マガジンのカバー画像

コンテンツてんこもり

148
見たり、聞いたり、読んだり。 主に#コンテンツ会議 の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

まぁお茶でも飲みながら、というわけにもいかないけれど。

まぁお茶でも飲みながら、というわけにもいかないけれど。

先日発売された市原真さん(著)「病理医ヤンデルのおおまじめなひとりごと~常識をくつがえす“病院・医者・医療"のリアルな話」を読んだ。

「医者に対する偏見」みたいなものは、わたし自身「まったくない」とは言い切れない。だけど、ここ最近、いろんなタイプの医師と接することがあり「お医者さんもいろいろやんなあ」と思うようにもなっている。

わたしが定期的に通っている病院がある。町の中にある、わりとちいさな

もっとみる
ストーリーが分かっていても、おもしろいもの。

ストーリーが分かっていても、おもしろいもの。

見るのが楽しみでしかたないドラマやアニメ、映画の、話の展開が分かってしまうと、面白くなくなってしまうのだろうか。

いわゆる「ネタバレ」と呼ばれているものである。わたし自身は、ネタバレしても、全然問題ないと思っている。

むしろ、みずから進んでネタを知りたい。ネタを知ったうえでも、十分に楽しめるとわかっているからだ。

最近見ているアニメ「からくりサーカス」と、「ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風」に

もっとみる

プールとカップヌードル

あと一週間で「まんぷく」が終わってしまうのかと思うと、かなり寂しい。

しかし、ここにきてまだカップヌードルは完成してないし、福子のお母さんである鈴さん(八十歳)が倒れるという、まだまだ目が離せない展開である。画家である忠彦さんの弟子、名木くんからも、目が離せない。

謎肉や、エビのフリーズドライに悪戦苦闘しているカップヌードル。わたしは、小学生のときに初めて食べたのをはっきりと覚えている。

もっとみる
うわさが、うわさで無くなるとき。

うわさが、うわさで無くなるとき。

かなり話題になっているので、すでに読まれた方も多いかもしれないけれど。高橋ユキさんのルポ「つけびの村」がものすごく興味深かった。

ルポは全6回に分かれていて、1回目の2回目は全文無料。3回目から有料コンテンツになるのだけれど、途中で読むのを止めるなんて、できないくらいに引き込まれた。

約6年前の出来事だけれど、事件が起きたとき、ニュースでかなり話題になっていたし、うす気味の悪い張り紙についても

もっとみる
投資バカの思考法は、投資だけにかぎらずいろいろと役立ちそうだ。

投資バカの思考法は、投資だけにかぎらずいろいろと役立ちそうだ。

半年ほどのあいだ、ずっと積読になっていしまっていた、藤野英人さんの「投資バカの思考法」を読み終えた。

手に取るきっかけになったのは渋谷さんの、このnoteのおかげだ。

冒頭で、渋谷さんも「去年の5月に買ったものの、積読してた……」と書いてあって、紹介されている本は違うけれど、似たような状況だったので、ちょっと笑ってしまった。そして「これは、いま読め!っていうことだな」と思い立って、手に取ること

もっとみる
みそ汁、スープ、御御御付。

みそ汁、スープ、御御御付。

「うちは、ちょっと普通の家とはちがうから、気をつけなあかんで」

わたしが結婚することになり、父がわたしにだけこそっと言ったことがある。

わたしの実家では、ほとんどみそ汁を食べない。母があまりみそ汁が好きではないのか、母自身あまり汁物をとりたくないのだという。特に夕食時に汁物をとると、夜眠っているときに、トイレに行きたくなって目が覚めるからという理由もあるらしい。

そのため、わたしの実家では、

もっとみる
歌舞伎をもっと、楽しみたい。

歌舞伎をもっと、楽しみたい。

先日、ほぼ日で開催されていた「ほぼ日の学校・Hayano歌舞伎ゼミ」の講義がすべて終了しました。

ありがたいことに、わたしは抽選に選ばれて運よくこのゼミを受講することができました。一度だけ体調が悪く、欠席せざるを得なかったのですが、9回の開催のうち8回は、講師の方のお話や、落語を体験することができたのは、素晴らしい経験になったと思います。

歌舞伎ゼミの内容は、ほぼ日の学校オンラインクラスで順次

もっとみる