マガジンのカバー画像

🤔 考察 🤔

27
運営しているクリエイター

#考察

【考察①】〜“連続安打”はなぜ起きるのか?〜

【考察①】〜“連続安打”はなぜ起きるのか?〜

野球というスポーツは、よく「ミスの多い」スポーツだとか、「確率」のスポーツだとか言われます。

例えば、プロ野球の世界では、打率が3割を超えれば一流打者です。

7割はアウトになっても好打者と言われる、「ミスが多い」スポーツであり、

打率、出塁率、防御率、守備率…などなど、選手の結果の良し悪しや試合の中での判断材料などを「確率」で判断するスポーツといえます。

さて、そんな野球の試合では、ごく稀

もっとみる
【考察②】〜番狂わせ・ジャイアントキリング〜

【考察②】〜番狂わせ・ジャイアントキリング〜

スポーツの世界では、稀に(?それとも結構多く?)「番狂わせ」や「ジャイアントキリング」といわれる“弱者(格下のチーム)が強者(格上のチーム)に勝つ”ことがあります。

私はこれまで①バレーボール②硬式野球③卓球と、高校部活動の顧問をしてきましたが、やはり競技によって「番狂わせ」「ジャイアントキリング」が“起こりやすい競技”と“起こりにくい競技”があることを、試合の様子を見ていて実感してきました。

もっとみる
【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜

【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜

前回の投稿(【考察②】〜番狂わせ・ジャイアントキリング〜)では、野球(高校野球)においては「番狂わせ」「ジャイアントキリング」を起こすには何を優先して特化して鍛えるべきかということについて、「とにかく0点で守りきれれば負けることはない」という方もいれば、「失点覚悟でとにかく打撃を強化して、5点取られても6点取れれば勝てる」という方もいて、判断が難しいということを記しました。

今回は、そのことを実

もっとみる
【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その2〜

【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その2〜

前回の投稿(計算結果)前回の投稿(【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜)の続きです。

 ▲ 前回の投稿(【考察③】〜打撃特化か守備特化か・その1〜)

この“得点公式”を使って、いろいろなパターンを計算してみた結果が、以下の通りです。

条件として、計算の便宜上、約1試合分と想定して、全打者3打席ずつで3打数(計27打数)を基準に計算しています。

計算結果をまとめると計算結果をまとめると

もっとみる
【考察④】~“ビッグイニング”を作る・防ぐ~

【考察④】~“ビッグイニング”を作る・防ぐ~

ビッグイニング。

1イニングの中で大量に得点が入ったイニングのことをいいます。

トーナメント方式で大会が行われる高校野球では、このビッグイニングが勝敗に大きく左右します。

攻撃時はビッグイニングを生み出し、守備時ではビッグイニングを相手に作られないようにすることは、勝利をつかむためには非常に重要なことです。

今年2024年を迎え、自分自身の中で“学び直し”の観点から、ベースボールマガジン社

もっとみる
【考察⑤】~センバツ甲子園の選考理由~

【考察⑤】~センバツ甲子園の選考理由~

1月26日、今春のセンバツ甲子園大会の出場校32校が決まりました。

2022年の選考で、東海地区(2校)で、前年の東海大会準優勝の聖隷クリストファー高(静岡)が漏れ、同大会4強の大垣日大高(岐阜)が選出された一件があり、センバツ甲子園の選考は、全国的に物議を醸しました。

春のセンバツは、勝ち抜いた都道府県の代表校が出場する夏の選手権大会とは大きく異なり、選考委員会に“選抜”してもらわなければい

もっとみる
【考察⑦】~糸井嘉男氏の“素振り”解説動画を観て~

【考察⑦】~糸井嘉男氏の“素振り”解説動画を観て~

前回の考察の投稿【考察⑥】~立位姿勢&パワーポジション~で、福岡ソフトバンクホークスの和田毅投手による「立位姿勢」や「パワーポジション」についての解説を紹介しました。

そのYoutube動画を視聴し、その流れで同じYoutubeチャンネルの過去のアップされた動画を確認してみると、和田氏の少し前に元プロ野球選手・糸井嘉男氏のインタビューと打撃の解説動画がアップされていました。

そのYoutube

もっとみる
【考察⑧】~タイブレーク・その1~

【考察⑧】~タイブレーク・その1~

新年度が始まり、約2週間が経ちました。

各都道府県では、夏の選手権大会のシード権獲得を賭けた春季大会が行われています。

埼玉県では、数日後から県大会が始まります。

近年、高校野球において重要度が増してきているのが“タイブレーク”です。

タイブレーク制度とはご存じない方のために、簡単に説明します。

野球は9イニング終わったときに同点の場合、延長戦に入ります。

その延長戦を早く決着をつける

もっとみる
【考察⑧】~タイブレーク・その2(地区予選と県大会の考察)~

【考察⑧】~タイブレーク・その2(地区予選と県大会の考察)~

今春の埼玉県大会は、GW中の5日(日)に花咲徳栄高の優勝で幕を閉じました。

以前の投稿【指導観①】〜高校野球における“配球”の指導〜でも紹介したとおり、今春から新基準バット(従来のバットよりも低反発)が完全に移行されました。

いわゆる“飛ばないバット”の影響で、ロースコアの試合も増え、延長戦・タイブレークの試合数も増えることが予想できます。

前回の投稿【考察⑧】〜タイブレーク・その1〜でも紹

もっとみる
【考察⑨】〜高校野球・新基準バット〜

【考察⑨】〜高校野球・新基準バット〜

以前にも記した通り、高校野球では、今春のセンバツから新基準バットへ変更となりました。

主な目的は、打球によるケガ防止や投手の負担軽減などのためです。

そのため、これまでより反発力が抑制され、打球速度が落ち、いわゆる“飛ばない”バットとなりました。

「木製バットに近い形になる」ということですので、選手はしっかりとバットを振り切って、しっかり芯に当てて打たないと、速くて遠くまで飛ぶ打球が打てなく

もっとみる
【指導観①】〜高校野球における“配球”の指導〜

【指導観①】〜高校野球における“配球”の指導〜

「ピッチャーで勝敗の8割が決まる」ともいわれる、野球というスポーツ。

ですが、どんなに凄いストレートや決め球の変化球を投げれるピッチャーでも、同じボールを投げ続ければ、打者も何打席か立てば目も慣れ、打たれることもあります。

そこで、重要になってくるのが“配球”です。

投げるピッチャー、そして球種のサインを出すキャッチャーの2人で、打者を見て、相手の攻撃の雰囲気を感じて、試合展開を踏まえて、ど

もっとみる
【指導観②】〜高校野球における“三盗”の指導〜

【指導観②】〜高校野球における“三盗”の指導〜

近況になりますが、先週末に私の大学時代の友人が監督を務めている学校の野球部の練習にお邪魔しました。

現任校では異動してから野球部の顧問ではなく、特に今年度は毎週末のように活動するような部活動の顧問ではないため、時々、ご縁のある他校の野球部を見学させていただき、私自身の指導者としての知見を深めています。

この日の練習メニューに関しては、他校さんなので紹介するのは控えさせてもらいますが、練習の最後

もっとみる
【指導観③】〜“脳”に刺激を与える〜

【指導観③】〜“脳”に刺激を与える〜

12月に入りました。

気づけばもう年末です。

1年が本当にあっという間です。

高校野球ではいわゆるオフシーズンに入り、対外試合ができない期間が約3か月続きます。

この期間にいかに体力向上・技術向上を図れるかが、来年の春・夏の結果に大きく関わってきます。

今回は、技術向上に関して、私見を述べようと思います。

あくまで私見ですので、私のこの考え方が正解だと主張したいわけではありません。

もっとみる
【指導観③】〜“脳”に刺激を与える〜 ★☆追記☆★

【指導観③】〜“脳”に刺激を与える〜 ★☆追記☆★

昨年12月、【指導観③】〜“脳”に刺激を与える〜の投稿で、私の指導観・私見を述べました。

資格取得やセミナーの受講、書籍を通していろいろと指導法を学んだ末に、現時点の私が数年前に行き着いた“境地”を、拙い文章ですが、自身の思考の整理も兼ねて簡単にまとめました。

そんな中、数日前の話です。

YouTubeでたまたまこんなチャンネルを見つけました。

「【東大式】運動能力の高め方」というチャンネ

もっとみる