自分メッセージ

自分メッセージ

最近の記事

一日頑張って、疲れたのに満足できない人に読んでもらいたい!

昔、楽しい日を長く楽しむにはどうすればいいの? と考えることが多かったです。 それは楽しいときは、すぐに時間が経ってしまうからです。 逆に、時間を長く感じる時は、楽しいの逆の嫌なときです。 だから、楽しい時に、嫌なことをすれば時間を長く感じることができる! など、安易なことを考えていました。 本当あの頃は若かったなぁと思います。 40歳を過ぎてしまった今では、楽しいときも、嫌なときも一瞬です。 過ぎてしまえば平等に違います。 それよりも、 満足のいく時間の過ごし方、

    • 続けるだけに意味はある?続けるを目的からアプローチ

      続けることに意味はあると思いますが、ただ続けることに意味はあまりないと感じています。 「続ける」ことは、理想の自分になるためのテクニックの一つだと思います。 この記事が「続ける」を使えるようになるお役に立てれば、とても嬉しく思います! 今回、ただ続けることに意味はないといいたいのは、目標も何もなく続けても意味はないということです。 使わない能力はあってもなくてもさほど変わらず、むしろあることで邪魔をしている可能性もあります。 それは新しいことをする上で、「今まで時間をか

      • 持論-歳とると時間の経過が早くなる理由

        30歳を過ぎから段々と一週間が経つのが早いと感じてきました。 20代のころは一日が早いのは仕事する上で、納期に追われ作業することに集中していたからだと思っていました。 それが40歳になると、年単位で時間の経過を早く感じるようなったんですよ!! この記事を見つけられたあなたも、最近時間が過ぎるのを早く感じているのではないでしょうか? その理由は、歳を重ねることで、新しい発見がなくなることが原因と耳にします。 私は、それだけじゃないと思っています。 歳を重ねると、体も若い

        • 求める答えがあるのは、自分の中に!考えるのは自分

          もう今の時代はインターネットが普及して、しまいにはAIも一般の人でも簡単に体験できるになりました。 私なんてChat-GPTを友達のように相談することがあります。 悲しくなるので、それは置いといて、私がインターネットやパソコンに求めることは、答えです。 インターネットで答えを探すことが多いのです。 今回はこの答えの信頼度はどうやって図るの?ということについて考えてみました。 この記事では、インタネットや、パソコン以外に、人の意見に対してもす別に対して、答えを導き出すの

        一日頑張って、疲れたのに満足できない人に読んでもらいたい!

          固定観念で思わぬ落とし穴でやる気低下していませんか?

          業務を効率的にするためにはルールが必要と強く感じています。 それは、毎日同じことをするのであれば、頭で考えなくても行動できるようになれば、より楽に、より早く作業もすることができるからです。 また、一人ではなく組織で考えた場合、意思疎通や、上司の考えを読み行動をするのは個人にかかる負担も非常に高くなります。 それを常時すると考えるだけでも多大なストレスを感じますし、そのストレスを与えている張本人はそれに気づくことはありません。 それが余計にストレスだったり。。。 組織が大き

          固定観念で思わぬ落とし穴でやる気低下していませんか?

          よく聞く「1日◯◯分で習得!」って本当?目指せプロフェッショナル

          よし、プロフェッショナルになるぞ! と意気込んで新たに勉強を始めることはないでしょうか? そんなとき、「1日たった10分で習得可能!」とか目にしたことないでしょうか? そんな言葉をみたらすぐに飛びつく人は居ないでしょうか? はい、私です!! そんな私が気づいたことは。。。 いやー、無理でしょ! 準備しているだけで、もしくは説明読んでるだけで10分経ってますよ!!? で、んー、なんか思っていたのと違うなぁ。。。 となって、三日坊主にもならずにあきらめてしまっています

          よく聞く「1日◯◯分で習得!」って本当?目指せプロフェッショナル

          新卒採用担当からみた社会人になって大切なこと-姿勢

          私は会社で現在新卒採用の管理を行っています。 昔は新人教育を担当していました。 で、現在面接で社内で活躍している人の特徴などを聞かれることが多いですが、正直にいうと、自分ひとりで成長できる人です。 今思えば、社会人になった時点である程度出来上がっており、即戦力として働けます。 とはいえ、私が働く会社に応募する方は一握りで、毎年1名居るか居ないか。。。 そんな会社に働く私が思うのは、考え始めた今がスタート地点です。 できることは、気になり始めたタイミングで姿勢を変えるこ

          新卒採用担当からみた社会人になって大切なこと-姿勢

          計画の重要性はわかるがどう立てる?その1-準備

          いつも連休になると「この休みで一皮むけるぞ!」と意気込んでいます。 それも、40代になった今も。。。 ただ、少し成長したことがあり、 「どのように一皮むけるの?」 と考えるようになれました。 色々と目標を考えるものの、どれも達成が難しかったりします。 例えば、 Python言語を習得するぞ! システムを作るぞ! 本を一冊読み切るぞ! などなど、恥ずかしいものまで含めればもっとたくさんあります。 また、性懲りもなく「今度こそは!」とか思ったりもするんですよね。

          計画の重要性はわかるがどう立てる?その1-準備

          自分をやる気にさせるヒント1~レベル(能力)アップすること

          自分の人生において、なにかを習得する、達成したいと思うことはありますか? それはなぜですか? 人は目標があればやる気になるものです。 その目標が自分が理解できるくらいまでの大きさにすることで次に何をやらなければいけないがわかってきます。 それもやる気が出ないときもあります。 そんなときは、「自分のレベルを上げる」ことです。 そうです、自分自身のレベルを上げること。 ドラゴンクエストなどロールプレイングのゲームをしたことがありますか? そこでつまづいたときはどうしますか

          自分をやる気にさせるヒント1~レベル(能力)アップすること

          自分の自由な時間-それは朝

          結婚し、子供が生まれてからというもの、自分の時間がかなり激減したように思う。 だからといって、後悔しているわけではありません。 とはいえ、自分の時間が減っていることには正直不満に感じるものがあります。 少し前まで、なにか良い方法はないものかずっと模索していましたが、全く持って見つかりませんでした。 今は見つけることができました! 結論を言うと「朝」です。 早起きをするのです。 そうすれば誰にも邪魔されない時間を手に入れることができました。 そして私は、朝5時半~7

          自分の自由な時間-それは朝

          私の考える人生の満足の行く時間の使い方

          なんとかしたい。 あれこれ考えても何も良い案が思いつかない。 それでも他に何も思いつかない。 こんなことはないでしょうか? そして、思考が停止し、何も行動できなくなってしまい、「誰か代わりに解決してくれないかなぁ」と思いながら日常を過ごしてしまう。 これはこれで良いと思います。 それを自分で選択したのですから。 ただ、この場合は、「~かなぁ」ではなくて「もらおう!」ときっぱりと割り切って、自分は次の課題に取り組めば良いのです。 できることをする。 できることの能力

          私の考える人生の満足の行く時間の使い方

          人生の経験値の獲得方法

          自身が経験したことすべてが経験値となります。 逆に誰かにしてもらったことや、してもらったことで得たものは、自分の経験にはなりません。 やってもらったという話はできるかもしれませんが、その過程での話はできません。 そう考えると、誰かにやってもらったことは、自分のレベルが上がらないのです。 ではどうすれば良いのか? 経験値を上げるにはそれは簡単。 自分でやれば良いのです。 これをやっても。。。 となるかもしれませんが、自分が経験するのにかける時間が大切なのです。 ただ、

          人生の経験値の獲得方法

          人が成長するのは?(※内面)

          気づくこと! 人に言われても自分が重要に思わなければ、いい言葉を聞いても右から左へ。 自分自身が気づくことが一番大切。 気づいたところがスタート地点。 社会人になって、新人教育を任されるがあったときの記憶になるが、教えていても全くわかってくれない人がいます。 逆に何も教えていないのに先に進む子もいます。 そこで感じたのは、結局育つ子というのは新人教育する必要はないのです。 というわけではなく、わかってくれない子はそのままで良いのか?というとそういうわけでは有りません。

          人が成長するのは?(※内面)

          自分の思い通りにならないのは理想と能力の差が理由?

          最近感じるのは自分の思い通りにならないなぁと思うことがあり、もう少し真剣に考えることにしました。 そこで気づいたことがあります。 理想と能力が見合っていないのではないか? ということです。 もう少し具体的にいうと、自分の理想が抽象度が高すぎるように思います。 また、能力と見合っていないと、抽象度が高いことで、何を目的にしているかを見極めることができない。 では、差が大きくなるとどうなるのかをみていきましょう。 差が大きくなるとどうなる?理想と能力の差が大きくなると、自

          自分の思い通りにならないのは理想と能力の差が理由?

          行動するためのコツ!占いは利用するも

          行動するために「占い」とピンポイントでタイトルに挙げましたが、結局のところは、別のものに置き換えても全く問題がありません。 ただ私が「Youtubeの月星座占い」をよく視聴し、活用させてもらいるからです。 本当たくさんの人が月星座で出してくれているんですよ。 また後ほど「Youtubeの月星座占い」の活用方法をお伝えします(笑) すべての行動は、自分が決めるものと考えています。 タイトルが「占い」と書いているので、胡散臭いと思いますが、その占いを信じることもひっくるめて

          行動するためのコツ!占いは利用するも

          自分が決める(成功する答えを導き出すのは自分)

          世の中には成功するための本と称するものが数多く存在しますが、そんな本が売れていても何故成功者は多くないのか? その理由は、「やらないから!」「行動に移さないから!」などが言われているのを耳にします。 それは間違いないと思いますが、この歳になってくるとそれだけでもないと考えています。 結論を言うと、他者からは成功する方法を学ぶことではなく、その人が成功した方法を教えてくれているだけで、自身が同じことをしても成功できない。 あくまで"参考材料"、"ヒント"なのだと思っていま

          自分が決める(成功する答えを導き出すのは自分)