見出し画像

映画「14歳の栞」を観てきた。

映画「14歳の栞」を観た。

もともとの初上映は2021年だった作品ですが、話題を呼び今年、再上映。またもや、支持が広がっている作品です。


2021年の時は、友人に勧められていたものの、ミニシアターに行く機会をなかなか見つけられず断念。ようやく、でした。


ドキュメンタリー映画なので、派手な動きはありません。

とある中学校の3学期。2年6組35人全員に密着していくお話です。


以下、ネタばれはないですが備忘録をかねた感想。

わたしはこういうドキュメンタリー、嫌いじゃないのです。特に、若者を扱った番組なんかは大好き。


「14歳の栞」は扱うテーマは、35人の生徒たちはもちろん魅力的な子たちばかり。

何気ない日常の尊さと、若さゆえの眩しさが感じられる作品です。


この作品、SNSでは賞賛のコメントが並ぶけれど、でも実は、正直わたしはあまり刺さらなかったのです。

監督は竹林亮監督。
竹林監督の「MONDAYS」は私、とっても面白く視聴したのでかなり期待していたというのもあったかもしれません。

なので、これから観ようと思っている方や、この作品が「めっちゃ良かった!」という人は以下、読まない方がいいかもしれません。

あの、あくまで一意見ですので、、。



扱うテーマも、取材対象者も魅力的。
でも、映画としてみたときに「惜しいなあ」と。
なぜそう思ったのか。

密着期間が短い。
映画をつくるにあたっては、予算も時間も限られているのはわかるけれど、3学期だけっていうのはちょっと短いかなという感じ。

最低1年は密着しないと、本当の意味で、子どもたちが取材者に心をゆるしたり、打ち明けたりすることは少ないのではないかなと思いました。

言い訳っぽく思われるかもしれないけれど、3学期だけっていうのは視聴した後に気付いたことです。

なんだろう。

子供たちの言葉がどれも表面的なんです。わたしは大学時代、こういった作品を扱って勉強していたこともあり、どうしても他の作品と比べてしまったのもあるのかもしれない。

会社の同僚だって仲良くなっていくのは難しい。そう思うと、多感な時期の子どもたちが、映画化を目指した大人たちが心を許して話してくれるっていうのは、なかなか簡単なことではないのだと納得もしました。
難しいのはわかっていて、好き勝手いっています。でも、3学期だけ、うーん、難しいでしょう。


35人全員主人公で平等に取り上げている=抑揚がなくて観客を飽きさせる。

35人全員主人公。メリットもわかる。だってクラスにいる子たちはみんな魅力的だし、平等に扱うことの優しさもわかる。

でも、全員同じように取り上げることは、果たして優しいことなんだろうか。

2時間で35人全員を取り上げるのは無理があるのではないかと。文章も、映像も、そぎ落としていくことの難しさの上に、美しいもの、観客に優しいものは成り立っているのではないかと思っています。

このクラスの35人はみんな素敵。だからこそ、もったいないなと思うのです。抑揚がなく、平坦になってしまい、観客を飽きさせてしまう懸念があると思いました。

音楽の使い方
うーん、惜しい。音楽と映像があってないような気がするんですよね。

特に最後のクリープハイプは音楽も歌詞も素敵だし、紹介ムービーではあんなにマッチしているのに、本編ではあんなに合っていないのはなぜ…。生徒たちがぞろぞろ連なって歩いているシーンにはあってないんだよな…。
素人目線でもちょっと気になりました。


とまあ、かなり好き勝手いいましたが、わたしは竹林亮監督作品はMONDAYSは好きだったし、今回もテーマは好きだったので、また次回作があれば拝聴することでしょう。

いやーでも、SNSでは賞賛されているので、わたしの感性が世間一般とはズレているという可能性が高いです。


次はオッペンハイマー、みたいな~~。

この記事が参加している募集

映画感想文

映画が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?