「幸せクリエイトschool 」主催

「はいっ! 幸せはこうやって作り出します✨‼️」 幸せクリエータ えび子です🦐✨ 歴史…

「幸せクリエイトschool 」主催

「はいっ! 幸せはこうやって作り出します✨‼️」 幸せクリエータ えび子です🦐✨ 歴史、日本文化、考え方からこうしたら人は幸せと思えるのではないか?という思考の1つを皆様に提供するSchoolです。 茨城県出身、東京在住。水戸学天狗党研究家、伊勢神道研究家見習い。

最近の記事

流行美容に乗っても美しくなれないワケ

「身も心も美しくなる為に生きる❗️」これが私のモットーです。 食は命。食べる事は生きる事。生きる事は美しくなる事。 私は冷え性なので、現在食事を改良中。 冷え性改善の為に猛勉強中です。 お陰様で料理上手にもなって、なぜかスルスルとダイエットも出来ちゃって、みんなに 「痩せた?」って聞かれて幸せ街道まっしぐらです✨✨ 私はずっと美容に関心があり、これがいい!と流行したものに飛び乗り20年近く色々と手をつけてきました。 最近、過去に「美しくなるにはこれがいい!」という流行って

    • 人間関係でこれを知って置くと役に立つ❗️

      「身も心も美しくなる為に生きる❗️」これが私のモットーです。 食は命。食べる事は生きる事。生きる事は美しくなる事。 今日は人生で生きていくにおいて、私が取得してめっちゃ役に立った人間関係の技についてご紹介したいと思います。 私達は一人では生きていけません。 一人は孤独だし、外に出れば知らない人が沢山いる。仕事も色んな人間関係が発生します。 現在私の職場はとても酷い状況で、新しい人が入ってはすぐに辞めてしまうような環境です。私は東京都内で派遣の事務の仕事をしています。 派遣

      • 絶対普遍の美しさの作り方

        「身も心も美しくなる為に生きる❗️」これが私のモットーです。 食は命。食べる事は生きる事。生きる事は美しくなること。 私は20年近く「美」とは何かについてずっと考えてきました。 「美しい」何を持って美しいと言うか。 例えば、現代人の美しいと思う人と平安時代の日本人が思う美しい人って違いますよね。また国が違えば基準も変わる。 「美しい」って変わるんです。 また、「美しい」って人間の外見だけでなく、内面の「美しさ」もあります。 自然の「美しさ」もありますね。 そんな中、絶対的

        • 美意識を保つにはコツがいる

          「身も心も美しくなる為に生きる❗️」これが私のモットーです。 食は命。食べる事は生きる事。生きる事は美しくなる事。 私は食事で少し痩せた事を良いことに、今度は筋トレにも力を入れ始めました。 10年以上ランニングをしていましたが、寒いしだんだん走るのも面白く無くなってしまい、サボり気味であり。。。 そしたら健康仲間にランニングはしないほうが良いと教えてもらいました。 なぜか??? ランニングすると身体の中に活性酸素が巡ってお肌の老化が始まるらしい。 私は基本体力はそんなにない

        流行美容に乗っても美しくなれないワケ

          これを食べるとキラキラ美しくなれるんだ♪

          「食は生きること!生きる事=美しくなる事」をモットーとして生きている えび子と申します。 私は、美しくなる為、毎日一生懸命勉強し、行動しています! 「これを食べて痩せました」 それは何と米です。逆にいうと、パンを食べるのを辞めたら痩せた❗️ 今日はどうしてパンから米に変えただけで痩せたかについてお話しします。 まず、パンについて。 私も毎日、朝食はパンでした。 パンは楽チーン♪焼いて何かつけてコーヒーを飲んで、はい終了❗️ってのがお手軽で私は毎朝パン食でした✨ しかし、で

          これを食べるとキラキラ美しくなれるんだ♪

          こんなに楽してスルスル痩せるんだ❗️

          ダイエットといえば、私はランニングが定石。 冬のランニングって寒いんだよなーーと言いつつランニングをしていた私。 外面的に「趣味はランニング」と言いながら、最近は月に一回もランニングをしない人。もはやダイエットは夢のまた夢って思ってましたw。 しかしです。 冷え症をなんとかしようと試みた事がございまして、そちらを試したら、全然考えもしてなかった言葉を頂くようになりました。 「え?なんか痩せた?」「顔がシュッとなってきてるよ」などなど。 私もタイトなパンツをカッコ良く身軽に履

          こんなに楽してスルスル痩せるんだ❗️

          片想いを楽しむステップ

          片想い中って相手の気持ちが気になったり、「連絡が来ない」「私の事どう思ってるのかな」って気になったりしますよね。 私の過去の経験も含め、大体恋愛が終わる時って「女性側の自滅」が多いらしいw。 「わかるう〜」「わかるう〜」私も何度も自滅してきたから。。。w 最近は「楽しい片想い中」なので自滅しない方法を編み出しましたw。 今日はそれを皆様へシェアしますね✨✨ まず、 1、現状把握。 好きな彼の情報収集してますか? 連絡来ないのは、「仕事が忙しいから?」「プライベートが忙し

          片想いを楽しむステップ

          片想いに必須なのは。。。これ。

          アラフォー独身です。 現在、とある方に片想い中(もちろん相手も独身ですw) もう、半年位経つ。 とある団体で知り合いました。 私の、一目惚れです。友達に「自分から行かないと誰かに取られるよ!」って 葉っぱをかけられ、一念発起で私からアタック💌 現在は片想い中でありますが、大分私からアタックし、先方にも私という存在を認識してもらえる段階までは辿り着けました👏 しかし、恋する乙女は、歯止めがキカナイ。。。。笑 「なかなか進展しない(~_~;)いいいーー」といつも気は焦るばか

          片想いに必須なのは。。。これ。

          気分が暗くなった時明るい気分にチェーンジ♪

          雨の日。 日曜日の夜。 やりたくない仕事がある日。 彼氏から連絡がない時。 などなど、気分が暗くなる時は生きれいれば山ほどあるあるw。 気分が暗くなる下がっている時、どうしたら明るい気分になれるだろうか? そう思う人も多いと思う。 私は自分の頭の中の思考で幾らでも幸せになれるのではないかと考え今、自分で人体実験中である。さぁどうやって気分て明るくなるかしら? 気分って定まっているようで常に水に浮かぶ葉っぱのよう。 ゆらゆらと動いている。 自分の気分って人から左右されてい

          気分が暗くなった時明るい気分にチェーンジ♪

          「あいつやな奴」と感じた時の対処法

          「同い年の同姓の従姉妹」 私が人生で唯一自分と彼女とを比べてしまって仕方ない存在の人物であった。 彼女は美人で勝ち気。 そして必要以上に、私を小馬鹿にする物言いをする。 幼いながらも、彼女の言うがままがいると、自分は負けると思って成長してきた節がある。女として生まれて、やはり1番自分と彼女を比べてしまうのは私にとって「結婚」であった。 私は結婚することもできたが、婚約破棄をしてしまい、どんどん自分の結婚の理想が高くなってしまった。 そんな中、彼女はいわゆる『ハイスペック男子

          「あいつやな奴」と感じた時の対処法

          スラムダンクから学ぶ人生哲学

          「天才ですから!」 スラムダンクは私の最も好きな漫画である。 「桜木花道」という主人公から学ぶことは大変多い。 彼はバスケット初心者にも関わらず、どこから来るのかわからない自信たっぷりにいつも自分を天才だと豪語している。 試合中、強豪と戦う時でも、天才は自分よりもレベルが高い人にも果敢に迫る。天才だから、自分が倒すのである。 スラムダンクはこの主人公の桜木花道が試合でどんどんすごくなっていく姿を観て、学ぶ事・感動する所が満載だ。そして何より、どんな状況になっても自分は天才

          スラムダンクから学ぶ人生哲学

          あなたはまだ、本当のネガティブの使い方を知らない。

          ネガティブは悪、ポジティブは善 という考えがある。 私はポジティブ売りの人間ですが、ネガティブも大好きです。 なぜならば、ネガティブな思考は本当の自分の心を見つけるヒントになるし、生きていくには必要な要素だからです。 自己啓発本や、スピリチュアル系だと、ネガティブな要素には気づかないフリをしたり、あえてポジティブに変える方法だとかいろんな手法が出ています。 私も基本的には、「物事は必ず良い側面がある」と思っているので、ネガティブな事が起こっても、必ず良い事を探しています。

          あなたはまだ、本当のネガティブの使い方を知らない。

          上機嫌生活はメリットしかない

          私は「上機嫌生活」を始めて5ヶ月が経とうとしている。 上機嫌生活を始めて下記のように自分が変わった変化があった。 ・イライラすることが極度に減った ・毎日の充実感がアップした ・小さな事にも「感謝」できるようになった ・自分の楽しみが増えた ・将来の漠然とした不安がなくなった ・来るのか不確かな未来のために無理に頑張る私をやめられた ・人の良い所を見つけるのが得意になった ・自分の周りには愛に満ち溢れていることに気づけた ・自然がただただ「優しい」ことに気づけた ・私は幸せ

          上機嫌生活はメリットしかない

          嫌な気分から気持ちを切り替える方法

          私は上機嫌生活を始めてもうすぐ5ヶ月になる。 「上機嫌生活」とは、毎日上機嫌で過ごす事だ。 だいぶ上機嫌生活も慣れてきて、毎日楽しく過ごせるようになりました。 ここで、この上機嫌生活で培ってきた、嫌な気分から気持ちを切り替える方法について三つのポイントをお話しさせていただきます。 お恥ずかしながら、私は海の近くで育ったせいか(言い訳か!?)情熱的で熱い性格で、熱中すると熱くなりすぎてしまい、イライラすることも多々ありました。それが、この「上機嫌生活」を始めて、イライラする回

          嫌な気分から気持ちを切り替える方法

          嫌な気分から良い気分になる三つのステップ

          良いこともあれば、イラッとすることも生きていればある。 私は、上機嫌生活をする中で気がついた事がある。 「気分」というのは大変、曖昧でふわふわと変わりやすいものである。 時と状況でコロコロ変化しやすい。 上機嫌生活が続くと、自分を客観的に見れるようになる。 自分の心を観察する習慣ができたからだ。 「以前はこんなことでカリカリしてたな」 「こんな事で私の気分を害するなんて、実にもったいたい事だ」 と思うようになってきた。自分の内面を鍛えるのは実に気持ちよく、成長しているのを

          嫌な気分から良い気分になる三つのステップ

          得する考え方

          私は損をすることが嫌いだ。 何の損かというと、「自分の経験をマイナス」として捉える事に大いに損を感じるのである。 今は百均やネットショップなど、物を購入する時は、皆、金額を比較して良いものを安い値段で購入できる。私も、百均にはお世話になっています。 皆、物を購入するときは、絶対に損をしたくないと思ってるはずなのに、自分の経験、思考、感情に関することは損をしに行っているように感じる。 ・どうせ自分はできない。 ・いつも人より劣っている気がする。 ・あのとき、こうしていればも