見出し画像

【レポート】クラフトフェアまつもと弾丸探訪紀①

工芸と養蚕と、松本の全てが詰まったフェア。

夜が明けたばかりの三ガク都
松本も左がデフォルトなのね
天気はメタクソ良かったです

昨日の予告通り、行ってまいりましたよ
クラフトフェアまつもとへ。
ドアtoドアで25時間を超える弾丸ツアーに。
イベントは昨日今日で終わってしまいますが、
書きたいことは山のようにあるので、
=どこで終わるかわからないので
とりまレポート①としてお届けします。
どうか飽きずにご覧いただければと。w

金曜日の夜、12時に秋葉原の駅を出発し、
松本に到着したのは土曜日の朝5時半。
ケツの痛みと戦いつつ、松本駅をブラブラと。

開場は10時だし、店は全然開いてないし、
今から4時間以上、どうすっかなーと思いつつ、
ググれば7時半から開いている喫茶店が
あるようなので、それまではと
暇つぶしにあちこちのポケスト巡りを。w
あれ、初めての地に行ったときには
結構役に立つんですよ。出張とか。
名所旧跡がサラッと知れるので。

まだ7時前なんですが…
ホールはもちろん、キッチンさんも最高
素晴らしすぎる松本での朝食
アルムのお山を背景にした松本駅

で、件のお店に行ってみたのは7時前。
その時点ですでに大行列が。
外国人観光客にも大人気のようです。
結局入店できたのは8時ぐらいかな?
でも長い時間待つだけの価値はあるかなと。
サービス、クオリティともに最高でした!

中町通りを抜けて、いざあがたの森公園へ。

で、そろそろかいなと現地あがたの森へ
向かい始めたのが9時前ぐらいかな?
駅から真っ直ぐ行けば簡単なのですが、
あえて中町方面へ向かう迂回ルートへ。

この通り、良きですねー。
きれいに整備されていて歩きやすくて。
まだ朝早すぎて店は開いていませんが、
それでも店先を散策するのが楽しい感じで。
あちこちの店をチェックしつつ、
帰り道に寄ってみようと眺めていました。

ここから中町通り、歩道も広く歩きやすいです
いい街は朝のお掃除から始まる
蔵シック館前
こんな名水の井戸があちこちに
ゲリラ的?朝市も賑わっていました
こちらもまだオープン前
絶対うまいに決まってる和菓子屋
さすがガラス器が多いですね
美しい街並みが続きます
なんだか体に良さそうな井戸も
老いた胃や腸にご利益がありますように

いよいよ初参戦の地、あがたの森公園へ!

さてと、少し早いですがあがたの森へ!
と思っていたら、まだ10時前なのに人の波が。
遅れちゃならんと先へ進んでいくと、
もうすっかり開場してるし人満タンですやん!

それにしてもこの会場、
かなりいい雰囲気ですねー。
高い木に囲まれた森の中に
クラシックな旧松本高等学校がたたずみ、
いかにもThe 松本!って感じが。
こういうイベントがない日に
本来の雰囲気を味わってみたいなと、
そんなことを想像していました。

にしても、人多すぎません?w
まだ朝イチでっせ?
クラフトイベントも陶器市も、
勝者は早起きだとかねてより申しておりますが、
これは流石にすごい。
駅前ガラガラやったのに。w
松本中の人とこのイベントを
待ち望んでいた人の期待や思い、
そんなものがひしひしと伝わってきます。

向こうに山がある景色は神戸っ子にも安心感が
まだ10時前ですが入口はこの人混み
奥の建物が旧松本高等学校の校舎
両側の木立に沿うようにブースが並ぶ
朝からこの熱量です
もう完売した商品もあるんだとか
レザークラフトのお店
錫製の器もチラホラと
テキスタイル&ファブリック系のお店もたくさん
もちろん陶器もいっぱいあります
スリップウェア、っつーんですかね、これ

というわけで、今日はここまでに。
まだ何も紹介してへんやん!
というお声もあるとは思いますが、
それほどに奥が深く、
中身が充実しているのですよ、
このイベは。
次回から少しずつイベントの中身を
ご紹介していきますので、
お楽しみに!
でもね、マップがないから大変なのよ、
紹介するのも。w
その辺のお話も次回以降に!

#陶器市 #フリーマーケット #ハンドメイド #手作り #手びねり #陶芸 #陶芸作家 #窯元 #陶芸祭 #陶器 #食器 #器 #うつわ #器好き #和食器 #和食器のある暮らし #食器好き #うつわ好き #うつわのある暮らし #湯呑み #日本茶 #クラフトフェアまつもと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?