見出し画像

秋鮭を楽しむごはん。焼き鮭と筋子と炊き込みごはんの組み合わせ。


夜ごはんの話




パリッとした皮の食感の「秋鮭の塩焼」

プチっと弾ける筋子の「醤油漬け」

きのこ香りがする「炊き込みご飯」

秋鮭を存分に楽しむ組み合わせ。



本日のお品書き




  •  秋鮭の塩焼きと筋子の醤油漬け

  •  きのこの炊き込みご飯




◯ 秋鮭の塩焼きと炊き込みご飯



 ○ 考え方


  •  秋鮭を楽しむ組み合わせ

  •  宮城県の郷土料理「はらこ飯」を参考に 


宮城県の郷土料理「はらこ飯」がおいしそう。

いくらを散らした鮭の炊き込みご飯。

鮭とご飯を一緒に炊き込んで作るそう。


私は皮のパリッとした食感と芳ばしい香りが好き。


一緒に炊き込まず、

焼いた鮭を炊き込みごはんに乗せる。


いくらではなく、

今の時期に出回る秋鮭の筋子を使う。


これで秋にふさわしい

秋鮭を存分に楽しめるごはんを。





炊き込みごはんのいい香りが漂うキッチン。

そこに鮭の芳ばしい香り。

香りからおいしさが伝わってきます。


焼き上がった塩の効いたふっくらした鮭の身。

パリッとした芳ばしい皮。

それだけでもおいしい。





きのこの香り漂う炊き込みごはん。

ごはんと鮭を一緒に食べる。

秋の香りが口の中に漂う。





プチっとした醤油の効いた筋子。

透き通った深い赤色が魅力的。

一緒に食べると、至福の時。


秋を感じれる贅沢な炊き込みご飯に。




 ○ 材料


● 炊き込みご飯 ( 4 人前程 )

  •  米    : 3 合

  •  しめじ  : 20 g

  •  舞茸   : 20 g

  •  にんじん : 20 g

  •  生姜   : 5 g

  •  麺つゆ  : 100 ml

  •  水    : 炊飯器の3合に合わせる。


● 秋鮭の塩焼き ( 2 人前 )

  •  鮭    : 70 g × 2

  •  塩    : 適量

  •  サラダ脂 : 適量

  •  筋子   : お好み

  •  ねぎ   : お好み

  •  みょうが : お好み




 ○ ポイント


  •  芳ばしさを付けるために、焼き目を付ける。

 食材に焼き目を付ける。食欲をそそる香り、食べたくなるうような見た目、味わいを深くなる。




 ○ 作り方


 1.  食材の下処理 (炊き込みご飯)・炊く

  •  にんじんを一口より小さいサイズに角切り、しめじと舞茸を手でほぐす、しょうがはせん切りにする。

  •  お米と切った食材、麺つゆを釜にいれ、水を3合のところになるまで入れて炊き込む。


 2.  食材の下処理 (鮭の塩焼き)

  •  鮭に塩をまんべんなく振る。


 3.  焼く

  •  10~15分ほど置き、フライパンに少量の油をしき、弱火で皮目から焼く。(アルミホイルを被せる)

  •  皮に焼き色がついたら、返して焼き目がつくまで焼く。金串を鮭の中心まで刺して、熱ければ焼き上がり。


 4.  盛り付け

  •  鮭と筋子、薬味をお皿に盛り付けて、炊き込みご飯をお茶碗に持ったら完成。




まとめ




芳ばしい焼き鮭ときのこの炊き込みごはん。

そこに醤油の効いた秋鮭の筋子。

香りも味わいも秋を感じさせてくれる

贅沢なごはんになりました。






日々の「メリハリ」を見つけてみてはいかがでしょうか。











#おうちごはん #ひとりごはん #夜ごはん
#ごはん #料理 #家庭料理 #自炊 #レシピ
#魚料理 #焼き魚 #炊き込みご飯 #郷土料理
#いくら #筋子 #秋鮭 #鮭  
#きのこ #にんじん








「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。