マガジンのカバー画像

エッセイ

13
運営しているクリエイター

#コラム

「愛して欲しかった」って言ってもいいんだよ

「愛して欲しかった」って言ってもいいんだよ

心の問題に悩み続ける日々を送っていて、いろんな病院やいろんな人にアドバイスを求め続けて答えを探し続けてきた。答えはまだ見つかっていないし、苦しくて辛くて寂しいのも解決しない。

でもその中でわたしは、「人は案外自分の中に既に答えを持っている」ということに気づいた。通院とカウンセリングを続ける中で、特に今のカウンセラーさんはほとんどわたしにアドバイスをしない。カウンセリングの手法的にも、50分間ほぼ

もっとみる
「問題」は敵でもあり、友だちでもある

「問題」は敵でもあり、友だちでもある

なぜこんなに自分の人生は問題ばかりなのだろう、とよく天を仰いでいた。

学校や会社のように決められた場所に通うことができない。一度気分が荒れると切り替えることができない。人の顔色をうかがうことばかりで疲れてしまう。のちに押し寄せるのは「自分ってだめだなあ」という気持ち。

そんな気持ちとこれからもずっと一緒なんだろうなあつらいなあ、と思っていた時に素晴らしい本に出会った。

「仕事は楽しいかね?」

もっとみる
世界はもっと楽しい、と教えてくれたもの

世界はもっと楽しい、と教えてくれたもの

真夏日。汗を拭きながら向かった先で、デザインの基礎についてテーマを絞ってお話させてもらった。

デザインに限らず、何かを学びはじめると新しいアンテナが頭の上にピーンと立つ。アンテナによって、日常ががらっと変わることもある。

お話の最後に、デザイン力を上げる方法として、こんなことを話した。

・いいデザインをたくさん見ましょう
・「なぜ素敵なのか」を考えるクセをつけましょう

日常にはデザインがあ

もっとみる
「わかりやすい」のいる場所はどこか

「わかりやすい」のいる場所はどこか

「自分が今、ただ『わかりやすい』だけのものを作ってしまっていないか、すごく不安になるときがあるんですよね」

自分の口からそんな言葉がこぼれた、下北沢のスープカレー屋さん。お皿に盛られたたくさんの具材から、その瞬間は何をフォークに刺したっけ。ただ覚えているのは、一緒にランチをしていた女性が、こちらの目を見て頷いてくれたことだけ。

「そうなんですよね。『わかりやすい』って入り口としてもちろん有効な

もっとみる
生きるために、遺書を書いた

生きるために、遺書を書いた

小学生や中学生くらいの頃、大人になった自分への手紙を書き、タイムカプセルに詰めて土に埋めるというイベントがよくあると思う。けれど、なぜだか自分が未来の自分に手紙を書いた記憶は全くない。

そんなわたしが、自分にはじめて書いた手紙が、まさか遺書になるとは思わなかった。

3月になってからほぼ毎日マトモに眠れていない。ウェアラブル端末で計測した睡眠時間を見るため、専用のアプリを開く。計測には少し時間が

もっとみる
大量のnoteと文章を、精神科医にドッサリ渡したある日のこと

大量のnoteと文章を、精神科医にドッサリ渡したある日のこと

「わたし、この先生にずっと診てもらってるのに、ここでも”いい子”を演じてるかもしれない」と思い、主治医に大量の書類を渡したことがある。

今のクリニックに通って4年ほど。あれこれ診察に思うことはあったものの、今のカウンセラーさんの治療を絶対に続けたかったので、正直「診察は受けなきゃいけないし」という気持ちで主治医に会っていた。近況の報告や相談、雑談を毎回繰り返す。主治医は丁寧に話を聞いてくれる。

もっとみる
冬は踊ったらどうだい

冬は踊ったらどうだい

イソップ寓話「アリとキリギリス」は有名だけれど、日本に伝わる内容と原典とはかなり内容が違うらしい。

この話を、ある本で知った。最近、自分にいい刺激をくれる本に出会えるようになってきて面白いなと思う。以前はセルフブランディングの本や、フリーランス向けの本をよく読んでいた。今は自分の家の本棚にはどれも置いていない。

「アリとキリギリス」の中では、アリは勤勉な働き者、キリギリスは怠け者として出てくる

もっとみる