだなぁ!という感想。 最初ゆっくり進めていた時には感じられなかったので、11月は走りきった!という感覚も…

2

あらがわない。

私はいま、進むべき方向や立つべき立場に立っている。と振り返ると、起きている事に争わない、という姿勢が保てる。 それは自分の内側に起きるもやもやした違和感に対して…

4

My past coaching journey振り返り

久しぶりのnote。 過去の記事を見つけて懐かしく思う。2018年11月から始まったコーチングの旅はまだまだ続いていて、これからもずっと続くのだろうと思う。 軌跡を残した…

4

2019年4月に下書きに保存されていた過去

もしかしたら会社という組織は少しだけのきっかけでも、踏み出してみるとかなり大きな流れに繋がっていくのかもしれない。 それは小さな一歩で良いのだけど、そんなに簡単…

2

My Journey as a coach

note を書こうと思うと手がとまる。 私は自分の文章が好きじゃない。 どうしたら自分の文章が好きになるだろうって考える。 この堂々巡りで手が止まってしまうので、でき…

5

その想いの下にあるもの

今日は、「エグゼクティブコーチ塾」の説明会、に行って参りました。いま、私の気持ちはとてもワクワクしていて、暖かいふわふわしたもののようで、意味もなく、誰かと話し…

500
3

パーソナルコーチングを受ける

組織におけるシステムコーチングを行おうと考えて、そこで本気に立ち向かおうとしたときに、不安がよぎった。「私、本当にそれ、やりたいの?」という自問自答。言い変えて…

500
2

コーチングを学ぶ今

コーチングを学ぶクラスが終わると、1週間ぐらいはなんとなく雰囲気が持続して意識しながら他人と接することができるような気がしているけど、1週間すぎると、普通のいつ…

500
2
まとまらないはなしの価値ってあるのか?

まとまらないはなしの価値ってあるのか?

今、この想いが溢れてきている瞬間を捕まえたくて何かに残しておきたいと思うが、それを書き始めると「読むかもしれない方々」のことを考えて何も書けなくなってしまう自分。そのハードルを越えてみよう、わたし。
もし、イイネがついたら、まとまらないはなしの価値があるってことにする。

友人に教えてもらったこの記事
https://www.1101.com/taizoson/

この記事から学ぶことや感じること

もっとみる
ICF PCCの受験までの申請方法でつまづいたところ

ICF PCCの受験までの申請方法でつまづいたところ

先日2023年3月にPCCのCredentialを取得しました。

噂には聞いていたのだけど、昨今テストの内容や受験方法などが変わってから、変更後の情報があまり流布されていないようで、たくさんのコーチ達から連絡がくるので、なにかまとめておいた方がいいかも!
そして、何かの役に立てばいいなと思ってます。

【申請までの準備と英語力】
今回私がなんとかこのハードルを乗り越えられたのは、友人のコーチのお

もっとみる
変化を感じるとき

変化を感じるとき

変化を感じる時、それは自分にとって次の世界に誘われている感覚になることに気づいた。身体を使った比喩でいうと、大きく手を広げて「受け止めるよー!」って準備が出来た状態。そんな体勢を取っているときに変化が初めて起きるんじゃないかと。かなり、自分の中にある感覚的な話ですが…。

今回自分が自分に起きている変化に気づいたのは、毎月1度は予約をいれている、継続して続けているアーユルベーダの問診からだった。毎

もっとみる
どんなことでもハラスメントになる時代になった。

どんなことでもハラスメントになる時代になった。

上記の記事を読んで、いかなることもハラスメントだ、と指摘される社会風潮になったのだと感じています。
今までも、パワハラ、モラハラ、セクハラ、‥など多くの言語が「ハラスメント」として扱われてきましたが、ついに「ロジハラ」「共感ハラ」まで。

ただ、ここで大切なことは、現実となって浮き彫りになってくる事実の前提に、個別の前提がお互いにあるということだと思います。

こと、職場においては「仕事」という目

もっとみる
感無量、そして次への想い

感無量、そして次への想い

2019年8月18日にスタートしたCTI 上級コース。

2020年3月15日に最終試験の日、試験の日に辿り着いた自分に涙が溢れてきたよ。自分でもびっくりするぐらい止まらないの。「あーやっとここまで来たんだ」「この日をただただ想像してひたすら走り続けてきた自分がいたなぁ」って。

そして今日、2020年3月31日。この合格通知が届いて心に誓うのは「よし、次のステップを登ろう」という気持ち。

素晴

もっとみる
副業/兼業コーチ オンラインサミットからの気づき

副業/兼業コーチ オンラインサミットからの気づき

[ 集客の話・自分は誰の力になりたいのか#6 ]

先日のオンラインサミットにおいて、「副業」=「コーチング」という視点があった自分に出会いました。そして、なぜかその先に「コーチとして本領を発揮するには、いつか、コーチングで生計を立てなければならない」みたいな視点もどこかにあった気がします。
それは一重に、私が出会えた「コーチング」に対してとても敬愛の念を抱いているということが基盤となっていますが

もっとみる
2020年3月 長い春休み

2020年3月 長い春休み

コロナウィルスが猛威をふるい始めた2月末週、全国の小中学校への休校要請がインターネットで何よりも早く発信された。
「何よりも」というのは、自分が一番近い情報源である学校からの発信ではなかったということだ。

世の中で起きているニュースはたくさんあるけれど、すべてが自分事ではない「世の中の出来事」と「自分事」が近く感じた瞬間だった。

1993年:米不足
1995年:地下鉄サリン事件
2011年:東

もっとみる
ザ・リーダーシップ・サークル®の認定プラクティショナーになりました。

ザ・リーダーシップ・サークル®の認定プラクティショナーになりました。

https://leadershipcircle.com/ja/products/leadership-circle-profile/

組織を成功に導くリーダーへの成長の入り口として、ザ・リーダーシップ・サークルをご紹介します。
2019年12月、TLC(The Leadership Circle)認定プラクティショナーに合格しました。

”The Leadership Circle”とは、リー

もっとみる

70時間コーチングを通過

やっぱり、人の話をレベル2や3の傾聴で70時間も聴くと疲れるんだなぁ!という感想。

最初ゆっくり進めていた時には感じられなかったので、11月は走りきった!という感覚もある。ペース配分がまだわからない。

ただ、やっぱり嬉しいのは、継続クライアントが少しずつ変容していることを感じられること。もちろんクライアント自身も自ら感じている声を出してくれる。

また、改めて、(何度か行き来してる感覚があるけ

もっとみる

あらがわない。

私はいま、進むべき方向や立つべき立場に立っている。と振り返ると、起きている事に争わない、という姿勢が保てる。

それは自分の内側に起きるもやもやした違和感に対してもそうだし、自分の外側、周りで起きている事に対してもそうである。

振り返ってみると、これまでのおよそ20年はアウトプットしたり、アクションする事で「何かを動かさなければならない」という気持ちが元来強いのもあり、なにかいびつな形をして

もっとみる

My past coaching journey振り返り

久しぶりのnote。

過去の記事を見つけて懐かしく思う。2018年11月から始まったコーチングの旅はまだまだ続いていて、これからもずっと続くのだろうと思う。

軌跡を残したい為、振り返りをしてみたい。

2018年11月 CTI 基礎コース→応用(5月12日シナジー終了)

2019年5月 システムコーチング ORSC 基礎コース終了

2019年6月 第5期エグゼクティブコーチ塾 

2019

もっとみる
2019年4月に下書きに保存されていた過去

2019年4月に下書きに保存されていた過去

もしかしたら会社という組織は少しだけのきっかけでも、踏み出してみるとかなり大きな流れに繋がっていくのかもしれない。

それは小さな一歩で良いのだけど、そんなに簡単な一歩ではない。

私はきっと、Visionary Leader Circle に参加してから、少しずつ変容している。
初めて出会った方々からのインパクトから貰った経験は、記憶にも薄い子供のころの自分自身に出会えたこと。

3/14- 4

もっとみる

My Journey as a coach

note を書こうと思うと手がとまる。
私は自分の文章が好きじゃない。
どうしたら自分の文章が好きになるだろうって考える。

この堂々巡りで手が止まってしまうので、できるだけ短い文で「自分の中にある想いだけを書く」に集中しよう。

「自分の中にある想い」で最近気づいたことがある。それはコーチングをしているときの自分だ。

コーチングをしている時の自分が好きだな、本当に好きだなということには気づいて

もっとみる
その想いの下にあるもの

その想いの下にあるもの

今日は、「エグゼクティブコーチ塾」の説明会、に行って参りました。いま、私の気持ちはとてもワクワクしていて、暖かいふわふわしたもののようで、意味もなく、誰かと話したくて仕方がない。

『説明会』って書いてあるから、俗に言う『説明会』って思い込む自分がいたことにびっくり。なんて人って、思い込みに支配されているんだろう。

もっとみる
パーソナルコーチングを受ける

パーソナルコーチングを受ける

組織におけるシステムコーチングを行おうと考えて、そこで本気に立ち向かおうとしたときに、不安がよぎった。「私、本当にそれ、やりたいの?」という自問自答。言い変えていうなら「私、本当にその覚悟あるの?」

もっとみる
コーチングを学ぶ今

コーチングを学ぶ今

コーチングを学ぶクラスが終わると、1週間ぐらいはなんとなく雰囲気が持続して意識しながら他人と接することができるような気がしているけど、1週間すぎると、普通のいつもの毎日に戻ってしまう気がしている今。

その「雰囲気」って私にとって何?って記述してみるとするなら、「自分の持っている愛」を体現して人と接することかもしれない。と感じている。

もっとみる