マガジンのカバー画像

コラム

69
日日の思いつき、過去ブログからの転載などをあつめます
運営しているクリエイター

#光る君へ

手練れオヤジ「藤原 蔵之介 宣孝」にやられる。#光る君へ

手練れオヤジ「藤原 蔵之介 宣孝」にやられる。#光る君へ

昨夜は自主的にNHK様まつり開催しておりました。

18時のBS放送を通しで見て、足をじたばたし、
その後、5回くらい録画をスポット再生してみて、ひっくりかえって泣いて。
20時から、地上波放送をまた通して見て、拳で床を叩きすぎて血がにじんできたので寝床に入ったところで、今度はNHK+をPCで見返し始めたところです、ええ。
先週がいまいちだったので、あまり期待してなくって。やられました。

・定子

もっとみる
「儀同三司の母」を音声検索すると・・

「儀同三司の母」を音声検索すると・・

いいね!が欲しくて話盛ってんじゃね?と思われそうですが、ちゃいます。
これ昨夜の実話。
先週の「光る君へ」遅ればせながら観了。
今回は道隆と奥さんが中心でしたので、奥さまの歌をもう一回味わおうと、Google音声検索しました。

私「儀同三司の母」
Google「Webの検索結果がこちらです」

儀同三司(ぎどうさんし)とは、道隆との間の長男の官職名です。百人一首カルタにはこの名前ででてきます。

もっとみる
清☆少納言にこれ言わせたの 誰や!~大河史上切れ味一番のあのセリフ~

清☆少納言にこれ言わせたの 誰や!~大河史上切れ味一番のあのセリフ~

人生これまでで聞いてきた全ての「セリフ」というものの中で
間違いなく私の心に一番響き、そしてこれからもこれ以上は出ないだろうフレーズがファッサマ納言から発せられて、2週間たった今もなお頭をぐわんぐわん言わせています。

「私は私のために生きたいのです。
広く世の中を知り、己のために生きることが、他の人の役にも立つような、そんな道を見つけたいのです」

はぅぅぅぅぅ。

「己のために生きることが、他

もっとみる
「光る君へ」 陽転 道兼の描き方

「光る君へ」 陽転 道兼の描き方

大河ならぬ「少女まん河」となってる「光る君へ」 面白いですね。
歴史ドラマという意味ではなくて。
 前回のことですが、すぐ書くと
「ネタばれ」って怒られるので、遅めに書きます。
まず、なんて言っても、道兼ですよねー。 史実的にみても、このまま暗黒面から死んでしまってもいいのに、救うんだなぁ、この大河は。あ、少女マン河は。

画像の美しさに心奪われるこの予告の美しさですよ。 
敵役道兼が、己の道をみ

もっとみる
「光る君へ」の既視感は、中国ドラマ「上陽賦 運命の王妃」から来てるのだ!たぶん!

「光る君へ」の既視感は、中国ドラマ「上陽賦 運命の王妃」から来てるのだ!たぶん!

御覧ですか?大河ドラマ「光る君へ」 平安期の恋愛ドラマを超えて、少女漫画っぽくなってきましたね。両頬に手をあてて「きゃぁ~」と毎回言ってる気がします、見ながら。
 史実ガー!と言い出すときりがないし、もう制作側も史実通りとか意識してないから、こちらも力入れずに観られるので良しとします。ただ、貴族の姫君が、外で人から丸見え状態で打毬観戦とかはやめてほしいけど・・。
最初から気になっていたんですけど、

もっとみる
「光る君へ」絡みの平安時代関連イベント@関東地区&TV番組

「光る君へ」絡みの平安時代関連イベント@関東地区&TV番組

「関東まとめ」!と意気込んだものの、今年の大河ドラマは「関西一色」な感じです。
 昨年の「どうする家康」はそうはいっても、大阪・京都・滋賀の関西圏から、愛知・静岡の中部圏、ゴリおしすれば江戸城の東京まで、なんとか絡ませられたし、その前の「鎌倉殿」は、神奈川の鎌倉、静岡の北条家エリア、対峙する後鳥羽の京都までなんとか絡まったけれど、今年は、なんせ舞台が動かない、京都か滋賀か、無理しても越前まで。

もっとみる