Mariko Fujita |Nodes

1993年生まれ、京都大学文学部卒業。株式会社KADOKAWAにて海外営業、書籍編集に…

Mariko Fujita |Nodes

1993年生まれ、京都大学文学部卒業。株式会社KADOKAWAにて海外営業、書籍編集に携わった後、フリーランスを経て、2023年に株式会社Nodesを創業。書籍やウェブ媒体のコンテンツ制作、マーケティング支援を手掛ける。 趣味は競技ダンス、生け花、ボードゲーム、2歳児子育て中。

記事一覧

起業家・ビジネスリーダーが日本茶を飲むべき3つの理由

日本茶×スタートアップの時代がやってきた!こんにちは!株式会社Nodes代表の藤田真理子です。 この度、私の実家であり、Nodesにて事業開発支援をおこなっている日本茶専…

3

24Q2(2024年1-3月)の振り返り

2023年10月に法人設立して、はや半年が経ってしまった。時の流れとはかくも恐ろしいものですね。 そしてこの3か月間は、今までで最もめまぐるしい3か月間であったような気…

5

#2 取材記事制作の流れ

本マニュアルの対象者この記事では、弊社における取材記事制作の流れについて解説します。 記事制作には「ライター」として関わる場合と「編集者」として関わる場合があり…

5

#1 弊社のライティング領域

「ライティング」にもいろいろある 「会社のホームページをつくるので、そこに載せる文章を考えてほしい」 「プレスリリースの文章を作成してほしい」 「ユーザーを取材し…

2

24Q1(2023年10-12月)の振り返り

2023年10月に法人設立し、はや3ヶ月。 あっという間に、1stクォーターが終わってしまいました。 ということで、この3ヶ月間にやったことと、今後の課題について、 振り返っ…

17
起業家・ビジネスリーダーが日本茶を飲むべき3つの理由

起業家・ビジネスリーダーが日本茶を飲むべき3つの理由

日本茶×スタートアップの時代がやってきた!こんにちは!株式会社Nodes代表の藤田真理子です。

この度、私の実家であり、Nodesにて事業開発支援をおこなっている日本茶専門店・東京繁田園茶舗が、まもなく5/14(火)に開業の東京都が運営するスタートアップ支援施設「Tokyo Innovation Base(TIB)」にポップアップ出店することになりました!

私たちが出店するのは、「TIB」に併

もっとみる
24Q2(2024年1-3月)の振り返り

24Q2(2024年1-3月)の振り返り

2023年10月に法人設立して、はや半年が経ってしまった。時の流れとはかくも恐ろしいものですね。
そしてこの3か月間は、今までで最もめまぐるしい3か月間であったような気もします。
ということで今回も、この3ヶ月間にあった出来事を振り返っていきたいと思います。

Done やったこと「協働のPDCA」を一周

前回の振り返りでも、この会社を「協働のプラットフォームにしていきたい」というようなことを書

もっとみる
#2 取材記事制作の流れ

#2 取材記事制作の流れ

本マニュアルの対象者この記事では、弊社における取材記事制作の流れについて解説します。
記事制作には「ライター」として関わる場合と「編集者」として関わる場合がありますが、このマニュアルは主にライターの人向けに書いています。

記事制作の流れ記事制作は、おおまかに「企画」⇒「取材」⇒「執筆」⇒「原稿完成」という流れで進行します(ちなみに、ブックライティングの場合も、だいたい同じ流れで進行します)

もっとみる
#1 弊社のライティング領域

#1 弊社のライティング領域

「ライティング」にもいろいろある
「会社のホームページをつくるので、そこに載せる文章を考えてほしい」
「プレスリリースの文章を作成してほしい」
「ユーザーを取材して、自社サービスの導入事例記事を書いてほしい」
「曲をつくったので、その歌詞を書いてほしい」

「ライティング」の仕事を受けていると、けっこういろんな相談を受けるものです。

たしかにこれらは、すべて「書く」仕事。
しかしながら、「ライテ

もっとみる
24Q1(2023年10-12月)の振り返り

24Q1(2023年10-12月)の振り返り

2023年10月に法人設立し、はや3ヶ月。
あっという間に、1stクォーターが終わってしまいました。
ということで、この3ヶ月間にやったことと、今後の課題について、
振り返ってみようと思います。

Done やったこと法人設立、経理周りのセッティング

法人登記用のコワーキングオフィスの契約、法人登記、役所への各種届け出、法人口座の開設、会計ソフト(freee)の導入など、お金周りの手続きは(たぶ

もっとみる