Q&A:摂食障害のボーダーライン
今回は頂いた質問に答えるnoteです。考え方の選択肢の一つとして参考に読んで下さればと思います。
目的
摂食障害の発症・症状は「自覚」が難しい病気です。これは「努力・ダイエットの延長線上だ」と捉えたり、皆んなの「偏食と同じ」と認識することが当事者の考え方だったりします。
目的の違いは心の苦しみや生活・体に反映されていきます。目的の絶対感も、同じくです。
(神経やせ症)摂食障害さんは「痩せたい」の目的の中に「生き辛さ・自信がない・寂しい」などの心の問題を埋める役割を任せています。これが違いの部分です。
ただのダイエットや好き嫌いならば、低体重や体の健康を損ねるほど夢中にならないからです。
例えば、ケーキをワンピース用意しました。しかし、Aさんは「これを半分にして、持って帰りたい」と言います。Bさんも同じく、切って持って帰ると言ったとしましょう。
Aさんの目的は「お金がなくて、明日のおやつになればいいな」と思ったから今日は半分で我慢する事にしました。
Bさんの目的は「痩せたい。半分にして、今日が我慢する」と思ったので持って帰ると言いました。
二人は同じ条件を提示しているようで、目的の違いは明らかです。じゃあ同じ「我慢」だけど、心の苦しみは?
摂食障害さんは一時的じゃなく長期的に我慢を繰り返していて「本当は食べたい(食べようと思えば食べられる)」のに、我慢している事です。
アレルギーや体質で「食べたい物が食べられない」という人。単純に味の好き嫌いで偏食の人。アイデンティティーや宗教上の理由での食のスタイルの違い。金銭面の苦しさから、我慢する人。色々な目的があって、食生活は多様です。
摂食障害さんは「(条件的に)食べられるのに食べない」のは心の問題があってその上に置かれた「痩せという目的」があるからです。
質問者様が食べたくて食べている物はそのままで、いいと思いますが「食べたい」と思っても食べられない気持ちが、摂食障害の症状です。
また食べたいと言い聞かせて無意識にも「痩せ」を意識した食事になっている(認知の歪み)これも、摂食障害さんのあるあるだと思います。
目的の違いだけで、生活の色々な箇所に反映されていきます。先程の例で言うケーキだけじゃなくて、毎日のご飯なども我慢していて、ケーキは我慢の一部分でしかないのです。積み重ねが、体と心のダメージになっているはずです。
改善
症状なので、回復したいなら手放すべき思考です。でも、我慢や不自由の裏には「心の問題」が含まれているはず。
まずは「どうして痩せていたいのか?」心の苦しみに気がついてあげる事がステップなのかなと思います。
食べたい物を食べながら、揚げ物だって食べられますよ。お肉を揚げてもそれはタンパク質で変わらないし、野菜を揚げても野菜は野菜です。
一緒に食べたり、好きな物を揚げたって良い。選択肢は沢山あるので、それを選ぶか選ばないか?の違いだと思います。
最後に
多くの摂食障害さんが「自覚」できない「食の偏りの認知」です。食べたいと思うのはどんな目的から派生しているか?理解していく事が認知の歪みを正せる手順だと思います。参考になればと思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?