はねちゃん

こんにちは。 2023年教員採用試験を受けます。 学んだことをアウトプットする場として…

はねちゃん

こんにちは。 2023年教員採用試験を受けます。 学んだことをアウトプットする場として活用しようと思っています。 毎日最低30分勉強して発信します。 絶対合格!! 好きなこと:筋トレ・サウナ

記事一覧

令和5年度教員採用試験を受験します!!

教員を志望する理由子どもの可能性を広げていきたい 自分自身も成長していきたい 子どもの可能性を広げていきたい 僕は筋トレに出会ってから人生が変わった。 筋トレは…

7

敬語のお勉強

本を読んでいたらこの言葉と出会った。 敬語は小学校などで習ったと思うが覚えていない。 気づいたら社会人になっていて、周囲の真似をして敬語を使っているがあっているの…

サウナって最高!!

新年1発目のサウナに行ってきました。とにかく最高だった。 どういうところが最高だったの? なんかわからないけど気持ちの良い状態になる。 これがサウナでいう「ととの…

3

人は話し方が9割を読んで

1.読もうと思った理由幼い頃から話すことに苦手意識があり、「何を話して良いかわからない」「結局、何が言いたかったんだろ」と感じることがありました。話すことはビジネ…

「サウナのトリセツ」を読んで

1.この本を読もうと思ったきっかけ私は幼少期から親に連れて行かれて銭湯に行くことが多かった。あの頃はサウナ室の独特な匂いが嫌で入ることに抵抗感があった。大学生にな…

3

聖域を読んで

こんにちは! 最近、若者に人気のユーチューバーである「コムドット」のリーダーが執筆した『聖域』を読んだので感じたことを書いてきます! 1.読もうと思った理由普段、…

令和5年度教員採用試験を受験します!!

令和5年度教員採用試験を受験します!!

教員を志望する理由子どもの可能性を広げていきたい

自分自身も成長していきたい

子どもの可能性を広げていきたい

僕は筋トレに出会ってから人生が変わった。
筋トレはやれば必ず結果が出る。しかも目に見える形で。
結果がついてきたことで自信に繋がり、色んなことに挑戦できるようになった。
人は何者にでもなれる
ということを確信しているので授業や支援を通して子どもたちに関わっていきたい。

自分自身も成

もっとみる

敬語のお勉強

本を読んでいたらこの言葉と出会った。
敬語は小学校などで習ったと思うが覚えていない。
気づいたら社会人になっていて、周囲の真似をして敬語を使っているがあっているのだろうか。いいきっかけだと思って敬語について少し勉強したものをアウトプットしていきたい。

敬語は大きく分けて3種類ある

丁寧語
辞書には「食べる」とあるが読み手や聞き手がいるなら「食べます」に変わる。このような「です・ます」が丁寧語。

もっとみる

サウナって最高!!

新年1発目のサウナに行ってきました。とにかく最高だった。

どういうところが最高だったの?

なんかわからないけど気持ちの良い状態になる。
これがサウナでいう「ととのう」というものらしい。
最高だった!!

具体的にはどういう状態?

①視点が合わなくなる
②回っているような感覚になる
③心拍数が上がり、指先や頭まで血流が行き渡っているような感覚
④高揚感が出てくる 

最高のサウナルーティン

もっとみる

人は話し方が9割を読んで

1.読もうと思った理由幼い頃から話すことに苦手意識があり、「何を話して良いかわからない」「結局、何が言いたかったんだろ」と感じることがありました。話すことはビジネスでもプライベートでも必要不可欠であり、今後も付き合っていかなくてはならないものです。話が上手になって『自分自身を変えたい』と思い、この本を手に取ってみました。

2.要約コニュニケーション能力が高い人だけが知っている人間の大原則
1.人

もっとみる

「サウナのトリセツ」を読んで

1.この本を読もうと思ったきっかけ私は幼少期から親に連れて行かれて銭湯に行くことが多かった。あの頃はサウナ室の独特な匂いが嫌で入ることに抵抗感があった。大学生になると付き合いで銭湯に行くことがあり、サウナにも入った。最初は暑いところや冷水に入る意味が理解ができなかったが「ととのう」方法を教えてもらってから気持ちいい感覚を知り、サウナに対する見方がガラッと変わった。今では1人で行くほど好きになっても

もっとみる
聖域を読んで

聖域を読んで

こんにちは!

最近、若者に人気のユーチューバーである「コムドット」のリーダーが執筆した『聖域』を読んだので感じたことを書いてきます!

1.読もうと思った理由普段、私は「コムドット」の動画を毎日見ています。どのようなグループかというと中学校の部活で一緒になり、学生時代にやっていた地元のノリをYouTubeで発信しているといったチャンネル。今では登録チャンネル者数が200万人を突破しており、You

もっとみる