見出し画像

ことだま

 皆さんは日本語に魂が宿る、つまり言霊という概念を信じていますか。私は信じています。信じている人、信じていない人、聞いたことあるけどよくわからない人、色んな捉え方があると思います。そこで、軽く言霊の紹介を踏まえて、私なりの見解を書いていこうと思います。

 言霊(ことだま)
言葉に内在する霊力

 普通にGoogle先生に聞くと知ることができます。調べると、他の事もわかってきます。

 万葉集の中にある歌集において「事」と「言」が同一概念として使用されていた。原因は漢字が導入された当初から区別せず「音」だけ聞いて利用していた可能性があるため。

 また、「古事記」の中でも言霊に似たような記述がされている。ここでは、万物に神が宿るとされるアミニズムに加え、口にしたことで心の有り様を示すものであるとされている。

 言霊と似たような概念を持つ言語は、日本語のほかにヘブライ語をもとにして全世界に伝わっているようです。

 このように、漢字が導入された当初から同じ概念として用いられることで、「事」と「言」が同じ概念となり、言葉には物事を動かす力が宿ったと私は考えています。それが時代は違えど、伝え方は違えど、日本には言霊という概念が代々伝わってきているのだと思います。

 ここからが本題です。現代においても言霊という概念は受け継がれているはずです。先人たちが伝えてきてくれたように、我々も日本語が持つ力を理解して、使い方に気をつける必要性を伝えていく必要があります。

 昨今、活字に触れる機会というのは間違いなく減ってきています。それはテクノロジーの発展もあり、人々の生活環境が変わってきているというのも影響しているでしょう。それによって人々は言葉が持つ重みや重要性を軽く捉えてしまっている可能性があります。

 どれだけ思い知ろうとも、日本では1年の中でSNSが原因で起きてしまう痛ましい事件や、人間関係のもつれで起きてしまう痛ましい事件、なぜだか起きてしまっていますよね。皆さんはそういった事件が起きた時、そういった事件が起きたことを知った時、どのように感じますか。どう感じるか、どう捉えるかで次私たち自身の周りで痛ましい事件が起きるか起きないかが決まると思います。

 言葉というのは、言い放っただけで効力を発揮し、対象者を含め、周りにいた人たち全員に影響を与えます。

 仮に学生の1人が教室で勉強めんどくせーって言ったとしましょう。それを聞いたクラスメイトは、必ず影響を受けます。「俺もめんどくさいと思ってた」「それな、わかるわかる」「(めんどくさくないけどなんでそんなこと言う人がいrんだろう、感じ悪・・・)」いろんな影響を受けるはずです。

 これが現代の力でもって、SNSで起きたらどうでしょう。1分足らずで投稿できてしまう内容に、もし誰かを傷つけてしまう内容が含まれていたら・・・。考えただけで恐ろしいですよね。瞬く間に広がっていく誰かを傷つけてしまう内容。そのうちそれは一人歩きを始め、あらぬ内容へと変化して知らない誰かへと伝わっていきます。ここまで考えて、SNSは利用しなくてはならないと私はおもっています。

 テクノロジーは進化を続けています。10年もあれば、思いもしなかった現実に変化していきます。スマホ1つとってもそうです。10年前、スマホの普及率は14%ほどでしたが、現在では54%を超えています。20代に至っては、40%から90%へと変化しています。このように、テクノロジーは10年間でもって新しい世界へと私たちを導いていきます。

 それに比べて私たちはどうでしょうか。人間として成長っできているでしょうか。ゆとりと呼ばれる世代が終わった今、子どもたちは引き締まった精神力で、鍛え抜かれた学力でもって生きることができているでしょうか。私は心配でなりません。宿題をSiriに聞く小学生。LINEで宿題の答えを共有する中学生。知恵は働いてもそれは楽をするためのツールに過ぎません。それでは精神も学力も育ちません。このままではもっともっと痛ましい事件が起きてしまうと私は危惧しています。

 それをどうにかしてあげられるのは我々大人の使命です。正しい伝え方で正しいことを伝えていく必要があります。どうかこれを読んで少しでも共感してくれた方は、近所の子どもたちでもいいです。甥っ子姪っ子でもいいです。自分たちの周りの子どもたちに伝えられることを我々大人が真剣になって伝えていきましょう。どうかよろしくお願いします。

 スピリチュアル的に世の中にはライトワーカーという人たちがいるらしいですが、日本人にはそういったタイプのオーラを持つ方が多くいます。著名人でも正しい心を持っている方が多数います。まだまだ日本は全体でより良い方向へと向かうことができます。私も微力ながら周りの子どもたちのために尽力しています。一緒に頑張りましょう。


では、また。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?