マガジンのカバー画像

写真を使っていただいたnote

673
みんなのフォトギャラリーのヘッダ等、写真を使っていただいたnoteをまとめたマガジンです。※記事ヘッダ用の写真はトリミングして利用したものはマガジンに含めていない場合もあります。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

不安がわいてきた時は

決まっていたことではあるんだけど、 今の仕事が6月いっぱいまでで契約終了となった。 次の仕事どうしよう 探すの面倒くさいな 生活費を稼がないとまずい 色んな不安がわいてくる。 私が、こだわってることとして、 フルでは働かない、簡単な仕事、生活費だけは稼ぐ、近場 ってことがある。 今の仕事が条件が良かっただけに、次もあるかなーって不安になる。 去年、正社員を辞めてからも、ゆるくはあるけど、仕事を途切れさせることなく走ってきた。 それは不安が原動力になってる。 数か月働

2.5次元舞台『ツキステ 。』の話をします(第6幕)

https://note.com/pixivest/n/n8b92184fe2f2/edit ↑第5幕の記事はこちら 第6幕『紅縁』(2018.10.18~11.4)全27公演 ―それは〝赤色〟の縁 みなさんこんにちは、Sufayです。 今回はツキステ。第6幕『紅縁』を語りつくしたいと思います。読み方は「くれないえにし」です。舞台オリジナルストーリーですが、原作『月野百鬼夜行』と一部関連している登場人物(黒天狐と白天狐)も劇中に登場します。 お当番会は年中さん、主題歌

暗闇わーく

2018年に書いた記事を少し改変。 コロナによって見えていた現実から視覚を奪われ、暗闇の中を歩いているような気分になっている人が多いのではないかと思ったので再掲載。 暗闇ワークは暗闇の中でワークをする。視覚に頼りがちなのを、身体で反応できてるかを確かめつつ、感受性をあげる。使い込んでる割に、僕は目が良いので、視覚に頼りがち。目を瞑ったら瞑ったで、これまた酷使してる割に良い耳が働いてしまう。目と耳がいいのは、好きなところではあるけど、見たくないものや聞きたくないものまで見え

京アニを放火した男は、火あぶりの刑がふさわしいのか。

 京都アニメーションという会社に放火して、多くの命を奪った男が、やけどの治療を経てようやく逮捕されました。  この事件には解脱者である私も、たいへんに心を痛めています。  究極的には、解脱するということは諸行無常なのだけれど、それでもこの俗世において、36人もの人の命が、一人の人間によって奪われるということが起きてしまうこのセカイは一体なんなんだ!と強く思うわけです。  京都アニメーションという会社の凄さも知っているし、そこに集ってきた若者たちの命が奪われたということも

他人の心に土足で入り込む癖について

今日、自分のとある問題がクリアになったので、忘れないように言語化しておくことにする。 内容今日友人にコーチングしてもらっていて気づいたことなんだけど、自分は他人の心に土足で入り込む癖がある。 具体的にどんなことをするかというと、「何でそれやってるの?」か「◯◯という可能性を考慮した?」的な質問を無意識に投げかけてしまう。 無意識なのでそこまで考えてるわけではないが、改めて言語化してみると自分の中でそれをやってもこういう問題が発生するというロジックが立つと、もっとこういう

時間管理よりも重要なこと 後半戦

はい では早速後半戦をスタートさせていきます。 ・1日3食ではなく、1日5食 3食をどかっと食べるのではなく、必要なときに必要な量だけ食べるようにします。もちろん、朝、昼、夜と食事をするのですが、それぞれの量を減らし、食事の間に軽いものを口に入れるようにします。 ・GI値(グリセミック・インデックス) GI値が高い食べ物は、一気にエネルギー源になるものの、すぐに消費してしまいます。逆に低いものはエネルギーの持続力があります。もちろんオススメなのはGI値が低い食べ物です。

ことだま

 皆さんは日本語に魂が宿る、つまり言霊という概念を信じていますか。私は信じています。信じている人、信じていない人、聞いたことあるけどよくわからない人、色んな捉え方があると思います。そこで、軽く言霊の紹介を踏まえて、私なりの見解を書いていこうと思います。  言霊(ことだま) 言葉に内在する霊力  普通にGoogle先生に聞くと知ることができます。調べると、他の事もわかってきます。  万葉集の中にある歌集において「事」と「言」が同一概念として使用されていた。原因は漢字が導入

13分だった。やっつけなのか?

閉店まであと20分!@スタバ その間に書いてアップするぞ! みんなでわいわいって楽しそうだよね。 入りたいって思うよね。 でもほんとに入ったらなんかめんどくさいのもわかってるよね。 そもそもみんなでってたまにでいいんだよたまにが楽しいの! 重々承知の上でそんでもやっぱり 楽しそうだなあ。。。 って思うのさ。 でもなんか、いいとこどりしたい自分は入るとめんどくさいだろなって思うのさ。 厳選したいのも自分だからね。 そんならさー 1、そこまで知ってるなら羨ましがる必要な

日の出をみながら感じたこと

皆さま、こんにちは。 未来(みらい)です♪ いつもこの記事を読んでくださって、ありがとうございます。 昨日は、珍しくとても早くに目が覚めて夜明け前にランニングをしました。 ランニングを終えて部屋に戻るとちょうど太陽が昇り始めていた時間でその様子をじっと眺めていました。 その光景を眺めながら、他にも鳥の鳴き声だったり近くの川の水が流れる音だったりを聴きながら何とも贅沢な時間なんだと。 能天気な記事かもしれませんが、時にはこうしてゆっくりと歩む時間をとって大切なものを

#64: こんなときだから♪オランピア〜超人的な美しさ!?「ホフマン物語」

オッフェンバック:オペラ『ホフマン物語』より 「生垣には、小鳥たち」(1881) #64-70のテーマは「可愛い? 怖い? それでも魅力的な人形たちー人形と音楽」 突然ですが,人形ってなぜか人を惹きつけますよね。 人形っていうと女の子だけのものって感じがしますが,フィギュアっていうと一気に男性も身近になったりして。。。 可愛らしいものから,ホラー映画の題材になるものまで,また,ままごとのような遊びから民族的な儀式まで,人形といっても色んな種類と用途があります。 音楽の世

ある老兵の告白

 なぜこの事実を今になってこうして文字に起こし、君に自身の極めて陰惨な罪を告白する気になったのかといえば、それは一重に苦しむことに疲れたからである。あの出来事から50年が過ぎ、当時19の若輩だった私は今に古希を迎えんとする老骨と成り果てた。この50年間、1日としてあの日の出来事を忘れたことはあるまい。内向的で体躯に恵まれず、我が師団の劣等生であった私の唯一の友人であった君を失ったあの日のことを。だがもう、私は苦しむことに疲れてしまった。  あの戦争で死ぬべきであったに違いな

だから、優しさを届けてほしい

はじめて会った人と、話をするときって緊張しますよね。 少しずつ、共通項を探して 分かりあえたとき、すごく嬉しい気持ちになる でも、自分と意見が合わないとき、相手に対して 普通じゃない 常識がない 変だ あいつはおかしい そして、腹を立てる。イライラする。 この相手はどんな人? 同僚、上司、部下、友達、家族? ちょっと 想像してみて 自分の常識を相手にも押し付けている。 なんも相手は悪くない、勝手に自分の枠に入れているだけ 例えば、 こいつ 日本語チョーペラペラだけど、

バーベキューに学ぶ参加型コンテンツ

緊急事態宣言における家族の楽しみは、 天気の良い日に行う 「バーベキュー」 ザ・北海道文化というか、出身が北海道じゃない 私からすると、庭でバーベキュー?苦情来ないの? しかもジンギスカン臭いよ・・・と当初は 懸念することばかり。 だが、 「お互い様だから」 という妻の一言で問題が解決し、普通に庭でバーベキューをする文化に馴染んできました。 バーベキューは ・炭をおこす ・テーブル等を準備する ・食材を準備する ・食材を焼く これらの各工程がありますが、子供たち

2020年5月25日(月)~31日(日)の天秤座は、ワクワクする秘密を心の中に持つ

自分がワクワクする「高い志」を持つこと。 それが叶うか、叶わないか、それに向かって今から行動できるかどうかとか、そういうのは全然関係なくて、 ただ心の中にあるだけで、あなたをちょっと幸せな気持ちにさせてくれるものです。 高い志っていっても、月商○万円とか、スーパーカー買いますとか、そういうのじゃなくて、あなた自身が「ちょっとムリかもしれないけど、手に入ったら幸せ」というものです。 今の天秤座さんは、そういうものを持つだけで、シャキッとなります。 それによって環境とか