見出し画像

令和時代に必須なインプット方法

こんばんは、めぐしです。

前回は、
トイレタイムの読み物の話から、
最後はある意味ゾッとした話^^;



前回読み物の話をしたので、
今回は聞き物の話を。。

てか、
「聞き物」っていうのか?


と思って調べたら、

聞き物=聞く価値があるもの

という読み物とは少し違った意味でした。

ですが意味は通じると思うので、
そのままいきます^^



前回書いたトイレタイムの時に、
聞き物をするのもいいと思うんですが、
聞き物って割とどこでもできるので、
僕は読み物を推奨してます☆

聞き物は、
耳さえ空いてれば
手や足を使ってても聞けるので、
凄く便利なんですよね♪


僕は主に、
ウォーキングの時に聞き物をしてます。

パソコンで作業しながら、
聞いたりもしますね^^

画像1



今は本が音声になったオーディオブックや、
色々な音声教材、
Voicyなどの音声メディアも充実しているので、
聞く物には困りません。


アメリカは車社会なので、
昔からオーディオブックなどが
聞かれてたみたいですが、
最近更に市場が伸びてるみたいですね☆

画像2



日本でもそうですけど、
Amazonの定額聴き放題Audibleや、
ワイヤレスイヤホンや
Bluetoothスピーカーなどの普及によって、

より手軽に音声を聞けるようになったのが
大きいんだと思います^^

画像3



ということで、
情報が増えて時間が足りなくなってきている今、
ながら聞きができる音声コンテンツ市場は、
もっと伸びて行くんでしょうね。。

ただ、
逆に今は聞く物がありすぎるので、
その取捨選択に苦労してます^^;






最後まで読んでいただき、
ありがとうございました^^

とりあえず、今日も人生、楽しもう♪
心の声の、おもむくままに☆






#愛 #ワクワク #心の声 #人生を楽しむ #自分らしく生きる #体現記 #毎日投稿 #毎日note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?