見出し画像

人を幸せにする習慣とは? (人間関係に悩まない最強の考え方)

こんにちは。めたてるです。(2022年 2月13日更新)

今回は自分を幸せにすることももちろん大事なのですが、僕が行っている人を幸せにする習慣についてお話しします。


以前は自分を幸せにする習慣について書かせていただきました。

そして、今回は自分以外の身の回りの人たち(友達、家族、一緒に仕事をする方など)を幸せにする習慣についてです。

人を幸せにするとなったら、自分を幸せにするよりも遥かにハードルは上がります。

人を幸せにする、わかりやすく言えば、ある行動でその人を笑顔にする。

でも、普通に考えても難しい話だと思っています。

スクリーンショット 2021-09-27 8.18.46

時には善意と思ってやっていたことが裏目に出て、軋轢(あつれき)が生じる(関係が悪くなる)こともあります。

皆さん、人間関係を構築する上で、絶対にこの人との関係は悪化させたくない、嫌われたくないという思いから変に気をつかってしまう傾向があります。

そうならないためにも今回、めたてる自身が行っている習慣と考え方を1つ1つ説明して行きます。

①やってもらったことに感謝の意を述べよう

どんな些細なことでも、やってもらったことに対して「ありがとう」「助かった」などを感謝や労いの一言を添える習慣を身につける。

そうすれば、その人との関係性は維持もしくは良好になります。

そういった言葉がけで、相手の気持ちは嬉しく感じられようになります。



②人と出会ったら、必ず挨拶しよう


挨拶を交わすことでその人との1日が始まると言っても過言ではありません。

基本的には自分から挨拶することを心がけましょう。

挨拶のない関係性というのは長くは続きません。


しかし、何度挨拶をしても、レスポンスがない場合は無理にその方に挨拶する必要なはありません。

主にその人の心に余裕がないもしくはその人に好かれていない場合が多いからです。


③手伝えることは無いかを聞いてみよう



・明らかに困っている状態で手伝って欲しい状況であれば、協力できることは無いか聞いてみる。

独力(一人で)でやろうとしている時に何も聞かないでいきなり協力するのは返ってその方の迷惑になります。

相手の意思を尊重したうえで、行動を起こしたほうがスマートな考え方です。


・困っていなかったとしても、協力するアクションを起こすことで、自分が味方であることを相手に意思表示できます。

ほとんどの場合、自分が困っていた時に協力してくれると言ったフィードバック(恩返しみたいなもの)を受けやすくなります。



④他人の悪口に反応しない(人の悪口を聞かない・言わない)


・人の愚痴の内容が良くないものと認識したら、潔く聞き流す。

他人の評価はその人のためにも自分のためにも基本的にスルーするようにしましょう。


そこに割く時間は自分には無いと自分に言い聞かせてみるとなお良いです。


・自分から愚痴をこぼさないことで自分とその人を保護する。

愚痴を言ったところで、行動を起こさない限りは現状は何も変わることは無いので、そこに割く時間が無駄になります。


また、その人の悪口を発すること自ら敵を作るようなものなのです。

結果的に控えた方が周りに惑わされない無難な生活が送れます。



⑤大切な人を徹底的に褒めまくる


・褒められて嬉しくない人というのは恐らく、全人類のどこを探してもいないので、特に理由がなければどんどん褒めるべきです。


なので、普段あなたに対して、無愛想な態度をとってくる方でさえも、褒めてあげると褒められた側は嬉しくなるので、あなたのことを理解しようとしてくれる方も出てくるでしょう。

もし、普段から相手を褒めることになれていないのでしたら、褒める相手を自分にとって大切な存在から始めてみるといいです。



⑥何事にも感謝する癖をつける


・どれだけ楽しいことでも、どれだけ辛いことであっても、あなたにとっては必ずプラスとして働く時がきます。


しかし、その条件はあなたの「物事の捉え方」と「今後の行動」次第で決まってきます。

そこで、「辛い出来事」=「マイナス」と捉えるのではなく、「自分の心の成長」をさせてくれるものであると感謝するのです。



⑦親切を当たり前にする


・「親切」
は単に自分の周囲の人や関わりのある人の気持ちを満たすものではなく、良い人間関係を作り上げる上でとても重要な要素です。




・親切にされた人間というのは基本的に親切にしてきた人に対して、何らかのお返しをしたいと考えるものです。

つまり、親切の働きかけというのは、相手の心を動かした上で、行動を促すことができるのです。

・また、それだけにとどまらず「親切」にされた人たちは、あなたの味方になってくれる可能性が高いです。

なぜなら、相手は「親切にしてくれる人」=「自分の味方」と認識するからです。

その点も踏まえて「親切」は楽に生きていく上での最強の生存戦略と言えるでしょう。


このようにいくつか考え方を上げさせてもらいましたが、これら以外にも人を幸せにする方法はたくさんあると思います。


つまり、他人を幸せにすることで、自分自身の気持ちを満たせるので、お互いがWINWINの関係になると言っても過言ではないのです。


というのも、自分からの好意はほとんどの場合、何かしらの形で返ってきます。(好意の返報性)

【プレゼント企画 第二弾 〜復活の種〜】


もちろん、返ってこない場合もありますので、鼻から見返りを期待しないように。

返ってきたら、ラッキーぐらいの気持ちで構えておきましょう。

今回はこれで失礼します。

最後まで、お読みいただきましてありがとうございました。



7月15日(金)から7月20日(水)の5日間限定で全肯定強化セミナーのプレゼント企画を行います。

病気で自分を責め続けるあなたを本気で救う企画となっていますので、こちらも是非チェックしてみてください。



⭐️めたてるのマガジン紹介


<めたてるの自己啓発ムック>

🍀めたてるの考え方を参考にしたい、もしくは自分の考え方をアップデートしたい方はこちらのリンクから↓


<めたてるアイデア情報誌>

🍀アイデアを出す方法について、具体的に知りたい方はこちらのリンクから↓



⭐️共同マガジンの運営の紹介



NO.1 note大学共同運営マガジン


NO.2 とらねこの共同マガジン



⭐️めたてるが愛読している本の紹介


NO.1 note攻略法:noteフォロワーの増やし方(note大学)


⭐️メンタルを強くする最強本

NO.1 読むだけで元気が出る100の言葉(著者:Testosterone様)


No.2 ストレスゼロの生き方心が軽くなる100の習慣(著者:Testosterone様)



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?