見出し画像

漬物はスーパーフード

こんにちは

今までお漬物を食べるとしたら
浅漬けやキムチを買って食べることが多かったのですが

ぬか漬けは植物性乳酸菌が豊富に含まれており
昨今の感染症予防対策として
昨年ぬか漬けデビューしました

画像1

ぬか床にきゅうりやナス、
他にもいろいろな野菜を丸一日漬けてみて
出来上がったぬか漬けを味わうのが楽しみになりました


漬物とは

画像2

漬物とは
食材を食塩、酢、酒粕などの
漬け込み材料とともに漬け込み、
保存性を高めながら熟成させて
風味を良くした食品のことです

これらの漬け込み材料は、
高い浸透圧を生じたり、pHを下げたり
あるいは空気と遮断する効果を持ちます

漬物の種類によっては、
乳酸発酵などの発酵と
それによる保存性や食味の向上が伴います


発酵により、強い香りを発するものが多く
香の物やお新香とも呼ばれます

また、秋田県など一部の地方では
雅香がなまり、"がっこ"と呼ばれます

画像4


日本の漬物の場合、乳酸菌による発酵は
酸味が著しく強くならない程度に
抑制されているものが多いですが
中には、しば漬けなどのように
強い酸味を持つものもあります

ドイツのザワークラウトも、
このジャンルに当てはまります

画像3


漬物と乳酸菌

画像5

乳酸菌による発酵は、
これらの食品に酸味を主体とした味や香りの
変化を与えるとともに、
乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで
腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑え、
食品の長期保存を可能にします

植物性乳酸菌は、
野菜や豆、米や麦などの植物素材を
発酵させる乳酸菌のことであり

漬物や味噌、醤油、酒などの米の発酵食品まで、
さまざまな食品に生育します


一方、ヨーグルトのように
牛乳などの動物の乳に生育する乳酸菌は
動物性乳酸菌です

動物性乳酸菌は、乾燥や熱、酸に弱く
胃酸で死滅してしますが

植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届きます

植物性乳酸菌の効果として、
免疫活性作用、便秘・下痢の解消、病原菌感染の
予防などが報告されていますが、

漬け物等と同時に摂取する程度の付着量では
摂食した菌種によるアレルギー反応抑制等の
機能性は期待できないとの指摘があるようです



漬物の美容と健康の期待できる効果

漬けこむ野菜や漬け方によって
優れた健康効果が期待できるそうです(覚書です)


1.がん予防

干したくあん
ごぼう漬
ショウガ漬
にんにく漬け
味噌漬
なす漬
広島菜漬
ゴボウ漬
ワインラッキョウ
山ごぼう漬


2.糖尿病予防

干したくあん
キムチ
山ごぼう漬
ごぼう漬


3.動脈硬化予防

にんにく漬
キムチ
わかめ漬


4.疲労回復

にんにく漬
梅干し
梅肉エキス


5.骨粗鬆症予防

野沢菜漬
広島菜漬
高菜漬
カリカリ梅
わかめ漬


6.胃潰瘍予防

キムチ
キャベツ漬
ザワークラウト


7.高血圧予防

わかめ漬
キムチ
ぬかみそ漬
ワサビ漬


日本は漬物の種類が豊富

お漬物は、日本のみならず
世界各国に存在します

有名なものを挙げてみると
韓国はキムチ、中国はザーサイ
ドイツはザワークラウト、
アメリカはピクルスなどがあります

日本は漬物の種類が非常に豊富です


ストレスフルな今の世の中、漬物は救世主?

画像6

年々便利なものが増えるにつれ
便利な生活に慣れて快適かと思いきや、
実は反比例してストレスフルな社会に
苦しんでいると言う事実があります

ストレスにさらされっぱなしだと
体だけでなくメンタルも弱ってしまいます

そんなストレスを抱えやすい今、
嫌なことをため込まないようにするのが一番です

そして、ストレスに負けない体調管理がとても重要です

ストレスは運動だけでなく、
何を食べるかによって軽減することができます

日本の発酵食品の代表でもある漬物は、
メンタルも強化できるスーパーフードです


乳酸菌が免疫機能を高める

画像7

漬物(ぬか漬け)には
乳酸菌が豊富に含まれています

乳酸菌が腸内環境を改善して免疫力を高め、
様々な病気の予防につながります

そのカギを握るのが、血液中の白血球にあります

リンパ球は白血球の一種で、
抗体などを使って様々な異物に対して攻撃し
白血球が持つ一番重要な役割を担っています

しかし、リンパ球は活性化しないと
健康を維持できません


免疫機能の約70%は腸にある

画像8

免疫機能は、さまざまな病気から守ります

腸が衰えたり、腸の機能が損なわれてしまうと
免疫力が低下してしまいます

腸の健康なくして免疫力は維持できません

ですので、
乳酸菌が豊富は漬物を習慣的に食べることで
免疫力を高めることにつながります


腸の働きを良くし、メンタルを整える

画像9

漬物は腸の調子を整える整腸作用があり、
善玉菌を増やし便通を良くする効果があります

実は腸の働きを良くすることは、
メンタル面に大きな影響を与えます


太陽神経叢(たいようしんけいそう)という
自律神経のかたまりが、お腹の真裏にあるそうです

胃や腸の調子が悪くなると、
神経の伝達が脳へうまくいかなくなることで、
自律神経失調症へとつながる恐れがあります

食べすぎや便秘により胃腸を圧迫することが
太陽神経叢へ悪い影響を及ぼすそうです

つねに腸を整えておくことは、
自律神経のバランスも常に整うので
メンタルヘルスに良い効果をもたらし
身体の各機能の働きも次第に良くなります


脳をリラックスさせるGABAも豊富

画像10

発酵食品の中でも漬物の中には、
生きた微生物が存在していることで有名です

実は、その微生物は脳に対しても良い働きをします


脳内にはGABA(ギャバ)という
脳をリラックスさせるために必要な成分があるのですが

漬物にはその成分を増やす有効成分が含まれています

漬物にはたくさんのアミノ酸が存在しますが、
その中の一種にGABAが存在し、
脳へと運ばれていきます

脳に充分な栄養がいきわたることで、
日々の生活におけるストレスや不安にさらされ
過敏になった神経を和らげ、メンタル面を強化できます


逆にこのGABAが減ってしまうと
メンタルが弱ってしまいます

天然で身体にも良いGABAを増やすなら、
漬物は最適な食品です


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

ぬか漬けを作るのは難しそうで敬遠していましたが
結構簡単です◎

簡単に漬けられるパック式のものがあり
お好みの野菜を手軽に漬けられて
楽しいぬか漬けライフを送ることができますよ

ストレスをためこまない心身にするためにも
ぜひ積極的に漬物を食べていきましょう

日本が誇るスーパーフード・お漬物を
適量食べることも習慣化したいですね

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております